★宮中日誌★

活動の様子

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ12月19日(水)本日は君島先生、堀江先生が授業を公開しました。

虫眼鏡君島先生の理科の授業では、グループで協力しながら回路を作り、電流が磁界から受ける力を調べる実験を行いました。課題を解決することができるように、実験結果をもとにグループで積極的に話し合う姿が見られました。

 興奮・ヤッター!堀江堀江先生の社会の授業は、日本の社会保障や財政の課題について考える内容でした。
 話し合いでいろいろな意見を出し合うことを通して、よりより社会保障や財政の在り方についてじっくり深く考えることができました。

 

福祉委員会 歳末助け合い募金活動

花丸12月17日(火)から、生徒会福祉委員会の呼びかけで、歳末助け合い募金を行っています。

 担当の生徒たちは、登校時間に合わせて東西の昇降口に立ち、募金を呼び掛けています。明日19日(木)まで募金をお預かりしていますので、ご協力をお願いします。

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ12月17日(火)本日は野本先生、佐川先生、佐藤秀之先生が授業を公開しました。

笑う野本先生の国語の授業は文法で、性質の違う語の見分け方を復習する内容でした。

 1年生の時の既習内容だということでしたが、私も文章を「ね」を入れながら文節に分けるのは何とか覚えていましたが、それをさらに単語で分けるのはすっかり忘れていて難しいと感じました。

 生徒たちは、班で自分の意見を言い合いながら、しっかり知識が定着するよう努めていました。

ほくそ笑む・ニヤリ佐川先生の体育の授業は、バスケットボールの授業でした。

 レイアップシュートの練習では、お互いに声を掛け合って技術の向上に努めていました。「今のよかったよ!」「上手くなってるね!」前向きな声を掛けられて、笑顔でさらに頑張る姿が印象的でした。

驚く・ビックリ佐藤秀之先生の美術は「木と親しむ暮らし(木彫はしの制作)」です。

 素材の木を扱うことを楽しみ、各自の思いを大切にしながら制作を進めていました。思い通りの作品になるように、カッターや彫刻刀、棒やすりや紙やすりを使いこなしていました。

 素敵なお箸が出来上がるのが楽しみです!

 

 

 

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ12月16日(月)大関先生が美術の授業を公開しました。

 「木と親しむ暮らし」~世界でたった一つの箸をつくろう~という題材で、使い易く美しいオリジナルの箸を制作していました。生徒たちは、やすりでひととおり削ったら、実際に箸を使う場面を想像してつまみやすさなどを確かめながら制作を進めていました。

 木を削ったときの音や匂いは心を落ち着かせてくれます。素敵な箸が出来上がったら、ぜひ展示してみんなで鑑賞したいです。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

会議・研修12月9日(月)6時間目 薬物乱用防止教室を開催しました。

 感染症対策のため、体育館参集から各教室オンラインに変更してにの実施となりました。

 宇都宮中央ライオンズクラブから 渡邊武夫様をお招きして、飲酒・喫煙・薬物乱用等の恐ろしさを認識し、「薬物」の誘惑に負けない未然防止の態度を育成するための講話をいただきました。

 学校では毎年、薬物乱用防止教室を開催しています。繰り返し考える機会をつくることで、絶対薬物に手を出さない自分を作っていくためです。生徒は、真剣に話を聞き、薬物の危険性について再確認し、「ダメ。ゼッタイ。」の自覚を高めることができたと思います。

食農体験で大根を収穫してきました!

12月6日。冬の青空が広がる今日この頃、ついに大根の収穫をしに学校農園にきました!

種まきをした時はこんなに土が見えていたのに、

 

こんなに青々と茂っています。

しっかりと話を聞き、収穫の仕方を学んでいます。話がしっかり聞けるのも、宮中生のよいところですにっこり

 

「なかなかとれない」

という言葉も聞こえてきました。

抜けるととても嬉しそうですね。

青首大根と聖護院大根という二種類の大根を植えましたが、こんなに形が異なるのですね。

「こんな形?」

学校農園には、寒空の下にも関わらず、ずっと歓喜の声が響き渡っていましたニヒヒ

 

杉山さんには、今年度も、畑をお借りするだけでなく、畑を耕すところから、間引き、手入れ、などの管理もしていただきました。生徒からも、「こんなに大きくなるまで世話をしていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。」というつぶやきもありました。

生徒たちの学習のために、このような機会と場所を用意していただきありがとうございます。

全校集会 各種表彰

花丸12月4日(水)5時間目終了後全校集会が行われました。

 本日は、うつのみやジュニア芸術祭・やさしさを育む福祉のまちづくりポスターコンクール・もったいない4コマ漫画コンクール・宇都宮市明るい選挙啓発作品コンクール・新聞読んで感想文コンクール等の表彰を行いました。

 

落ち葉の季節到来! 美化委員会の活動

花丸毎年も落ち葉の季節が到来しました。

 本日は、専門委員会の時間に美化委員会の生徒が、校内の落ち葉掃除をしてくれました。

 今は、モミジやイヌシデの葉がきれいに色付いています。紅葉や落葉は、生徒たちに季節感を感じさせる良い一面もありますが、落ちた葉の処理は大変です。学校では市と相談して、大きく枝が広がった木の剪定や伸びすぎた木の伐採を進めています。

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ12月3日(火)本日は堤先生が英語の授業を公開しました。

 「こうだったらいいのに」や「もしも~だったら~するのに」のような仮定法を、たくさん喋って身に着けていく内容でした。

 ペアでしゃべったり、相手を見つけて話しかけたりする活動を、みんな積極的に楽しそうに行っていました。very goodでした!

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ12月2日(月)午後は、西田先生が英語の授業、郡司先生が数学の授業を公開しました。

期待・ワクワク郡司先生の授業は、視力検査表を使って「マサイ族の視力8.0」を測るという内容で、比例・反比例の学習です。

ほくそ笑む・ニヤリ西田先生の授業は現在進行形で、今していることについて英語で質問するする内容でした。繰り返し使うことで、聞いたり話したりすることに慣れて、みんな自信をもって活動していました。

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ12月2日(月)桑原先生が理科の授業を公開しました。

 本日の授業は、ばねの種類やおもりの数を変えながら、ばねののびを測定し、力の大きさとばねののびの関係を考える内容でした。

 班ごとに実験器具の準備をし、揺れて測りずらいばねののびを測定し、グラフにまとめる作業を、協力して楽しそうに行っていました。

 

市P連バレーボール大会 優勝おめでとうございます!

お祝い12月1日(日)市P連バレーボール大会2日目が上河内中学校会場で行われました。

 宮の原中学校PTAは見事優勝!!

 優勝旗のペナントを見ると宮の原中学校は平成26年度にも優勝していて、10年ぶりの優勝です。

 準決勝の雀宮中戦はセットカウント2-1、決勝の星が丘中戦は2-0です。相手に連続で点数をとられるような場面もありましたが、コート内もベンチも明るく声を掛け合って挽回する、素晴らしいチームワークを見せていただきました。

 

うつのみやジュニア芸術祭表彰式

お祝い11月30日(土)市役所でうつのみやジュニア芸術祭表彰式が行われました。

 美術や書道、文芸部門で特賞を受賞した児童生徒、合唱や合奏、演劇で優秀な成績を収めた学校が表彰されました。

 本校からも5名の生徒が参加し、実行委員長の宇都宮市教育長 小堀 茂雄様から直接表彰状を受け取りました。

 

お弁当の日 2回目

家庭科・調理11月27日(水)本日は今年度2回目のお弁当の日です。

 今回のお弁当の地域学校園統一テーマは「秋が旬の食材を入れたお弁当を作ろう!」です。2日目のお弁当の日なので、献立作成、準備、調理、盛付けまでできるようにするのが目標です。

 みんな、好みの弁当を楽しくおいしそうに食べていました。

 先生代表2名(野澤先生と鈴木先生)のお弁当を紹介します。

 見た目も味も栄養価も素晴らしいお弁当です!!

 

 

PTA研修部講習会開催

花丸11月26日(火)PTA研修部講習会が、宮の原中学校第2理科室で行われました。今年度は、クリスマスリースにするかお正月飾りにするかが、使う材料によって選べる感じでした。

 講師の斎藤 香子先生が持ってきてくれる素材は毎年とても素敵で、材料を見ているだけでウキウキします。参加した保護者の方たちは、それらの材料を組み合わせて、それぞれが本当に素敵なリースを作り上げていました。

少し早く出来上がった方たちの作品を紹介します。

 

 

 

 

 

 

1学年 ふれあい文化教室

音楽11月25日(月)本日は1年生3クラスで、ふれあい文化教室を行いました。

 お琴と尺八の先生をお招きして、先生方からの講話の後、琴の演奏体験と先生方の演奏視聴を行いました。

 ほとんどの生徒は、お琴に触るのが初めてでしたが、授業の後半には「荒城の月」を合奏することができました。

 

 

 

 

市P連バレーボール大会

お祝い11月24日(日)市P連バレーボール大会が宮の原中学校会場で実施されました。

 宮の原中学校にはAブロック5校が集まり、トーナメントを行いました。宮の原中PTAは一試合目の豊郷中、2試合目は上河内中をみごと破り、ベスト4に進出しています。

 準決勝と決勝は、12月1日(日)に上河内中体育館で行います。応援よろしくお願いします!!

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ11月22日(金)髙野先生が理科の授業を、大竹先生が体育の授業を公開しました。

キラキラ高野先生の授業は、知識不足から放射線と聞いただけで起こる差別や偏見を払拭し、正しい知識を身に着け、これからのエネルギー利用の課題について考える内容でした。

 グループでの話し合いでは、主体的に話し合う姿が頼もしかったです!

 

汗・焦る大竹先生の授業は、校庭で走り幅跳びを行いました。

 踏切線ぴったりに踏み切るのは本当に難しいですよね。生徒の皆さんは、自分に合った助走距離を見つけ出そうと試行錯誤していました。

 何度も何度も走ってみて踏切りを合わせようと努力する姿が素晴らしかったです!

 

 

避難訓練②

お知らせ11月21日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。

 今日の訓練は震度5弱の地震への対応です。

 地震発生時に放送の指示を聞いてロックアウトの姿勢、教員が生徒の安否と避難経路を確認し、その後校庭に学年ごとに集合。そこから居住場所ごとの集団下校に備え、班編成を行いました。

 全校生が37班の班に分かれて集合しなおしましたが、事前にしっかり自分の班が確認できていたので、とてもスムーズに集合しなおすことができました。

「備えあれば患いなし!」これからも日ごろから、しっかり災害へ対応について心構えをしていきたいと思います。