文字
背景
行間
学校行事等の様子
授業の様子
5年生と6年生は着衣水泳を行いました。着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学習します。服を着て水の中に入ると重くなり、動きにくいことを実感し、背浮きの姿勢で呼吸を続けたり、補助具(ペットボトルなど)を胸に抱えたりして浮く練習をしました。水の事故が起きてしまったときの対処法を学ぶ時間として一生懸命体験していました。土曜日から夏休みに入ります。水の事故には十分気をつけましょう。
5年生の家庭科
感染対策で1クラスを2班に分け、ガスコンロの使い方を学習しお茶をいれて飲みました。ガス栓の開け方や火加減など安全面についても学習しました。自分でいれたお茶はおいしかったようです。自分でできることをどんどん増やして、夏休みに家庭でも取り組んでいきましょう。
授業の様子
授業の様子 6年生:理科 生物同士のつながりを学習しています。また、学習したことをまとめ、理科新聞を作成しました。(人体のしくみ)
3年生:国語 形の似ている漢字を学習しています。 1年生:タブレットを活用しています。
4年生:夏の生き物を観察します。
クラブ活動の様子
4~6年生は、9つのクラブに分かれ活動しています。異学年の児童で協力しながら交流しています。
学校の様子
3年生は「歯の健康教室」を行いました。学校歯科医の先生と歯科医師会より歯科衛生士の方を講師の先生にお迎えし、歯科保健に関する講話とブラッシング指導を行いました。3年生は、歯垢の染め出し液を持ち帰りましたので、扱い方を確認し磨き残しがないか確認してみてください。むし歯ができないよう歯磨きをしっかり行っていきましょう。
給食では、あんかけ揚げ焼きそばと餃子スープが出ました。麺は「炒麺(チャーメン)」でした。おいしかったです。
学校の様子
3年生は、カルビー工場見学をオンラインで行いました。工場の方ともお話ができ、とても楽しく活動することができました。どのように食品ができるのかを確認し、まとめていました。
「子ども110番の家」の数名の方から事情でお辞めになる話が入りました。児童会の代表児童は、感謝の気持ちを表すため、工夫してお礼の手紙を作成しました。コロナ禍のため郵送させていただきます。本校の子供たちのために、ご尽力をいただきありがとうございました。
(作成してくれた子供たち)
アンケートがありません。
アンケートがありません。