文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
読書の秋の読み聞かせ
秋は,何をするにもいい季節です。昨日は,「みゆきBOOKハッピーズ」さんによる読み聞かせで,読書の秋を満喫
しました。長新太さんの楽しい絵本や,「聖徳太子」や「マザーテレサ」の伝記,素話など,今回も学年に応じた選
書をしていただき,充実した読み聞かせとなりました。子供たちは,月1回の読み聞かせを楽しみにしています。2学
期もどうぞよろしくお願いいたします。ご家庭でも秋の夜長,家族で本に親しんでみてはいかがでしょうか。
1学期最後の縦割り班遊び
昨日のわくわくタイムに,縦割り班遊びを実施しました。あいにくの雨だったので,校庭での活動はできませんで
したが,それぞれの班が工夫して雨の日の活動を行っていました。なんでもバスケットやハンカチ落とし,震源地や
いすとりゲームと輪になって行うものや,絵しりとりなど黒板に絵を描いてしりとりをしている班もありました。
6年生のリーダーシップも板についてきました。頼もしい6年生です!2学期も楽しい活動をよろしくお願いします。
宮っ子チャレンジの1週間
先週は鬼怒中学校から5名の生徒が来校して,宮っ子チャレンジを実施しました。初日の体育館でのあいさつは,皆
とても緊張していましたが,各クラスに入ると,学習のお手伝いを積極的に行っていました。また,校庭のお掃除を
したり,朝のあいさつ運動に参加したりしてくれました。最終日には,6年生へのプレゼンを行って,中学校の学習や
部活等についてお話してくれました。6年生からの様々な質問にも一生懸命答えていました。お別れのあいさつでは,
初日とは見違えるほど,立派に自分の思いを伝えていました。御幸小出身の5名の皆さん,お疲れ様でした!
スポーツウィーク第3弾「戦投中」
今週は、スポーツウィーク第3弾として「戦投中」を実施しています。ルールは,ゼッケンをつけた体育レンジャー
の投げるボールをよけ続け,逃げ切った人が勝ちです。ボールが当たっても復活するチャンスがあるので大丈夫!
最後まで楽しむことができます。各学年ごとに体育館で行い,終わったら体育レンジャーから認定証をもらって,
みんなとても嬉しそうでした。体育レンジャーの皆さん,いつも楽しい企画をありがとうございます!!
いじめゼロ集会を実施しました。
昨日,いじめゼロ集会を実施しました。企画委員会が中心となって考え,集会でも主体的に動いていました。SNS
トラブルに関する劇では,あらかじめ作っておいたLINEのやり取りをスクリーンで見せながら,学校全体で何が悪い
のかを考えることができました。いじめに関する読み聞かせでは,「これって いじめ?」という絵本を心をこめて
読んでくれました。最後の思いやり標語の発表では,各学年から選ばれた標語を堂々と発表していました。学校全体
でいじめをなくすためにできることを考え,「いじめは絶対に許さない」という気持ちを高めることができました。
石岡先生,お世話になりました。
4月から半年間,もみの木学級の担任としてお世話になった石岡先生の離任式を本日,行いました。石岡先生は,内地
留学で県総合教育センターで学ばれていた中田先生の補充として,来てくださっていました。石岡先生は,常に子供たち
に優しく丁寧に寄り添っていただきました。おかげで子供たちは,大変成長することができました。明日からは,国本
中央小学校でご勤務されます。石岡先生の今後のご活躍をお祈りしております。半年間,ありがとうございました。
御幸陸上教室開催!!
今週の昼休みに,「御幸陸上教室」が開催されました。講師は,体育主任の市川教諭と教務主任の篠﨑教諭です。
10月29日の宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,その準備段階として行っていただきました。前半は,走動作を高
める動きづくり。後半は,ドリル走から走り高跳びの記録会でした。どちらの活動も充実していて,5・6年生の希望
者の子供たちは,一生懸命頑張っていました。10月7日からは,いよいよ本格的に練習が始まります。今のやる気を
大切にして様々な種目に挑戦してほしいと思います。
1学期最後の学年朝会
今日の朝は,学年朝会でした。1学期最後とあってこれまでの成長を振り返ったり,2学期に向けてのがんばること
を話したりと,学年の発達段階に応じて,先生方が工夫してくださっていて,とても有意義な時間となりました。何
より子供たちの話を聴く態度がすばらしく,私自身も成長をひしひしと感じてうれしくなりました。1学期はあと2週
間ほどです。学習のまとめや生活のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
御幸地区老人クラブ運動会
22日(日)に御幸地区老人クラブ運動会が,本校体育館で開催されました。今年度で31回目という歴史ある運動会
です。各地区会員の皆さんが集まって,様々な競技に挑戦していました。ゲートボールリレーや風船うちわリレー,
ピンポン玉紙皿リレーや紅白玉入れなど,アイディアにあふれた競技が多く参観している私たちも楽しかったです。
皆さんも笑顔で参加し,親睦を深めておられました。最後は,日光和楽踊りを皆さんで踊って終了となりました。
何よりけがもなく,楽しい一日を過ごされてことがよかったです。これからもどうぞお元気でお過ごしください。
不審者侵入に対する避難訓練
本日,東警察署スクールサポーターの星野様にお世話になって,不審者侵入に対する避難訓練を実施しました。訓
練の前に,先生方にさすまたの使い方を指導していただきました。訓練では,不審者役となり実際に対応係が,取り
押さえるところまでご指導いただきました。教室では,バリケードを素早く作って侵入を防いでいました。その後
体育館では,合言葉「いかのおすし」について,丁寧に説明してくださり,子供たちは真剣に聞いていました。これ
からも「自分の命は自分で守る」ということを考えて生活してほしいと思います。