日誌

3年生のトピックス

3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」②ゴム編

 7月16日に,理科の「風とゴムのはたらき」の学習を,今回はゴムを使って行いました。輪ゴムを伸ばす長さによって車の走る距離はどうなるか実験しました。メジャーの目盛りを一生懸命読んだり,協力して車を走らせたりしていました。予想と比べるなどして,振り返りもよくできました。

 

3年生 スポーツウィーク~ボッチャに参加して~

 7月11日の休み時間に,スポーツウィークの活動でボッチャに挑戦しました。24時間テレビの活動の一環の募集に応募して頂いた貴重なボッチャの用具を使いました。子供たちは,目当てのボールに当てようと夢中になって楽しそうに活動していました。

  

3年生 歯の健康教室

 7月3日に,歯の健康教室を行いました。歯科衛生士さんに,歯磨き指導をしていただきました。子供たちは,染色剤で赤く染まった口の中の磨き残しを見て,こつを聞きながら熱心にきれいにしていました。また,校医さんに,虫歯にならないための大切な話をしていただき,熱心に質問もできました。これから歯を磨く際に生かしていけるといいですね。

 校医様歯科衛生士様,ご指導ありがとうございました。保護者の皆様,用具のご準備等ありがとうございました。

 

 

3年生 交通安全教室

 6月9日に交通安全教室を行いました。宇都宮市の生活安心課の方に,青信号でも安全を確認することなど,自分の命を守る大切なことをご指導いただきました。真剣に聞くことができました。

 

3年生 新体力テスト

 6月5日に新体力テストを行いました。たくさんの保護者の方にもお世話になり,お陰様で全力を出して頑張ることができました。ありがとうございました。

 

3年生 クラブ見学

 1月30日(木)の6時間目に,クラブ見学をしました。グループで,7つのクラブを見学させてもらいました。それぞれのクラブで4,5,6年生が熱心に取り組む姿を,3年生は目を輝かせながら見たり聞いたりしていました。4年生での活動が益々楽しみになりました。

 

 

3年生 図工「くぎうちトントン」

 図工の工作で,金槌を使って釘を打ち,迷路やコリントゲームを作りました。始めは慣れなかった道具の扱いですが,皆一生懸命頑張り,だんだんと上手になりました。友達の作品を見たり,互いに遊んだりして楽しみました。

  

3年生 お楽しみ会

 3年生は,12月24日に,1組と2組全員で「こおりおに」をして遊びました。校庭いっぱいを使って,仲良く元気に走る回ることができました。楽しい思い出がまた一つできました。2025年も,また3年生全員で協力して頑張ります。

 

 

 

 

3年生 手洗い教室

 3年生は,養護教諭から手洗いの大切さや,正しい手洗いの仕方について学びました。洗い残しが分かる道具を使って,普段の手洗いをした後の自分の手を見ました。洗い残しの部分を見て,「うわあ。」「こんなところに洗い残しがある。」等と,驚く声が聞かれました。その後,教えていただいた『手洗いの歌』を歌いながら,今度はきれいに洗うことができ,満足そうにしていました。これからの生活に生かしていきます。

 

3年1組 国語の授業

 11月21日に3年1組で,国語の授業を行いました。「モチモチの木」と同じ作者と挿し絵作家の本から,心ひかれた本を1冊選び,リーフレットにまとめたものを友達と発表し合いました。工夫してまとめたリーフレットの発表をしたり,友達の発表を聞いて感想を付箋紙に書いてあげたりして,意欲的に活動することができました。これからも本の世界を広げ,心の栄養をたくさんつけていけるようにしたいと思います。

 

 

3年生 校外学習

 11月19日,秋晴れの穏やかな晴天の中,3年生は,社会科校外学習に行ってきました。カルビー清原工場や宇都宮東消防署で,働く人の仕事の工夫や大変さ等いろいろなことを学ばせていただきました。まさに「百聞は一見に如かず」でした。お陰様で3年生の児童は貴重な体験をしてくることができました。また,少しずつ紅葉してきた木々を見ながら,清原中央公園で楽しく昼食をとることもでき,思い出深い一日となりました。この経験を,今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 カルビー清原工場の皆様,清原体育館の皆様,宇都宮東消防署の皆様,大変お世話になりましてありがとうございました。また,保護者の皆様,準備等ご協力ありがとうございました。

3年生 国語の学習

 3年生は,国語の「モチモチの木」の学習の一環として,図書館司書に,同じ作者と挿し絵作家の絵本の読み聞かせを夏休み明けから毎週してもらっています。物語の中に引き込まれるようにして,集中して聞いてすばらしいです。深い学びに繋がるようにしていきたいと思います。

3年生 学年朝会

 今回の3学年朝会では,家庭学習がんばりカードを活用した自主学習の仕方について話をしました。カードに載せているメニューの例等を参考にして,勉強の秋,自主学習もますます充実したものにしていけるようにしたいと思います。

3年生 学年朝会

 3年生の学年朝会を集会室で行いました。いじめゼロ強調月間の中で,学校全体で「思いやりの言葉かけをしよう」と頑張っているところです。さらに今日は「ステレオゲーム」を行い,友達の話を集中して聞くことは大事な思いやりであることを改めて学びました。真剣に活動することで,友達や周りの人を大切にしていこうと意識を高めました。

 

3年生 校外学習(学校の周り)に行こう

 3年生は,社会科の「学校のまわりの様子」と総合的な学習の時間の「地域〇〇マップを作ろう」の学習の一環として,学校の周りの様子を歩いて調べてきました。学校の東西南北にはどんな建物があるのか,どんな様子になっているかを詳しく見てくることができました。『君が代』の曲でも有名な「さざれ石」を地域の方のお宅で見せていただくこともできました。地域の様子や魅力も発見してくることができ大変勉強になりました。総合的な学習のまとめにも生かしていきたいと思います。

 

 

3年1組 すみれ給食会に参加して

 夏休みに入る前日に,3年1組の子供たち全員ですみれ給食会に参加してきました。おじいさんおばあさんに楽しんでいただけるようにと話し合い,出し物を一生懸命練習して本番に臨みました。グループで考えたクイズやなぞなぞを出して皆さんにハンドサインで答えていただいたり,ハンカチやトランプでマジックを披露したり,すてきな本の読み聞かせをしたりして頑張りました。その後,全員で肩たたきをさせていただきました。「ありがとう。」と声を掛けていただき,とても嬉しそうな子供たち。おじいさんおばあさんの温かさと3年生の優しさで会場が包まれました。そして,ダンス「アイドル」を張り切って踊り,最後に「にじ」の歌を心を込めて歌いました。皆さんにたくさんの拍手をいただき,喜びと達成感を味わわせていただいたいた貴重な時間でした。クラス皆で頑張ったことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

3年生 歯の健康教室

学校歯科医の石川先生や歯科衛生士の皆様をお迎えして,歯の健康教室を行いました。

2時間目は,歯の正しい磨き方を教えていただきました。子供たちは,染め出した歯を鏡で見て磨きの残しに気付き,隅々まできれいに磨くことが大切であると学びました。その後,念入りに歯磨きをしてすっかりきれいになりました。「歯磨きの仕方がよくわかりました。」と振り返っていました。

3時間目は,石川先生のお話を聞きました。子供は虫歯の進行が早いこと,虫歯ができてしまうとどうなるかなど教えていただき,驚きながら聞いていました。食べ物が口の中にある時間が短いほうが,虫歯になりにくいこと,虫歯ができたら早めに治すこと,「3回の食事の後,30分以内,3分歯磨き」と3の付く合言葉も教えていただきました。朝や寝る前もさらにできたら良いとのことでした。大人の歯は生え変わらないので,80歳まで大事に使おうとメッセージもいただきました。今回教わったことを生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様,用具のご準備をありがとうございました。

 

  

 

 

3年生 理科「植物の育ちとつくり」

 3年生は,理科の「植物の育ちとつくり」の学習で,ホウセンカとミニヒマワリを育てています。5月に蒔いた種から芽が出て,子供たちと共に,ぐんぐんと成長しているようです。子供たちは,タブレットで写真を撮ったり,定規で大きさを測ったりするなど観察を頑張っています。根,茎,葉の言葉の学習もして,次は花が咲くのを楽しみにしています。引き続き,観察していきます。