文字
背景
行間
活動の様子
ふれあい文化教室を実施しました
12月20日(月)と21日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からのご挨拶のあと、始めに約400年前に作られた曲『六段の調』を鑑賞しました。
その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。琴1面に2人が体験できるように17面の箏が準備され、1人10分ほどの短い体験学習でした、丁寧なご指導のおかげで『荒城の月』の合奏ができるようになりました。
後半は、福田先生から尺八の種類や音の違いなどの説明を受け、福田先生の自作曲『八咫烏』の迫力ある演奏を鑑賞するとともに、途中からは拍手で参加するなど、とても充実した時間となりました。
3年2学期期末テスト、1・2年第2回実力テストを実施しました
本日12月17日(金)3年生は中学校生活最後の定期テストとなる2学期期末テストを実施しました。2学期はまだ約3か月ありますが、1月4日(火)から私立高校の第1回入学試験が始まりますので、本校では12月中に期末テストを実施し、受験勉強に専念できるようにと考えた定期テストの日程になっています。1月下旬からは私立高校の第2回入学試験、2月7日(月)からは県立高校特色選抜、3月7日(月)からは県立高校一般選抜が実施されます。これまで3年間の学習の成果が発揮し、合格を勝ち取れることを願っています。
また、1・2年生は第2回実力テストを実施しました。実力テストの出題範囲は基本的に現在までの学習した範囲であるため、普段の学習の成果が試されるテストです。定期テストの問題を解き直すなど、学習方法を工夫して学力の定着を図ってほしいと思います。
美術部作品展
2階西通路ギャラリーに、美術部員が宇都宮ジュニア芸術祭ポスター原画展やいじめゼロポスターコンクールに出品した作品が展示されています。ぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室を実施しました
本日12月13日(月)6校時、GoogleMeetを用いた薬物乱用防止教室が開催されました。本校薬剤師の永井和久先生による講演を行い,薬物の危険性について深く考えることができました。
全校集会(表彰伝達)を行いました
本日5校時終了後、校内テレビ放送を使って全校集会を行いました。今回は緊急事態宣言解除後の各種部活動(男子バレーボール、男子ソフトテニス、男子バスケットボール、弓道、剣道、柔道、卓球、陸上競技、スケート、演劇、吹奏楽、美術)の大会やコンテスト、各種ポスター・作文・書道展等のコンクールの表彰状の伝達を行いました。受賞された皆さんおめでとうございます。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30