文字
背景
行間
3年生のトピックス
3年 運動会のめあて
今日は、一人一人が運動会のめあてについて考えました。めあてが達成できるようみんなでがんばっていこう!
(例)
・徒競走では、最後まであきらめないで走る。
・ダンスは、体を大きくふりながらおどる。
・おうえんは、ゆうしょうめざして元気よくがんばる。
3年 自分の考えをもつこと
国語や道徳では、自分が思ったことや考えたことをノートにまとめたり発表したりすることができました。どんなことでも、「自分で考える」ことは、とても大切です。ぜひ、これからも、おたがいの意見を伝え合いながら、自分の考えをひろげたりふかめたりしていこう!
3年図工 ふわふわ空気のつみ木
膨らませたビニル袋を積み木のようにたくさんつないだり積み重ねたりして、「家」や「鳥の巣」、「風呂」などをイメージしてつくりました。
ふわふわの感じがとてもきもちよかったです。
3年:理科がはじまりました
3年生になって、新しく理科の学習が始まりました。春の季節の様子や花のたねについて、観察をしました。
3年:元気に外遊び
休み時間や昼休みには,クラス共遊でドッチボールをしたり,みんなでおにごっこをしたり,3年生は元気に外遊びを楽しんでいます。
3年:昔の道具を知ろう
社会の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、県立博物館の出前授業を行いました。実際に古い道具を見せてもらい、石うすで大豆を挽いてきな粉にする体験を行いました。
教科書でどんな道具か勉強をしていましたが、実際にせんたく板を見ると、表と裏では溝の方向が違うことや羽釜の重さに驚くなど、昔の人の知恵と工夫を知り、体験や触れることを通してたくさん学んだり気づいたりすることができました。
3年:生まれかわったなかまたち
3年生の図工「生まれかわったなかまたち」では、もう小さくなって着れなくなってしまった靴下や洋服の中に新聞紙などをつめたり、ゴムやリボンでつないだりして、すきな動物や生き物に変身させました。自分ではくまを作ろうとしたけれど、友達に「こうするとちがう生き物にもみえるね」と言われ、「そっちのほうがいいかも!」と想像を広げる様子も見られました。
3年:クラブ見学
来年度に向けて、4・5・6年生が行っているクラブ活動の様子を見学に行きました。
グループに分かれ、自分の興味のあるクラブなどを見て回りました。
教室に戻ってくると、「どのクラブも楽しそうだった。」「このクラブにしようと決めていたけど、ほかのクラブを見て迷ってしまうな。」など、クラブ活動への意欲や思いが高まっていました。