学校生活の様子

学校行事等の様子

猛暑の日々…

七夕を過ぎたばかりだというのに、猛暑が続いています。

  

 

 

図工室や家庭科室などの特別教室には、エアコンがないので、扇風機を複数台設置して、午前中の涼しい?うちに授業を行っています。

  

 

本日はプールの学習ができましたが、昨日は暑すぎて、入ることができませんでした。

暑さ指数が31を超えると、校庭での運動はもちろん、水泳もできなくなります。

  

猛暑の日々ですが、子供たちは笑顔で頑張っています。

 

外国語活動

国の学習指導要領では、外国語活動は、3年生から行うことになっていますが、宇都宮市では、1・2年生も年間数時間ではありますが、行っています。

今週は2年生のクラスでALTによる外国語の授業がありました。

題材は「動物」です。

皆、先生のジェスチャーや発音にくぎ付けで“repeat after me”しています。

ライオン ライアン ?? ライオン? ライアン!!

 

 

 

  

図書ボランティア

6月24日と7月1日の二日間にわたり、図書ボランティアに参加してくださった皆さんが、新刊図書の受け入れ作業を行ってくださいました。

蔵書の印を押したり、分類番号のシールを貼ったり、カバーを掛けたりとたくさんの作業がありますが、皆さんで分担して進めてくださいました。

 

 

合わせて、傷んだ本の修理もお願いしました。

おかげさまで、新刊を早く貸し出すことができ、子供たちも気持ちよく借りることができます。

お忙しい中、子供たちのために、ありがとうございました!

教師の学び

本日は、市教委から講師をお招きし、研究授業を行いました。

地域学校園の先生方も参観に来てくださいました。

4年生の学級活動「どうすればみんなで楽しくクラス遊びができるか考えよう」の授業です。

みんなが気持ちよくクラス遊びを楽しむための工夫について、「遊びを二つ用意する」「ルールは事前に伝える」など、様々な観点で話し合いました。

 

放課後は、職員研修の時間です。

本日の授業の成果と課題について全教員で話し合いをしました。

 

 

 

子供たちが主体的に考え、協働的に課題解決ができる授業を目指して、教師の学びの時間も大切にしています。

みどりっ子集会 その2

「みどりっ子集会」では、5・6年生のみなさんが、全校生のためにがんばってくれました。

運営委員の5年生が、開会式・閉会式のアナウンスを行いました。

 

各委員会の5年生は、自分たちが考えたゲームの説明やお世話係をしました。

はっきりと話したり、ていねいに説明したり、正確にタイムを測ったりと大活躍でした。

 

 

  

6年生は、縦割り班の引率係として、下級生の面倒をよく見てくれました。

特に1年生は、6年生を頼っている姿が見られ、微笑ましく感じました。