文字
背景
行間
活動の様子
生徒会専門委員会 ~活動の様子~
先日の放課後、専門委員会がありました。
学芸委員会では、タブレットを使いながら年間活動計画についての説明や話合いをしていました。
美化委員会は、手分けをして校舎内を回り、清掃用具の点検をしていました。
安全委員会は、管理者プレートの差し替えを行っていました。
今年度も、各委員会では年間活動計画にしたがって、それぞれの活動に取り組む予定です!
機動班の作業の様子
月に2回、機動班の作業日があります。
作業日には、校舎内外のあらゆる環境整備を行っていただいています。
今回は、来たる夏に備えて、樹木の剪定作業をお願いしました。
教職員がやるのは難しい高所作業も、チームで声を掛け合いながら、テキパキとやってくださいます。たいへん助かります。
来賓駐車場周り
校庭東側
枝葉が伸びて、プールのフェンスにかぶって邪魔になっていた樹木も、生徒みんなの頭や顔にぶつからないよう、きれいに伐採していただきました。これで安心して出入りできますね。
機動班のみなさん、いつもありがとうございます。
今日も、一日作業お疲れ様でした!
内科検診 ~保健室~
今週は、保健室で内科検診がありました。
失礼します。保健室の中に入ってみると、・・
学校医の齋藤先生がいらっしゃいました。午前中の診療を終えて、午後、内科検診のために来てくださいました。
お忙しい中、宮中生のためにありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
昼休み ~校庭~
今日はカラっと晴れて良い天気でした。昼休みの校庭に目をやると・・・
サッカーを楽しむ人が多いですね。
小集団で声を掛け合い、それぞれボール遊びを楽しんでいます。
校庭周辺の散歩を楽しんでいる人たちもいます。
鬼ごっこをしている人は・・いない?
砂ぼこり舞う中、生き生きと遊ぶ宮中生なのでした。
(校舎に戻ったら、うがい&手洗い忘れずにね!)
藤棚 ~中庭の小道~
宮中の中庭の藤が見頃を迎えています。
見上げると色鮮やかな、美しい藤の花・・
・・・ みんなが心を癒される中庭の小道です。
生徒会任命式
朝の時間に、生徒会任命式がありました。
代表者が校長先生から任命書を受け取りました。
役員の皆さん、宮中の中心となって大いに活躍することを期待しています!
よろしくお願いします。
外清掃活動の様子
今日は、外の清掃活動を見に行きました。
来賓玄関周辺
植込み下の除草
中庭
1年生が除草作業をしていました。
~ 中庭の小道 ~
宮中の美しい環境は、みなさんの手によって保たれているのですね!
PTA・スポーツ文化後援会合同総会
今年度は、理科室からGoogle Meet(グーグル・ミート)で各教室等をつないで開催しました。
司会進行(総務部)
開会の言葉
PTA会長あいさつ
スポーツ文化後援会会長あいさつ
学校長あいさつ
事業報告・事業計画案・予算案等の説明
PTA役員
旧役員の皆様
新役員の皆様
部活動報告
会計決算同監査報告・予算案等の説明
スポーツ文化後援会
旧役員の皆様
新役員の皆様
新役員代表あいさつ
閉会の言葉
初めての取り組みでしたが、無事終了しました。
質疑応答の際は【チャットに入力】、また、承認の場合は【リアクション】ボタンで表示するなど、リアルタイムで参加者の反応を確認しながら進行していました。参加された保護者の皆さま、先生方、大変お疲れさまでした。
今年度も宮中の子ども達のために、PTAならびにスポーツ文化後援会へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観の様子(2・3年生)
2・3年生は、今年度はじめての授業参観がありました。
2年生の様子
3年生の様子
落ち着いた態度で先生の説明にじっくり耳を傾ける姿や友達と意見を交換する姿、積極的に挙手して課題に取り組む姿などがたくさん見られました。
1学年保護者会(冒険活動教室)の様子(1年生)
今日は1学年保護者会を開催し、生徒の皆さんは冒険活動教室について保護者の方と一緒なりに説明を聞きました。
7組の先生が主催者となり、各教室をGoogle Meet(グーグルミート)でつないで進行します。
7組の様子
学年主任あいさつ
優秀作品の表彰 ~ しおりのイラスト
自分のクラスの目標を各クラスへ伝えます!
冒険活動教室まで1か月をきりました。
5月の実施に向けて、いろいろな準備を少しずつ進めていきましょう!
清掃活動の様子(3年)
清掃活動の時間になりました。
事務室前廊下
3年生の教室
自分に任された仕事に率先して黙々と取り組む姿、
・・・ さすが3年生です!
とちぎっ子学習状況調査の様子(2年)
今日2年生は、とちぎっ子学習状況調査(質問紙)を実施しました。
タブレットを使って、いくつかの質問に対し回答していきます。
タブレットの不具合が発生した際は、ICT支援員さんが駆け付け早急に対応してくれました。
パソコンの操作やソフトの使い方なども丁寧に教えてくれる、頼もしい支援員さんです。
先生方もいろいろと助けてもらっています。 いつもありがとうございます!
図書館オリエンテーションの様子
図書室ではオリエンテーションを実施しました。
本の貸出・返却や図書室の利用の仕方など、学校図書館司書の先生から説明を聞きました。
【1年生の様子】
タブレットも使いながら説明を聞きます。
中学校はどんな本があるかな~?
ねえ、どの本借りる? この本、おもしろそう!
貸出の際には、カウンターで司書の先生が本に関する説明をしてくれます。
「この本は人気のある本ですよ!借りられてラッキーだね!」
「先生もこの本読んでおもしろかったです。読んでみてね!」
本をたくさん借りてある一定数を超えると、通常貸出冊数よりも多く借りることができるランクアップ制度があるそうです。 楽しみ~♪
個人カードで貸出・返却します。
宮中の図書室には、特設コーナーがたくさんある!
図書委員おすすめの本
宇都宮市図書館からの巡回図書コーナーもあります。
受験対策コーナー
新着図書はこちら
授業に関する(教科書に掲載されている)本
宮中の図書館には、いろいろな本がたくさんあります。
これから新刊図書が少しずつ入ってきます。
生徒の皆さん、ぜひたくさん借りていっぱい読書してくださいね!
避難訓練(地震・火災)
6時間目終了後、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
「ただ今、地震が発生しました。机の下に身を隠しなさい。」
放送が流れ、先生の指示により、机の下でロックアウトの姿勢をとります。
「地震により給食室から出火しました。避難経路に従い直ちに避難しなさい。」
~ 避難開始!
先生の誘導で、避難経路に沿って落ち着いて行動しています。
先生の指導により、ハンカチ、タオル、マスク等で、口・鼻をおおった移動ができています。
~ 全校生徒が校庭に避難しました。
宇都宮市消防局西消防署の職員の方から講話をいただきました。
消火訓練 ~ 消火器の使用法を学びました。
校長先生のお話
少年消防クラブ長の話
西消防署の皆様、お忙しい中、宮中生のためにありがとうございました!
食農体験(1年生)
よく晴れた今日、学校がお借りしている農園で、1年生がじゃがいもの植え付け作業をしました。
農場主の方から植え付け作業のやり方について説明をいただきました。
種いも(きたあかり)を受け取り、アドバイス(「じゃがいもは土に押しつけるように」等)をいただきながら、等間隔に植えていきます。
先生もみんなと一緒に植えました。
「クワの作業やってみたい人いる?」 「はいっ!」
じゃがいもの芽が出るのが楽しみですね!
とちぎっ子学習状況調査&給食の様子(2年生)
今日は、2年生はとちぎっ子学習状況調査を、3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)をそれぞれ実施しました。
とちぎっ子学習状況調査の様子
2・3年生の皆さん、たいへんお疲れさまでした!
さて今日は、2年生の給食時間の様子をのぞいてみました。
配膳室前で調理員さんから、担任の先生と一緒に給食を受け取っています。
教室までワゴン車・牛乳ケースを運んでいます。
配膳中 ~当番さんは皆、テキパキと上手に配っていました。
給食を受け取る人も、落ち着いて並んでいます。
さあ、みんなで「いただきます!」
今日は調査後とあって、表情に疲労の色が見られましたが、おいしい給食を食べて元気復活!
給食の様子(1年生)
今日は1年生の給食時間をのぞいてみました。
給食当番が、ワゴン車から配膳台に食缶・食器を並べて、配膳の準備をしています。
小学校の先生方から丁寧に教えていただいているので、中学校でもスムーズに準備ができています。
さあ、準備ができました。配膳開始です!静かに並んで、手指消毒し、おぼんを受け取ります。
配膳中は、担任の先生が助言・指導しながら様子を見守ります。
おかずの皿は友達と協力しながら盛り付けています。
ご飯も適切な量を考えながら盛り付けることができています。
配膳完了しました。さあみんなで、「いただきます!」
♪ 給食中は、校内放送が流れています ♪
みなさん食事のマナーを守って姿勢よく食事をしています。
率先しておかわりしていた姿も見られました。
給食の献立は、心身の成長や健康のために必要な栄養素がとれるよう、栄養教諭の先生が栄養バランスを考えて作っています。献立にしたがって調理員さんが温かい給食を提供できるよう、給食時間に合わせて調理をしてくれています。また、給食の食材を搬入してくださる業者の皆様など、多くの方々のご協力により宮中のおいしい給食は作られているのです。
感謝の心をもちながら、みんなで美味しくいただきましょう!
全国学力・学習状況調査の様子(3年生)
本日3・4校時に、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。
タブレット端末を使用して質問調査と教科に関する調査(理科)を実施しました。端末に不具合が発生した際は、ICT支援員さんがすぐに対応してくれたため、問題なく実施することができました。
3年生は落ち着いた様子で調査に取り組んでいました。
また、17日(木)に、教科に関する調査(国語・数学)を実施する予定です。
授業開始!
各学年でのオリエンテーションが終了し,いよいよ今日から時間割どおりの通常授業が始まります。
今日は主に,授業のガイダンスが行われていました。
教科書や副教材を受け取り,教科担任の先生から1年間の授業の流れや学習の準備などの説明を聞きました。
体育館
美術室
音楽室では1年生が先生のご指導を受けながら,歌う姿勢や声の出し方などを学習していました。
授業の最後には,校歌の1番が上手に歌えるまでになりました!
1年生のみなさん,中学校での初めての授業はどうでしたか??
さあこれから友達と一緒に,目標をもって楽しく学んでいきましょう!
交通安全教室
4月11日(金)5校時に,交通安全教室を実施しました。
各教室をオンライン(Google Meetで配信)でつなぎ、交通安全担当の先生が自教室から、交通安全について説明をしました。
自転車通学者は通学用のヘルメットを用意し、ヘルメットの着用の仕方について確認しました
あご紐はOKかな? ~ 先生が確認しています。
先生 ~ みなさん左右確認しっかりね!
宮中の学区内には細い道や交通量の多い道路など、危険な個所がたくさんあります。
登下校の際は交通ルールやマナーを守り、安全に十分注意していきましょう!
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30