文字
背景
行間
学校行事等の様子
緑が丘美術館
昨日に引き続き、図工の作品を紹介します。
4年生の廊下に飾られている版画の作品です。
魅力的な題材を丁寧に彫り、色を付けることで味わい深い作品が仕上がりました。
題名とともに紹介します。
きれいなくじゃく↓
オウム↓
夜のイルカショー↓
海の底に咲く↓
にじいろちょうちょ↓
きょうりゅうのぜつめつ↓
1年生の廊下には、色鮮やかな絵画が飾られています。
想像の翼を広げて、伸び伸びと描かれた作品です。
にじとおえかき↓
りんごのまち↓
ふしぎなかいぞくせん↓
クレーンゲームに入っちゃった↓
うみのうえでそらをとぶ↓
くもでバスケをしたよ↓
「光の国の仲間たち」と一億円
1年生の教室の窓に、素敵な仲間たちが飾られています。
図工の時間にカラーセロハンで創作した「ひかりのくにのなかまたち」です。
自分の作品について、写真と「がんばったこと」のコメントを、パソコンに入力していました。
1年生もパソコンの操作にすっかり慣れて、学習に有効活用しています。
6年生は、宇都宮法人会の方々をお招きして、租税教室を行いました。
税金について、アニメで分かりやすく学んだり、公共施設など、身の回りで税金が使われているものを知ったり、消費税について考えたりしました。
最後には、授業で使った一億円の札束を手にする機会もありました!
中学校訪問
午後、6年生がそれぞれが進学する中学校の訪問に出かけました。
人数が多い陽南中と姿川中は、担任の引率です。
陽南中学校にバスで出かける子供たち。
姿川中学校にタクシーで出かける子供たち。
(一部、タクシー会社の手違いで、出発が遅れてしまった班がありました。
申し訳ありませんでした。)
中学校の様子を参観して、不安の中にも、夢や希望をもってくれることを願っています。
6年生が、中学校の授業参観や部活動参観、説明会参加などをしているとき、
4月から緑が丘小のリーダーとなる5年生は、2クラスとも体育の授業でした。
元気で前向きな5年生が、6年生のあとをしっかり引き継いでくれることと思います。
最後の縦割り遊び
本日のロング昼休みは快晴で風もなく、外遊びには絶好の陽気。
縦割り遊びの最終回です。
今回も、6年生がリーダーシップをとって、並ばせたり、遊びの説明をしたりしてくれました。
鬼ごっこ、中線踏み、だるまさんが転んだ、ドッジボールなどで楽しく遊びました。
「6年生が鬼だから、つかまらないようにするのは大変だよ~」
「でもぼくは1回しか捕まっていないよ」と1年生。
校庭中を走り回り、とうとう「鬼の顔を忘れちゃったよ」という子も。
教室内では、震源地ゲームなどの室内遊びを楽しんでいました。
毎月行ってきた縦割り遊びも今日が最終回でした。
来月には、「6年生を送る会」として、全校児童集会や縦割り班での感謝の会を行います。
そして再来月は、いよいよ卒業式。
6年生との日々も、残りわずかになってしまいました。
絵本と雪と苺
本日は、ボランティアさんたちによる読み聞かせがありました。
絵本やお話の世界に浸っている子供たちの顔を見ていると、幸せな気持ちになります。
午前中に雪が舞いました。
業間休みは、雪が舞う寒さの中で、この笑顔、この元気!
昨日が15(いちご)の日だったこともあり、給食では、JAさんの提供による「とちあいか」が出ました。
大粒の苺をみんなで一粒ずつ味わいました。
Jazzの時間
宇都宮市で行っている「ふれあい文化教室」として、6年生がジャズの演奏に親しみました。
市内のジャズプレイヤーの方々が、寒い中、朝から楽器を搬入し、準備をしてくださいました。
今回は、サックス、ピアノ、ベース、ドラムの編成です。
緑が丘小の校歌から演奏が始まりました。ジャズ風にアレンジした校歌は、いつもよりもかっこよく聴こえます。
「聖者の行進」「テイクファイブ」「いつか王子様が」など耳なじみのある曲や、複数のリズムパターンでの「翼をください」など、次々に繰り広げられる演奏に、子供たちは引き込まれていきました。
途中で、ドラムに触らせていただく時間もあり、子供たちは興味津々で叩いていました。
また、ジャズの発祥についてお話してくださったり、子供たちの質問に答えてくださったりもしました。
「なぜジャズを始めようと思ったのですか?」の問いに、「モテたいから!」のお答えもあり、笑いを誘っていました。確かにかっこいい!
最後は、子供たちが用意したシェイカー(ペットボトルにビーズなどを入れたもの)を、「ルパン三世のテーマ」に合わせて振り、盛り上がりました。
宇都宮市は「ジャズの街」です。
子供たちが、日頃触れる機会の少ないジャズの魅力を知ることができた、貴重な時間でした。
ところで、今回来ていただいたピアニスト、井口大夢さんは、本校の卒業生です!
素敵な先輩の姿を見ることができたのも、貴重な体験でした。
井口さん、またぜひ、緑が丘小で素敵な演奏を聴かせてくださいね。
桜の木の伐採
昨日、クレーン車と大型トラックが校庭に入ってきました。
校庭南側の桜並木の1本を伐採するためです。
樹木医により、古木のため太い枝が落ちてくるなどの危険があるとの診断を受けてしまったのです。
一日かけて伐採しました。
切り株になってしまい寂しいですが、仕方がないですね。
冬と言えば・・・
冬と言えば、なわとび。
体育の時間、1年生は、冬休みにがんばった成果をペアで見せ合っていました。
跳べた数をカウントし、検定表にチェックします。
「おしい!あと3回跳べれば合格だよ!」
「もう一回やってみる!」
4年生は、グループで励まし合いながら練習していました。
「二重跳びをみんなでやってみよう!」
「前跳びを長く続けてみよう!」
冬と言えば、版画。
3年生は、様々な素材を切り抜いたり貼り付けたりして版を作りました。
黒のインクで刷ったあとに、裏側から着色して完成させます。
台紙に貼った完成品は、どれも自信作です。
6年生は、多色刷りに挑戦していました。
同じ版に別の色を載せて何度も刷ったり、細かなパーツを重ねて刷ったりと、それぞれに工夫を凝らして作品を仕上げていました。
冬休み明け初日
明けましておめでとうございます。
大きな地震により甚大な被害を受けた方々を思うと、「おめでとうございます」と心から喜べないお正月でした。
冬休み明けの初日、無事に学校が再開できる「日常」の有難さを痛感します。
職員玄関には、副校長先生手作りの門松が飾られています。
干支の「龍」が描かれている教室もありました。
龍にちなんで、本校の子供たちも、上へ上へと成長することを願っています。
朝会では、冬休み中に届いた大谷選手からのプレゼントについて、話をしました。
大谷選手の活躍や人柄、高校時代に作成した「目標達成シート」などのエピソードとともに、グローブに添えられた手紙を紹介し、「大谷選手が子供たちに伝えたいことは何か」を考えてもらいました。
「野球に親しんでほしい」ということはもちろん、「夢をもってほしい」「目標に向かって勇気をもって進んでほしい」ということについて気付いた子どもたちでした。
本日お披露目したグローブは、今後、全員の子どもたちに手に取って使ってもらう予定です。
今年最終日
今年最後の登校日である本日、全校朝会を行いました。
秋には、書道や絵画・作文などのたくさんのコンクールがあり、その表彰を行いました。
また、市内陸上競技大会や新体力テストS級の認定証も授与しました。
校長講話では、誰の心にもある「天使」と「悪魔」の姿について話しました。
望ましい行動をする「天使」の面と、つい不適切な言動をとってしまう「悪魔」の面を取り上げ、
「天使と悪魔はどちらが強いか」について、子供たちから意見を聞きました。
児童指導主任から、冬休みの過ごし方についての話もありました。
朝会後は、通常通りの5時間授業です。
学級活動として、クリスマスの飾り作りや「お店屋さん」、椅子取りゲームなどのレクリエーションを行ったクラスもありました。
一方で、テスト直しをしたり、版画の仕上げをしたりといった活動に取り組んでいたり、
いつも通り、落ち着いて授業に取り組む姿も見られました。
こうした日常が送れることをとても幸せに感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、その他関係の皆様には、今年も子供たちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
アンケートがありません。
アンケートがありません。