学校生活の様子

学校行事等の様子

ロング昼休み

インフルエンザの蔓延で、先週に引き続き、学級休業のクラスがありますが、

体調がよい子供たちは、元気に校庭で遊びました。

日差しも温かく、外遊びには絶好の天候です。

クラスでドッチボールをしたり、

 

 

遊具で遊んだり、

 

泥や木の葉で遊んだり。

 

 

外で体を動かしたり、自然のものに触れたりすると、気持ちが満たされますね。

やさいとともだちになろう

1年生の学級活動の時間。

今回は「やさいとともだちになろう」と題して、望ましい食生活について考えました。

野菜の好き嫌いについて、クラスの実態を振り返ったあと、食材を三つ(体をつくる、エネルギーのもとになる、体の調子を整える)に分類しました。

高学年の学習内容なので、難しいですが、例示をもとに考え、野菜は「体の調子を整える」働きがあることを知りました。

 

では、「体の調子を整える」とは?

栄養士の先生のお話を聞いて学びました。

 

授業の最後には、自分の食事の仕方について、今後、できそうなことを話し合い、まとめました。

 

 

「嫌いな野菜も、楽しく食べれば食べられるかも」

「ゆっくり少しずつ食べられるようにしたい」

「嫌いな野菜を最初に食べるようにするといいかも」など、いろいろな考えが出されました。

緑が丘美術館

4年生の作品です。

紙粘土で物語の世界を表現しました。

 

 

 

 

 

何の物語か、分かりますか?

今にも動き出しそうだったり、会話が聞こえてきたりしますね。

 

2年生の作品です。

紙袋で「わたしの〇〇」というキャラクターを作りました。

 

 

とぼけた顔、笑った顔、いろんな飾り…どれもユニークですね。

子供たちの作品を見ていると、発想の豊かさに驚いたり、ほっこり温かい気持ちになったりします。

感謝の会とトイレ掃除

12月2日の土曜授業「みどり祭」の前に、ボランティアさん感謝の会も行いました。

見守りボランティア、グリーンボランティア、読み聞かせボランティア、図書ボランティア、ミシンボランティアなどの皆様を、体育館にお招きしました。

 

児童代表の言葉、全校生からの歌のプレゼントで、感謝の気持ちをお伝えしました。

「ありがとうの花」の歌声に、涙を流して喜んでくださるボランティアの方の姿もありました。

 

 

全校生が心を込めて準備したお手紙も、お一人お一人に手渡しました。

 

 

 

最後に、ボランティアを代表して、石川様よりご挨拶をいただきました。

「私たちは、皆さんの元気な姿に励まされています」とのお言葉に、改めて、児童と地域の方々のふれあいの有難さを感じました。

 

どうぞこれからも、子供たちへのお力添えをお願いいたします。

 

児童会運営員の皆さんの会の進行、とても上手でした。

 

 

また、この日の「みどり祭」終了後には、PTA事業部の皆さんが、校舎内全てのトイレ掃除を行ってくださいました。

「みどり祭」でお疲れのところ、学校に残って作業してくださったこと、本当にありがとうございました。

 

 

大盛況!みどり祭

本日は4年ぶりの「みどり祭」でした。

コロナ前とは趣を変えて、PTA実行委員会の方々が3つのイベントを企画してくださいました。

3つのイベントを、低・中・高学年が順番に体験していきます。

 

校庭では、「逃走中」が行われました。

保護者のボランティアの方々や中学生ボランティアが、ハンターとなって追いかけます。

  

スタートです!

 

ハンターにつかまった牢屋ブースには、恐竜が登場し、ジャンボリミッキーを一緒に踊ります。

じゃんけんで恐竜に勝てば、復活となります。

  

途中でミッションもありました。

ハンターに拘束された先生方を救うため、玉入れを行うというものです。

既定の数に達しない場合は、先生もハンターとなってしまいます。

  

もう一つのミッションは、トロッコに閉じ込められた先生の名前を、ヒントをもとに当てて、救出するというものです。

どちらのミッションも、とても盛り上がり、何度も歓声があがっていました。

  

体育館では、ジャンボバレーボールを使ったレクリエーションです。

低学年は、ボールリレーを行いました。

なかなかまっすぐ進まず、保護者の方々にお手伝いいただきました。

  

3年生以上は、バレーボールです。

大きなボールを相手コートに入れるため、みんなで力を合わせました。

  

 

教室では、ビンゴゲームを行いました。

ビンゴになった子から、プレゼントを受け取ることができます。

  

 

 

どのイベントにも、中学生ボランティアが協力してくれました。

ハンターになったり、ビンゴの数字を黒板に書いてくれたり、とても助かりました。

  

PTA実行委員の皆様と、保護者の皆様のお陰で、ふれあいのある素敵な「みどり祭」となりました。

「楽しかった~!」と笑顔で帰っていく子供たちの姿が、この企画の大成功を物語っていました。

ご尽力くださった皆様、本当にありがとうございました。

授業研究会とみどり発表会

昨日は、授業研究会がありました。

6年生の学級活動「もうすぐ中学生」の授業です。

中学校に向けて楽しみとともに不安もたくさんある、という現状を皆で共有した上で、中学生のインタビューを聞いたり、中学校生活の画像を見たりしました。

そして、なりたい中学生像を描きながら、中学校に向けて今から取り組みたいことを考えたり、

 

友達と話し合ったりしました。

 

放課後は、この授業を踏まえて、職員研修を行いました。

子供たちが、なりたい自分に向けて努力できる学級活動の在り方などについて、話し合ったり、講師の先生からお話を伺ったりしました。

 

 

 

 

本日は、みどり学級の学習発表会でした。

大きなステージで堂々と自己表現する姿がとてもすばらしく、客席からも歓声が聞こえました。

 

 

お弁当の日

1か月ほど前から、校舎内には「陽南学校園 お弁当の日」のポスターが掲示されていました。

給食委員会の児童が作ったものです。

 

 

本日がお弁当の日でした。

朝から「お弁当持ってきた?」「おにぎり作ったよ」「卵焼きが入っているよ」などの会話があり、特別なランチタイムを楽しみにしている様子でした。

インフルエンザの感染防止のため、残念ながら全学年とも前向き会食になってしまいましたが、子供たちは笑顔でお弁当を味わっていました。

 

 

 

 

保護者の皆様、お忙しい中でお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。

 

落ち葉とサッカー

栃の木の落葉が校内道路を埋め尽くしてしまうこの頃です。

本日はグリーンボランティア活動で、地域の方々と5年生が落ち葉掃きをしました。

 

 

30分余りで、90ℓゴミ袋に何袋分も落ち葉を集めることができました。

 

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

校庭では、4年生がサッカーをしていました。

落ち葉もサッカーも、冬の訪れを感じます。

 

 

体育館がシアターに!

11月24日、芸術鑑賞教室を行いました。

今年は、夢団という劇団によるアドベンチャーミュージカル「ジャングル・ブック」です。

普段とは趣の異なる体育館に入場した子供たちは、始まる前からドキドキ、わくわくです。

 

ステージだけでなく、フロアも使ったダイナミックな演出に引き込まれ、「ジャングル・ブック」のお話の世界を十分に楽しむことができました。

 

 

 

終了後には、キャストの方々がお見送りをしてくださいました。

 

繰り下がりのあるひきざん

1年生の算数「ひきざん」の学習です。

授業の冒頭、「繰り下がりのないひきざん」の復習をします。

大型画面に映される計算について、リズムに乗って全員で解答します。

  

頭が算数モードに切り替わったら、本時の課題解決の始まりです。

「生活科で出かけた公園で拾った葉っぱが12枚あります。この中から9枚使うと、残りは何枚でしょう」

「12-9の計算の仕方を考えましょう」

繰り下がりのある計算の仕方について、ブロックで考えたり、さくらんぼ方式で考えたり、〇を操作して考えたり…

自分ができそうな方法を使って考えます。

考えは、パソコン画面に書きこみます。

 

 

自分の考えを隣の人と共有します。

「僕はブロックでこんなふうに考えたよ」

「私はさくらんぼを使って、12を10と2に分けたよ」

  

考えたことを全体で共有します。

何通りもの考えが発表されました。

  

12-9=3という答えを出すだけでなく、「はかせどん」=「はやく、かんたんに、せいかくに、どんなときにも」使える計算の仕方を考えることが、この時間のめあてです。

子供たちは、いろいろな方法を考え、発表し合っていました。

 

もののとけ方

本日の5年生、理科の授業です。

授業をするのは、教育実習の先生。本校の卒業生です!

学習課題は「食塩を水に溶かして、水溶液の重さの変化を調べよう」

子供たちの予想は、「変わらない」「増える」「減る」様々です。

実感開始。

まずは、教卓に集まって、電子天秤の使い方や実験の手順を確認します。

そして、班に分かれて実験です。

100ミリリットルの水に10グラムの塩を溶かして水溶液を作り、重さの変化を調べます。

協力し合ったり、話し合ったりしながら調べていきます。

 

 

 

実験の結果、「変わらない」ことが分かりました。

ここからが難しい…考察です。

「なぜ、重さが変わらなかったのか」を考えます。

自分の考えを書いた後、グループで話し合いました。

 

「水溶液の重さは、水と食塩の重さを足したものだから」

「同じ容器に入っているだけだから」

「食塩は全体に広がって散ったから、溶けてもなくならない」

など、様々な考えが出ました。

ゾク・読書週間

2週間続いた読書週間が、本日で終わりになります。

水曜日の朝の活動では、「担任交換読み聞かせ」と題して、他学級の担任の先生が読み聞かせに来ました。

それぞれの絵本をそれぞれのスタイルで読み聞かせ、子供たちは低学年も高学年も、楽しんで絵本の世界に浸っていました。

 

 

 

 

 

 

また、その日の給食は「おはなし給食・第2弾」として、「アーヤと魔女」にまつわるイギリス料理でした。

給食の時間に、図書委員が録画した「アーヤと魔女」の読み聞かせも行いました。

 

そのお話の中に出てくる「シェパーズ・パイ」が本日のメインディッシュです。

そのほか、イギリスパン、スコッチブロス(スコットランドのスープで押し麦が入っています)などのメニューでした。

 

1年生~こうえんへ いこう!~

本日、生活科の学習で、1年生が近くの公園へ出かけました。

 

行先は、東原児童公園(通称「ブタ公園」)です。

 

 

色づいた葉を集めて、秋探しをしました。

「きれいな赤い色」「親子の葉っぱみたい」「黄色い葉もあるよ」「これは、緑のまま!」

  

 

公園の遊具で、友達と楽しく遊びました。

学校の遊具と同じように、ブランコなどは譲り合います。

  

砂場で何かを一心につくっている子供たちもいました。

  

帰りも交通ルールを守り、安全に帰ってくることができました。

保健委員会とグリーンボランティア

今週の月曜日、図書委員会の発表とともに、保健委員会の発表もありました。

保健委員会の子供たちは、「大切なことを劇で全校生に伝えたい」という思いをもち、自分たちで脚本を書き、セリフを練習して、発表してくれました。

 

5年生は、保健室の利用についての劇です。

体調が悪い時ばかりではなく、相談ごとがある時にも保健室を利用できるということも伝えてくれて、とてもよかった

です。

 

 

6年生は、手洗いの大切さについての劇です。

手洗いを面倒がる子が体調を崩してしまうという展開に、低学年児童もひきつけられていました。

 

 

翌、火曜日には、4年生とグリーンボランティアで落ち葉掃きを行いました。

今回も、お忙しい中、地域の方々や保護者の方々が集まってくださいました。

1時間弱の活動で、校庭の落ち葉がすっかりきれいになりました。

 

本当にありがとうございました!

読書週間

11月6日から今週末までは、校内読書週間です。

図書委員会の児童を中心に、様々なイベントが行われています。

  

 

8日には「おはなし給食~星の王子さまにちなんだメニュー」として、フランス料理の献立が出されました。

「オムレツ、ポークポトフ、ソフトフランスパン、ゆで野菜、ムース」です。

給食の時間には、図書委員の児童や栄養士からの校内放送もありました。

  

 

 

読書週間中は「ビンゴカードに挑戦!」も行われています。

本は9類に分類されていますが、異なる種類の本を読んで、ビンゴカードを完成させるというものです。

すでにたくさんの児童がビンゴを完成させています。

  

 

また、「読書ゆうびん」も行っています。

友達宛に本の紹介文を書き、図書室前のポストに投函すると、図書委員が配達してくれます。

  

 

本日は、児童集会を行いました。

読書週間の取組を紹介したり、多読賞児童を発表したり。

  

図書キャラ総選挙の結果発表もありました。

たくさんの応募の中から、優秀賞11作品、最優秀賞1作品が発表され、盛り上がりました。

最優秀賞に輝いたのは「ほんた」です。

  

この後も、「担任交換読み聞かせ」「おはなし給食~アーヤと魔女」などが続きます。

様々な取組を通して、読書の楽しさや本の有効性に気付くことができる2週間です。

 

 

防災力UP!出前授業

名古屋工業大学の先生をお招きし、防災力を高める授業を3回にわたって行いました。

対象は5年生です。

まず1回目は、体育館で、ハザードマップなどについて先生の講義を受けました。

 

子供たちは、ハザードマップが手元に配られると、すぐに自宅を探し、どこに危険があるのかを確認していました。

  

2回目は、安全な通学路について考える時間です。

台風や大雨の際に水害リスクを回避するには、どの道を通ればよいのか、自宅が近い友達とも話し合いながら、熱心に考えていました。

  

3回目は、ホームBCPを作りました。

ホームBCPとは、災害時に家族の命を守るための計画書です。

 

外部の専門家から、防災について学ぶことができた貴重な時間でした。

不審者対応訓練

本日、南警察署からスクールサポーターの方をお招きして、不審者対応の訓練を行いました。

1年生の教室に不審者が侵入する設定です。

必要以上に怖がらないよう、訓練の前にサポーターの方がごあいさつ。

いよいよ訓練です。

教室を覗く来校者に、担任が声を掛けます。

来校者の様子があやしいため、担任は不審者と判断し、子供たちを外に逃がします。

 

異変を知らせるホイッスルを聞いた、同じ階の他学級児童も、校庭に避難します。

知らせを聞いた教職員がさすまたをもって駆け付け、不審者を確保します。

 

訓練の中で、さすまたの使い方などについて、教職員もサポーターから指導をいただく機会を設けました。

 

他の階の児童は、不審者侵入を防ぐ対策をとった教室で待機。

 

訓練の終了後は体育館に集合し、サポーターの講義を受けました。

校外で不審者に遭遇した場合の約束「いかのおすし」は、鉄則です。

不審者に追いかけられたり、腕をつかまれたりしたときの対処法についても、サポーターの指導のもと、6年生の代表児童が模範を見せてくれました。

 

起きてほしくない不審者事案ですが、万が一の場合に備え、適切な判断のもとで自分の命を自分で守る力を身に付ける学習ができました。

 

 

第2回地域協議会

本年度2回目の地域協議会が行われました。

今回は、昼間の開催で、給食を試食していただいたり、授業の様子を見ていただいたり、学校行事等についての画像を見ていただいたりと、「学校のことをよく知っていただく」時間となりました。

授業参観は5時間目です。

いつものように、前向きに学ぶ姿を委員の皆様に見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

宮っ子チャレンジとランチョンマット

今週は、「宮っ子チャレンジ・ウィーク」として、陽南中の生徒が本校に来て職場体験学習を行います。

主に、1・2年生のクラスに配属になり、学習支援や遊び相手などの体験をしています。

 

 

低学年子供たちは、お兄さん・お姉さんが一緒にいてくれることをとても喜んでいます。

中学生にとってはもちろんのこと、小学生にとっても、貴重な交流の機会となりそうです。

 

また、本日は家庭科室にて、文化部の方々が、ランチョンマットづくりを行ってくださいました。

色とりどりの布を机の大きさに縫い、「緑が丘小PTA」のタグを付けます。

 

各クラス10枚の貸出し用ランチョンマットをきれいに仕上げてくださいました。

お忙しい中、大変ありがとうございました!

いじめゼロ集会

10月30日(月)の朝会は、いじめゼロ集会でした。

それぞれの学級で話し合って考えた、いじめゼロを目指す標語を発表しました。

 

 

 

「みんなの気持ちがちがくても えがおで やさしく すごそうよ」

「はずかしくないよ 先に『ごめんね』言うことは」

など、各学級で、いじめをなくすために大切だと考えたことを標語で表現していました。

進行役は、代表委員の児童が務めました。

 

最後に、児童指導主任から、県内で報告されたいじめ件数について提示があり、子供たちからは「そんなに多いなんて」という声もあがりました。

そして、標語に表現したことをぜひ実行してほしいとの話がありました。

  

子供たち一人一人が考えた標語を掲示しているクラスもあります。

  

緑が丘小「いじめゼロ「」に向けて、教職員が一丸となって努力して参ります。

 

 

お年寄りとの交流会

先週の金曜日(10月27日)、地域のお年寄りをお招きして、交流会を行いました。

地域の社会福祉協議会の方々との企画です。

会の進行は5年生が務めました。

 

初めに、3年生がダンスを披露しました。

フラッグを使った元気なダンスに、お年寄りの皆さんも笑顔になりました。

 

次は、1年生の登場です。

一生懸命に踊る姿に、歓声が漏れました。

 

 

最後は、5年生のソーラン節です。

迫力のある力強い踊りで、皆さんにパワーを届けることができました。

 

2・4・6年生からは、感謝のお手紙をお贈りしました。

代表で、5年生がお一人ずつに手渡しました。

 

最後に、社会福祉協議会から、贈り物をいただきました。

お礼の言葉や、開閉会の言葉も5年生が立派に行うことができました。

 

子供たちとお年寄りの皆さんの笑顔が重なり、素敵な会になりました。

5年生の活躍!

昨日は就学児健康診断でした。

コロナ禍以降、4年ぶりに、5年生のお手伝いが復活です。

業間には、5年生全員で、体育館の椅子並べなどの会場設営を行いました。

お昼過ぎ、他学年が下校した後で、5年生だけが残り、来年度生を待ちます。

受け付けを済ませた来年度生を引き取り、班ごとの列に誘導しました。

 

揃ったら、健康診断場所に出発です。

内科検診、歯科検診、身体測定、聴力検査などの教室に引率しました。

 

健康診断の終了後は、おうちの方が待つ体育館まで連れていきます。

手をつないで歩く姿は、来年度の1年生と6年生です!

  

優しくて頼もしい5年生でした。

 

明日の「お年寄りとの交流会」でも、会の進行を務める5年生。

本日、交流会で披露するソーランの踊りを体育館で確認しました。

  

 

 

 

 

秋の一日

めっきり秋らしくなりました。

本日、朝一番で2年生が「町たんけん」の下見に行きました。

自分で探検してみたい場所を見つけに行きます。

 

 

6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。

卒業まで半年を切っています。

 

5・6年生の代表選手による陸上の練習も進んでいます。

リレーはバトンパスが命。渡し方、もらい方を確認しました。

 

 

走り幅跳びも、記録が伸びるよう、頑張っています。

 

晴天のもと、全員主役で力を発揮!

「熱い声援」「真剣勝負」の二刀流 全員主役で勝利を目指せ

このスローガンのもと、運動会が行われました。

朝からやる気十分!です。

  

プログラムは応援合戦からスタート。

5・6年生の応援団の力強いリードで、一気に雰囲気が盛り上がりました。

  

 

 

各競技には、応援席から「熱い声援」が響き、4年ぶりに本当の運動会が戻ってきた感じです。

 

ダンスでは、練習の成果を発揮し、まぶしい笑顔や真剣なまなざしを保護者の皆様に見ていただけたと思います。

応援に来てくださった地域の方々も「感動して涙が出ました」など、絶賛してくださいました。

  

5・6年生は、係活動でも活躍しました。

下級生は、高学年のお兄さん、お姉さんが頼もしく、かっこよく見えたことでしょう。

  

運動会終了後は、PTA執行部、体育部を中心にたくさんの方々が片付けを手伝ってくださり、あっという間に現状復帰ができました。

その協力体制のすばらしさに、感激しております。

  

保護者の皆様・地域の皆様の温かい応援とマナーを守った観戦に、感謝しております。

ご理解・ご協力を賜り、ありがとうございました。

皆様のおかげですばらしい運動会になりました!

明日は本番!

明日の運動会本番に向けて、6年生が校庭の落ち葉掃きや草取り、小石拾いなどを行いました。

その際、地域の方や保護者の方が「グリーンボランティア」として、お手伝いに来てくださいました。

 

 

ゴミ袋何杯分も枯葉や雑草を集めてくださり、本当に助かりました。

ありがとうございました。

 

それぞれの学年のダンスも最終確認です。

5・6年生は衣装を着けて、本番さながらの力いっぱいのソーラン節。

 

明日の本番は、「熱い声援・真剣勝負の二刀流 全員主役で勝利を目指せ」のスローガン通り、全員が主役として輝く運動会になることと思います。

応援をよろしくお願いします!

校庭に響く声援!

本日は、全校で応援の練習をしました。

応援合戦は、コロナ禍以来です。

 

初めに、応援団のリードで応援の仕方について確認しました。

  

実際にやってみます。

応援団は、これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい皆をリードしてくれました。

  

応援団のコールに合わせて、下級生も「おー!」と声をあげます。

ウェーブも盛り上がりました。

  

 

圧巻は応援歌です。

全校生の力強い歌声が校庭に響くのは何年ぶりでしょうか。

 

全校生で一体感を感じることができた応援団の練習。

練習なのに、感動してしまいました。

本番が楽しみです。

第2学期スタート!

本日から令和5年度の後半戦がスタートです。

体育館での始業式では、代表児童が2学期の目標を発表しました。

自分が立てた目標に向かって、何をすればよいかをしっかり話すことができました。

 

校長講話では、学校教育目標に着目し、「友達をつくり力を合わせる子」の姿を目指すためにどうすればよいか、ヨシタケシンスケさんの絵本を題材にして話をしました。

 

秋休み中に、5・6年生の廊下の壁紙を張り替えました。

50年以上の歴史ある校舎がぱっと明るくなっています。

 

運動会の練習も大詰めです。

各ブロックのダンス表現は、校庭を大きく使って入退場も含めた練習をしていました。

 

 

 

業間休みには、応援団の練習にも気合が入ります。

 

その傍らで、先週に引き続き、地域の安野様が松の剪定を行ってくださいました。

終日にわたる作業で、ぼさぼさだった松の木がみるみる美しくなっていきます。

 

終業式と松

本日で第1学期が終了します。

体育館で集会を行いました。

まずは、表彰式として、「教育長奨励賞」「あいさつ金賞」の表彰を行いました。

全学年で、30人以上の児童が表彰を受けました。

  

 

続いて終業式です。

代表児童が、1学期の振り返りを述べました。

この半年間で頑張ったことやできるようになったことを上手に発表することができました。

  

校長講話では、各学年の姿を写真で紹介し、それぞれの頑張りに賞を贈りました。

1年生「できることが ふえたで賞」

2年生「友達と なかよく がんばったで賞」

3年生「新しいことに 挑戦したで賞」

4年生「多くのことを 学んだで賞」

5年生「高学年として りっぱだったで賞」

6年生「さすが!緑が丘小のリーダーで賞」 

  

 

 

写真を通して、自分以外の学年の活動を知り、その頑張りについて拍手を贈り合いました。

 

2学期の幕開けは運動会です。

運動会に向けて、地域の安野様が、松の剪定をしてくださいました。

  

仕上がりは、見違えるような松の枝ぶり! さすが!プロの技!!美しいです。

本当にありがとうございました。

  

清々しい青空の下、1学期が無事に終了しました。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのために、学校教育へのご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。

2学期から、またよろしくお願いいたします。

運動会係打合せと泥遊びと・・・

本日の昼休み、5・6年生は、運動会の係打合せでした。

準備係、児童係、放送係、審判係、記録係、開閉会式係、それぞれに分かれて、仕事の内容について説明を受けました。

  

仕事内容が分かったら、役割分担です。

メンバーで話し合いながら、どの種目のときにどんな仕事をすればよいかを分担しました。

こういった活動を通して、「自分たちで運動会を運営する」という意識が高まります。

 

 

応援団の児童は、ポンポンづくりを始めました。

 

 

そのころ、低学年の子供たちは・・・

朝から降り続いた雨が上がり、泥遊び! 最高に楽しそうです。

終わったらちゃんと手を洗ってくださいね・・・。

  

5・6年生がいない広い校庭で、1・2年生の子どもたちが一緒に遊ぶ姿も見られました。

2年生が1年生に声を優しく掛けてくれていて、頼もしいです。

  

室内で、お絵かきや粘土、読書などをする子もいました。

 

 

運動会練習たけなわ

昨日、本日と秋晴れです。

運動会の練習もさらに進んでいます。

1年生の玉入れ。

 

玉が入りすぎて溢れそうなので、当日はかごをもっと高くするようです。

 

2年生のデカパンリレー。

二人の息を合わせて走り、バトンタッチです。

3・4年生の応援つなひき。

3年生の勝負に、4年生が応援で駆け付けます。

 

3年生はダンスの練習もしました。

校庭で、自分の立ち位置を確認しました。

 

今年度は、ご家族の人数制限もありません。

地域の方々の来場制限もありませんので、皆様に応援に来ていただけると嬉しいです!

リレー初練習!

運動会まで2週間あまり。

今日は選抜リレーの練習がありました。

業間休みは、女子の練習です。

スタート位置やバトンをもらう位置など、1年生のお世話をしてくれる6年生です。

 

昼休みは、男子の練習です。

 

男子も、6年生が1年生にやさしく教えてあげていました。

頼もしいです。

実際に走ってみました。

 

当日のレースが楽しみです!

 

秋晴れの一日

ようやく秋の気配を感じるようになりました。

晴天の中、6年生は、日光への校外学習に出かけました。

2時間目、1年生は校庭で運動会の練習です。

玉入れの並び方と動きを練習しました。

玉入れの途中に、ゆかいな見せ場もあります!当日をお楽しみに…。

 

2年生は体育館で、ダンスの隊形移動を練習していました。

振付もすっかり定着し、「アイドル♬」を口ずさみながらノリノリで踊っている姿が見られました。

 

3年生は、新しいアプリ「Canva」を使ってカードづくりをしました。

ICT支援員さんに教えていただきながら、あっという間に操作方法を習得し、個性的なカードを仕上げていました。

 

業間は、熱中症の心配もなく、青空の下で外遊びを楽しむことができました。

 

 

栃木SC「ゆめプロジェクト」

5年生の児童が、「ゆめプロジェクト」を行いました。

栃木SCのトップチームの選手2名とコーチ2名が来校し、子供たちと交流する取組です。

 

準備運動の後、ボールを使った様々なゲームを行いました。

さすがのプロの技を見せていただいたり、様々な仕掛けで大いに盛り上がったり!

 

 

 

 

後半は、ミニゲームも行いました。

 

最後は、選手とのトークタイムもあり、サイン入りフラッグをプレゼントしていただきました。

 

「ゆめ」や「あこがれ」を体験できた、貴重な時間でした。

栃木SCの皆さん、ありがとうございました!

 

学校保健・学校食育委員会

本日は、学校保健・学校食育委員会を行いました。

PTA役員の皆様にお集まりいただき、学校の保健安全や、給食についての現状を共有し、課題等について協議する委員会です。

まずは、給食の試食です。

子供たちが食べている献立を、役員の皆様に味わっていただきました。

子供たちの給食の様子も見ていただきました。

 

 

 

その後は、健康診断や体力テストにおける本校の傾向や給食の実態について、担当職員からご説明しました。

学校や子供たちの現状について知っていただく貴重な機会となりました。

ひまわりネット

本日の昼休み、児童会代表委員の児童が、陽南中の生徒会と「ひまわりネット」を行いました。

WEB会議で、意見交流する取組です。

今回は、あいさつ運動を盛り上げるための方法について話し合いを持ちました。

 

初めての会議で多少緊張気味でしたが、時間を追うにつれて笑顔も多くなり、最後には、中学校生活についての質問「部活はどんなものがありますか」「勉強は難しいですか」などで盛り上がりました。

 

交通安全推進の集い

昨日の日曜日、交通安全推進協議会の皆様のご尽力で、「第46回緑が丘交通安全推進の集い」が行われました。

市や警察署から御来賓の方々をお招きして、4年ぶりの開催です。

 

児童代表として、6年生の皆さんも参列し、交通安全誓いの言葉を述べました。

 

46年前、自転車に乗って帰宅途中だった本校児童が、抜け道として生活道路を走っていた車にはねられ、命を落とすという悲惨な事故をきっかけに立ち上がった、本協議会の集いです。

半世紀近くも地域を挙げて、交通安全に取り組んでいる熱意を、子供たちも感じたことと思います。

 

会の終了後は、市の生活安心課の方が準備してくださった「反射神経テスト」に楽しく取り組む様子も見られました。

朝学と円の面積

朝の学習の時間。

1年生も一人一台端末を使って、AIドリルに取り組んでいます。

操作が分からないところは教え合いながらやってました。

  

3年生の今日の朝学は、漢字スキルです。

紙に鉛筆で「書く」学習も大切です。

 

5年生は進度に応じて、AIドリルと紙のドリルを使っていました。

  

 

3時間目、6年生は算数「円の面積」の学習を行いました。

「円の面積」は、どのように求めればよいかを考える時間です。

正方形の箱にピッタリ入ったピザの面積を求める課題に様々な方法で取り組んでいました。

グループで話し合い、求め方を図や言葉で表現したり、

 

方眼のメモリを使って考えたり、

 

切り取って、並べ替えたり。

 

子供たちは、日々、様々な手法で考え、学んでいます。

運動会に向けて

連日の残暑の中、熱中症に配慮しながら、運動会に向けた準備が始まりました。

紅白を分けたりリレーの選手を決めたりするための、短距離走のタイム測定は、

1校時の涼しいうちに行っています。

青旗が、運動可能な暑さ指数の印です。

 

涼しい体育館では、2年生が、紅白の所属確認と並び方の練習をしていました。

6年生の教室では、運動会を盛り上げるスローガンのクラス案について話し合いをしていました。

各クラスから出された候補の中から、今年度のスローガンが決まります。

今年度の運動会は、10月18日(水)8:35開会 11:50閉会 です。

入場の制限はありませんので、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様も、ぜひ子供たちの活躍を応援にいらしてください。

 

 

 

読み聞かせと語彙

本日の朝は、上学年の読み聞かせでした。

5・6年生でも、絵本の世界に引き込まれています。

 

 

素話(絵本や紙芝居を使わずに語りのみで伝える)も聞かせていただきました。

 

本や物語に親しむことは、情操を豊かにするだけでなく、語彙を増やすことにもつながります。

こちらは、本日5時間目の国語の時間です。

「似た意味の言葉」の学習をしていました。

グループで話し合って、「たくさん」「ながめる」「したく」などの類義語を探します。

 

「たくさん」の類義語として、「多く」「いっぱい」のほかにも「山ほど」「たっぷり」などの言葉も発表しており、その語彙力に感心しました。

クラブ活動

木曜日の6時間目は、4・5・6年生が自分の興味に合わせて選んだ「クラブ活動」です。

(不定期なので、行わない週もあります)

 

工作・イラストクラブでは、カレンダーのイラストを描いたり、細かな塗り絵をしたりと、集中して取り組んでいました。

 

化学クラブは実験です。

片栗粉に水を加えて触感の変化を楽しんでいました。

 

ラケットスポーツクラブでは、バドミントンの試合を行っていました。

異学年で対戦したり練習したりできるのが、クラブ活動のよさです。

手芸クラブでは、6年生の司会で、1学期の振り返りを話し合っていました。

6年生の卒業文集に載せる写真撮影も行いました。

 

道徳の時間

3年生の道徳で研究授業を行いました。

テーマは「自分のよいところを伸ばす」です。

自分のよいところは、なかなか自分では意識できないものです。

そこで、日頃一緒に活動している班のメンバーで、互いのよいところを話し合うことにしました。

  

「〇〇さんのいいところは、おもしろいことを言って笑わせてくれるところ」

「△△さんは、いつも元気がよくて、あいさつも上手」

みんなで話し合うと、よいところがいろいろ見つかります。

 

話し合った後に、改めて、班のメンバーのよいところをカードにまとめました。

「▢▢さんは、友達にやさしくて、笑顔がすてきです。漢字をとってもていねいに書いています。」など、

友達の具体的なよさを熱心に書きまとめていました。

  

書き終えたカードを贈り合います。

班のメンバーからもらったカードをしみじみと読みふける子供たち。

「ちょっとはずかしい。照れるな。」などと言いながらも、どの子も、一枚一枚のカードを読みふけっていました。

  

 

授業後は、「自分でも気づかないよさを見つけてもらってうれしかった」などの感想がありました。

お互いのよさについてたくさん考えた時間、みんなも満ち足りた表情をしていました。

児童集会(委員会発表)

今週月曜日の朝会は、2回目の児童集会として、環境委員会と給食委員会の発表がありました。

 

環境委員会は、活動内容についてクイズを交えて発表してくれました。

牛乳パックのリサイクルが、SDGsの取組にもつながることなども伝え、活動の意義を全校生で考えることができました。

 

給食委員会は、給食の場面を劇にして発表することで、食事マナーの大切さを伝えてくれました。

 

ユーモアを交えた劇に、低学年の子供たちの目はくぎ付けになっていました。

短い活動時間の中、企画を考え、発表の練習をした5・6年生の姿に感心しました!

快挙!総合優勝~姿川5校対抗球技大会~

9月10日、姿川5校対抗球技大会が行われました。

ソフトボールとバレーボールの試合です。

ソフトボールはトーナメント戦。

決勝まで進み、強豪「姿川中チーム」を6-1で下し、見事!優勝しました!!

 

バレーボールは総当たり戦です。

連続4試合という過酷な展開の中、なんと、全試合全セット勝利の完全優勝です!

 

緑が丘小は、「ソフトボール優勝」「バレーボール優勝」そして「総合優勝」の三つの優勝カップをいただきました!

 

技術力はもちろんのこと、チームワークの良さが、勝利につながったのだと思います。

選手の皆さん、体育部の皆さん、サポートしてくださったご家族の皆さん・・・本当にお疲れさまでした。

そして、胸が熱くなるプレーを見せていただき、ありがとうございました!

 

歯の健康教室

3年生が「歯の健康教室」を行いました。

学校歯科医師の先生と、歯科衛生士の先生が来てくださいました。

まずは、歯科医師の先生から、歯の健康を保つことの大切さについてお話をいただきました。

少し難しいお話もありましたが、しっかり聞いていました。

  

その後、各教室に分かれて、歯科衛生士の先生方から歯磨きの仕方を学びました。

磨き残しが赤く染まる「染め出し」を行いながら、正しいブラッシングについて教えていただきました。

歯を赤く染めることに抵抗のある様子もやや見られましたが、鏡で自分の歯を確認したり、磨き残しのある部分をワークシートに記録したりしながら、楽しく取り組みました。

  

 

 

そのころ、体育館では・・・

1年生が運動会の赤白チーム分けをしていました。

小学校でのはじめての運動会、楽しみですね!

 

たてわり班遊び

今日の「みどりタイム」は縦割り班遊びです。

暑さ指数が高かったので、室内での活動となりました。

 

室内遊びの定番「なんでもバスケット」は、何度やっても盛り上がります。

「さっき給食を食べた人!」→全員移動

「靴下をはいていない人!」→一人だけ異動

 

司令塔を当てる「震源地」も人気の遊びです。

 

王道「ハンカチ落とし」をやっている班もありました。

 

音楽が鳴っている間やセットしたタイマーが鳴るまでの間にボールを回していくゲームも、どきどきして楽しいです。

 

その他にも、イラストでのしりとりや、連想したものが被らないようにするゲームなどの楽しい企画もありました。

 

 

ゲームを計画したり、ルールの説明などをしてくれた6年生、今日もありがとうございました!

 

片付け(教室の原状復帰)は全員で協力して行いました。

 

マナー週間

給食の話題が続きますが…

今週は、給食マナー週間です。

給食委員会の児童が、校内放送でおはしの使い方について伝えました。

教室をのぞいてみると…

4・5・6年生はさすがに上手におはしを使っている子が多く、感心しました。

 

 

 

 

昨日の豪雨がうそのように日差しと暑さが戻ってきた本日。

給食後の昼休みは、暑さ指数が高くなったため、残念ですが外遊びは禁止としました。

本校では、校庭に設置した「暑さ指数計」で測定し、数値に応じて「青」「黄」「赤」で活動の可否を示すとともに、副校長が校内放送で周知しています。

 

さわやかな秋風が待ち遠しいですね…。

 

牛乳パック

昨年度まで感染症対策のため中止していた「牛乳パックリサイクル」を少しずつ再開しています。

給食の牛乳パックを開いて洗浄し、古紙としてリサイクルする取組です。

1年生も上手にパックを開くことができるようになってきました。

 

 

洗浄して乾かしたパックは、クラスごとに箱に収め、児童会の環境委員が回収してくれることになっています。 

 

 

業間の休み時間。

3年生は、運動会ダンスの動画を見ながら、自主的に振付を練習していました。

 

厳しすぎる残暑…

本日から9月ですが、いつまでも続く猛暑に、子供たちの体調が心配です。

休み時間は、熱中症対策のため外遊びができず、室内で過ごしています。

1年生の教室では、友達とお絵かきをしていました。

2年生の教室では、皆、パソコンに向かっていたので、何かと近づいてみると…

夏休み中に先生が作ってくれた、運動会のダンス動画の振付を見ていました。

動きを説明する字幕もついており、これなら家でも練習できますね!

 

3年生の教室では、「消しゴム落とし」に興じていました。

「なつかしい遊びだね~」と声をかけると、「ここでは、今、流行っているんですよ!」とのこと。

なるほど、室内遊びの工夫ですね。

図書室で読書をする子や、

 

冷たい(?)廊下に座って、友達おしゃべりする子もいました。

昨日は、夏休みの絵画や作文等の作品整理を、ボランティアのお母様が行ってくださいました。

出品者名を記入したり、規格を確認して梱包したり、なかなか大変な作業ですが、ボランティアの方々にお手伝いいただけると、本当に助かります!

 

担当の教員は、この作業にかける時間を、翌日の授業準備やノートの丸付けなどに充てることができます。

教員の働き方改革へのご理解に、深く感謝いたします。

学校再開!

夏休みが終わり、本日から学校生活が再開しました。

厳しい残暑の中、汗だくになりながら登校してきただけで花まる!です。

冷房が効いた体育館で全校朝会をしました。

今回の校長講話では、SDGsをテーマに、地球温暖化にも触れました。

今夏の酷暑の経験もあり、真剣に話を聞いてくれた子どもたちです。

 

朝会の終わりには、久しぶりに全校で校歌を歌いました。

今週は暑さ対策のため、体育は冷房のある体育館で行い、外遊びも控えることにしています。

 

 

教室では、「休みボケ」とはならずに、授業に集中して取り組む姿も見られ、感心しました!

 

  

そして、久しぶりの給食!

マナーを守りながら友達と対面で、笑顔で「キーマカレーとナン」をほおばっていました。

 

緑が丘ふるさとまつり

7月29日(土)「緑が丘ふるさとまつり」が4年ぶりに開催されました。

猛暑の中でしたが、雨の心配のないお天気でした。

 

午前中は、涼しい桜の木陰を利用して、自治会対抗の輪投げ大会で盛り上がりました。

夕方からは、盆踊り大会の始まりです。

大会の前にブレックスチアリーダー「BREXY」が盛り上げてくれました。

  

盆踊りの第一部は「子どもの部」です。

初めはやや遠慮気味の子どもたちでしたが、何周かするうちに、お囃子の雰囲気にも慣れて楽しく踊っていました。

  

 

 

子供の部の終了後に表彰式と主催者挨拶。

福田県知事さんも来てくださいました。

  

 

 

第二部は「大人の部」です。

自治会ごとに趣向を凝らした踊りが繰り広げられました。

 

立派な櫓に風情のある提灯、お囃子の生演奏の中で、お年寄りから子供までが集い、踊り、笑い合う「緑が丘ふるさとまつり」。とても素敵な時間でした。

夏休み前日!

明日から夏休みです。

 

夏休みに向けて、全校朝会を行いました。

広くてきれいな体育館は、冷房もきいていて快適です。

初めに、表彰を行いました。

市の水泳競技会で優秀な成績(全市で6位以内)を収めた児童が3名いました。

 良い歯の表彰も行いました。虫歯も治療痕もない児童が280名、治療済みの児童が86名というすばらしい結果です。

  

次に、校長から話をしました。

地域の方にあいさつをすること、夏休み中は、自分の好きな勉強や好きなことにじっくり取り組んでほしいことなどを伝えました。

  

最後に、児童指導主任の話です。

「火・水・木(気)・金」にちなんで、夏休み中の安全な生活について具体的に伝えました。

  

その後は通常通りの5時間授業でしたが、夏休みの生活について改めて各学級で話し合ったり、夏休みに読む本を選んだり、お楽しみ会をした学級もあったようです。

  

 

長い夏休み、緑小の子供たち全員が、楽しく安全で充実した日々を送れることを願っています。

 

 

着衣泳

5年生と6年生が「着衣泳」を行いました。

水着の上に服を着て、ペットボトルを用意して、集合です。

  

水中を歩いてみました。

服がまとわりついたり、体が重く感じたりします。

  

いつも通りに泳いでみました。

とても泳ぎにくいです。

  

服を着ているときには、無理に泳ごうとせず、背浮きするとよいことを知りました。

  

さらに、ペットボトルなど浮くものを持つと、楽に浮いていられます。

  

万が一、水難事故に遭いそうになったときには、「浮いて待つ」ことが命を守る行動であることを体感することができました。

みどりっ子集会!

本日は、全校生で楽しみにしていた「みどりっ子集会」でした。

各委員会でゲームなどを企画し、縦割り班で各ブースを回ってそのゲームなどに挑戦する活動です。

それぞれの委員会にちなんだ楽しいゲームやクイズが準備されていました。

 

体育委員会は、「ふうせんバレーボール」。班の友達と手をつないだままで、風船をパスします。

 

栽培委員会は、「植物クイズ」。さまざまな植物を写真で紹介しながらクイズに答えてもらいます。

 

給食委員会は「豆つかみリレー」。給食のお箸で大豆をつかんで皿から皿へ移します。

 

環境委員会は「ゴミばこぽいぽい」。ゴミ箱の中に丸めた広告紙を投げ入れます。

 

保健委員会は「包帯早巻競争」。段ボールで作った添え木を当てて、包帯を早く巻く競争です。

 

図書委員会は「本のキャラクタークイズ」。三つのヒントを頼りに、本の題名や登場人物を当てます。

 

代表委員会は「あいさつかるた」。代表委員が作った挨拶に関するかるたを班で協力して素早く取ります。

 

放送委員会は「イントロクイズ」。流れてくる音声を聞いて曲名を当てます。

 

 

集会を楽しく行うことができたのは、5・6年生のおかげです。

事前にゲームなどの企画・準備をしたのはもちろんですが、当日も大活躍でした。

5年生は、ゲームの説明や時間計測など運営を担ってくれました。

 

 

6年生は縦割り班のリーダーとして、みんなのお世話をしながら各ブースへ引率してくれました。

 

 

終了後は、「あ~楽しかった~」という下級生の声が聞こえてきました。

自分たちのアイデアであいさつ運動!

3年生の教室では、学級活動で「あいさつ運動」の準備をしていました。

学級独自の発想を生かしたあいさつ運動です。

あいさつを呼び掛けるポスターには、クラスのオリジナルキャラクターが入っています。

 

手旗を作ってみんなのあいさつを促すアイデアもありました。

クイズやゲームで、楽しくあいさつについて学ぶ企画を考えている班もあります。

 

個人用パソコンで世界のあいさつなどについて調べてクイズにするのだそうです。

自分たちの発想で自主的に活動している姿は、とても楽しそうで、とても素敵です!

縫物ボランティアと昔話

昨日より少しだけ暑さが和らぎました。

本日も子どもたちは熱心に学んでいました。

5年生の家庭科では、手縫いの学習をしました。

玉結びと玉止めは、難関です。

ボランティアの方がサポートしてくださいました。

 

針と糸と格闘しながら、集中して名前の縫い取りができました。

 

2年生の国語では、昔話を読む学習をしていました。

友達と一緒に絵本のページをめくりながら、物語に関するクイズをつくる活動です。

 

この活動を通して、たくさんの昔話に親しみ、ストーリー展開をとらえる力を付けることができます。

担任だけでなく、司書教諭も活動のサポートをしていました。

 

子ども自転車免許事業

本日3、4時間目に、市の生活安心課の方々が来校し、「子ども自転車免許事業」を行いました。

暑さ指数が上昇したため、校庭ではなく、エアコンの効いた体育館での実施です。

 

模擬道路を自転車で巡り、一人一人が「自転車免許」取得のために学びました。

 

交差点では止まって左右と後ろを確認します。

 

終了後には、気を付けるべきところなどの指導を個別に受けます。

 

後日、参加者全員に「自転車免許証」が配付される予定です。

冒険活動教室

7月6日(木)~8日(土)の三日間、5年生が冒険活動教室に出かけました。

二泊するのは4年ぶりです。

なんと一泊目はテントに宿泊。・・・暗闇に怖い思いをした子もいたようです。

三日間を通して、様々な活動を行いました。

登山では、暑さと斜面に苦労しながらも、友達と励ましながら頂上を目指しました。

 

 

イニシアティブゲームでは、壁を乗り越えたり、板の平衡を保ったり、長い下駄を全員で動かしたりと、チームで協力し、アイデアを出し合いながら、次々に課題をクリアしていきました。

 

 

ウォーミングウォールも体験しました。

命綱を引いてくれる友達の声援を力にして、壁を登っていきます。

 

 

ニュースポーツにおいても、チームで協力しながら楽しくベームに取り組みました。

 

 

レストランでの食事も、楽しくおいしくいただきました。

 

 

楽しいことばかりではなく、辛いことや難しいこともありましたが、それを乗り越えた子供たちは一回り大きくなったような気がします。

帰るときには、センターの職員が見えなくなるまで手を振ってくださいました.。

子どもたちも職員さんが見えなくなるまで振り返り、「ありがとうございました~」「がんばりま~す」と答えていました。

みどりタイム

「みどりタイム」とは、水曜日に設定されているロング昼休みのことです。

今週の水曜日は、曇り空で熱中症の心配もなく、校庭で思いきりあそぶ姿が見られました。

  

 

 

栽培委員会の5,6年生は、花植え作業を行いました。

ポットから苗を取り出して、丁寧に植えていきます。

 

  

色とりどりの花の生長が楽しみです。

 

今日は七夕。

 

緑が丘小みんなの願いがかないますように…★

 

水泳

今日は曇り空で、気温も低めですが、水泳の授業を行いました。

2年生は、水底の物を拾ったりフラフープをくぐったりしながら、水に浮いたりもぐったりする学習です。

 

3年生はクロールの手の動きを学んでいました。

プールサイドで確認したあと、ペアになって水中で練習します。

 

昨日は、市の水泳記録会があり、5・6年生8名が参加しました。

(プライバシー等への配慮から大会の写真撮影はできませんでした。)

 

 

 

読み聞かせに夢中!

本日は、下学年を対象とした2回目の読み聞かせがありました。

まずはボランティアの方に元気なあいさつです。

読み聞かせが始まると、どのクラスもお話の世界に夢中でした。

 

 

 

 

先月末には、上学年を対象とした読み聞かせもありました。

 

 

読み聞かせは小さい子だけのものではありません。

研修会などに参加すると、高校生でも読み聞かせを楽しめるという実践もあります。

デジタルに囲まれる日々ですが、アナログのよさをたっぷり味わえる読み聞かせは、子供にとって貴重な時間です。

全校除草ですっきり!

本日、朝の活動として「全校除草」を行いました。

幸い昨日よりも涼しくなった曇り空。雨にも降られず実施できました。

中庭では、ドクダミの強い匂いを我慢しながら、根っこから雑草を引き抜きます。

  

東側の植え込みには、小さなとげのある草が生えており、注意しながらの作業。

  

校庭の東側の小さな草もていねいに抜きました。

  

プールサイドに生えている雑草は、6年生が担当しました。

  

1年生は、校庭の石拾いを行いました。

 

30分弱の作業でしたが、全校生が総出で学校をきれいにすることができました!

 

アサガオと職員研修

1年生が毎朝お世話しているアサガオの花。

ここ1週間ほどで一気に咲きました。

 

「私の5個も咲いてる!」

「青と紫の二色だよ!」

そんな中で「私のはまだ一つも咲いてない…」という子も。

大丈夫です。よく見るとつぼみがたくさん付いています。

 

アサガオの観察をする中で、多様性にも気付いてくれるといいなと思います。

 

昨日は、講師の先生をお招きして特別活動について職員研修を行いました。

特別活動とは、「学級活動」「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」の総称です。

 

特別活動を通して、子供たちの自治的態度や主体性を育み、よりよい集団作りを目指していきたいです。

続・給食試食会

昨日と今日は、1年3組、1年2組の給食試食会でした。

 

栄養士からの説明の後、上手になった配膳の様子を見ていただきました。

 

 

 

配膳された量よりももっと食べられる場合は、担任の先生がおかわり分を盛ってくれます。

おいしくいただきました。

 

 

きれいに完食!立派です!

 

保護者の方々も同じメニューをおいしく召し上がっていただくことができました。

 

 

1年生 給食試食会

1年生の保護者の皆様を対象に、4年ぶりに「給食試食会」を行いました。

コロナ前はお子さんの教室で隣に座って試食していただきましたが、感染対策のため、今回は会食会場を分けて、クラスごとに実施しました。

本日は1組です。

ランチルームに集まっていただき、栄養士から学校給食について話をしました。

 

その後、教室で、子供たちの配膳から食べ始める様子を見学していただきました。

入学してからの3か月で、子供たちはで上手に配膳することができています。

 

 

その後、ランチルームにて保護者の皆様にも給食を味わっていただきました。

 

 

実施後のアンケートでは、今回の取組に満足してくださった回答がほとんどで、「子どもたちが楽しみにしている給食の様子を実際に見たり味わったりしてとてもよかった」「給食はおいしかった」「栄養士の先生から、日頃の食育の名悩みについてアドバイスをもらえてためになった」などのご感想をいただきました。

来週は、2組と3組でも実施します。

 

雨の日の休み時間

今日は午前中から雨。

中庭のアジサイやスイレンの花が嬉しそうです。

 

雨の日の休み時間をのぞいてみました。

自由帳に大好きなお絵かきをしている1年生。

 

2年生は、図工の学習の続きをやっていました。

 

全校のきまりで「晴れている日はできるだけ外で遊ぶ」「雨の日は教室でパソコンをやってもよい」となっているため、パソコンに向かってタイピングのゲームなどをしている子もいました。

 

5年生の教室では、オルガンの周りに集まって楽しそうです。

 

3年生の教室に行くと、がんばっている自主学習の成果を見せてくれました。

 

雨の日はプールにも入れずに残念ですが、雨の日ならではの楽しみもあるようです。

授業参観と引取り訓練

本日は保護者の皆様に大変お世話になりました!

まずは、お昼休みに学級懇談会を行いました。

4月からの成長の様子や今後の課題について担任からお伝えしました。

 

5時間目は授業参観。

はりきって学ぶ様子を見ていただいたり、保護者の方も一緒に参加していただいたりすることができました。

 

 

 

 

下校時には引取り訓練も行いました。

子供たちが校庭に避難するのを待って、

 

それぞれのクラスにお迎えに行っていただきました。

 

混乱なく、短時間で子供たち全員を引き取っていただけたこと、本当にありがたいと感じています。

お忙しい中でのご協力に、心より感謝申し上げます。

あいさつ運動

今週は、児童会による「あいさつ運動」です。

代表委員会の子供たちが、朝、校内のあちこちに立って、あいさつを呼び掛けています。

昇降口で、登校してくる下級生に「おはようございます!」

 

校舎内では、廊下に分かれて立ち、何回も「おはようございます!」

 

これを機会にあいさつが習慣化できるとよいですね。

 

2年生が育てているキュウリが大きくなりました!

1年生のアサガオの葉も、いつの間にか生い茂っています。

 

 

自習の時間

担任が研修などで出張の際、自習をすることがあります。

本日は5年生の理科が自習となりました。

課題は、「植物の発芽と成長」について学んだことをノートにまとめること。

45分間、集中して取り組み、それぞれのやり方でまとめることができました。

 

 

  

 

 

放課後、市の水泳記録会(5・6年生の希望者参加)の練習が始まりました。

今年度は、月曜日の4回のみ、集中的に練習します。

 

歯ぴかウィークと県民の日

今週は「歯ぴかウィーク」(歯と口の健康週間)です。

保健委員会の児童が、お昼の校内放送で毎日呼びかけてくれています。

内容は、歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方、歯に関するクイズなどです。

  

 

給食の後は、歯磨きDVDに合わせて歯磨き。

家庭での歯磨きも含めて、一日3回、きれいにできたかどうかを、「歯ぴかチェックカード」に記入しています。

  

 

また、本日は「栃木県民の日」です。

今年は特に、明治6年(1873年)に、宇都宮県と栃木県が合併して「栃木県」となってからちょうど150年です。

校長室前には、全校朝会で行った県民の日のプレゼン資料や、とちぎけんクイズが掲示してあります。

クイズを解いたら、校長室に提出します。満点がとれるかな?

 

 

宮っ子チャレンジウィーク

今週は、姿川中の2年生5名が、社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)として、本校に来ています。

 

1・2年生のクラスを中心に、一緒に遊んだり、勉強をみたり、提出物をまとめたりといった活動に取り組んでくれています。

お兄さん、お姉さんとのふれあいに、子供たちも大喜びです。

 

担任以外の仕事も体験するということで、保健室の掲示物づくりに挑戦しました。

 

本校を卒業した子供たちが立派に成長して戻ってきてくれて、元担任はじめ、教職員は目を細めて活動を見守っています。

第1回児童集会

今朝の児童集会は、委員会活動の紹介です。

まずは、栽培委員会。

校内で栽培している植物について、写真とともに説明しました。

 

 その説明の後に、クイズを出題。

「コキアは秋になると何色になるでしょうか」

「ラベンダーは、どこに植えられているでしょうか」などのクイズで、植物への関心を高めました。

 

 

次は、代表委員会による劇です。

校内で起こるトラブル(名札を付けない、廊下の歩き方、友達の悪口など)に対して、レンジャーが解決するというストーリー。

全学年が楽しみながら、「よりより緑小をみんなでつくろう」というメッセージを受け取ることができました。

 

 

 代表委員会では、自分たちで月の目標も決めています。

お昼の放送では、今月の目標(廊下の歩行、室内での過ごし方)について、全校生にアナウンスしました。

 

交通安全教室

今週の火曜日、市の生活安心課の方を招いて「交通安全教室」を行いました。

2時間目は1~3年生、3時間目は4~6年生です。

 

内容は、交通安全に関するクイズ、実験(飛び出しの危険性、ヘルメットの重要性)、交通安全の映画視聴です。

 

 

今回は新たにLRTと交通ルールについての説明もありました。

子供たちは、講師の話をよく聞いて取り組むことができました。

 

今年度の9月には、4年ぶりに「交通安全推進の集い」も、地域の皆さんと連携しながら行われる予定です。

緑が丘は「交通安全宣言の町」です。

今後も安全教育に努めて参ります。

がっこうたんけん!

1年生が校長室にやってきました。

「失礼します。1年〇組〇班です。学校探検に来ました。今、中に入ってもいいですか?」

どうぞ、どうぞ!

 

 「これは何ですか?」

校長室でまず目に留まるのは、来客用ソファ? 大きな書庫? それとも歴代校長の写真?

そのどれでもなくて…机上にあったペーパーウェイトでした。

 「すごくきれい」

「重石でしょ?うちにもあるよ」

「お仕事の紙が飛ばないようにしているんですね」

 その後には、ソファや書庫や写真についてもしっかり見学できました。

 

 

 

縦割り班遊び

本日のロング昼休みは、縦割り班遊びです。

室内チームは、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」「震源地」などのゲームを楽しみました。

 

校庭チームは、「中線踏み」や「どろけい」などです。

汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

 

 

楽しめるのは、6年生のおかげです。

ルールを説明したり、困ったときに助けたりと、思いやりの心をもって下級生をリードしてくれていました。

 

 終わりの集合とあいさつも、6年生がリーダーシップを発揮。

 

 

たっぷり遊んで満足そうな下級生の表情がたくさん見られました。

ボランティアさんによる読み聞かせ

今年度の、ボランティアさんによる朝の読み聞かせがスタートしました。

今回は、1~3年生です。

コロナの制限が緩和されたこともあり、子供たちは床に座ってじっくりと絵本の読み聞かせに耳を傾けました。

朝のひととき、お話の世界に浸ることができると、一日を落ち着いて過ごせる効果もあります。

ボランティアの皆さんは、子供たちの興味をひくよう、語りかけたり問いかけたりしながら、すてきな時間をつくってうださいました。

 

 

 

 

 

ボランティアさんが足りない学級は、司書や担任が読み聞かせました。

ボランティアさんを大募集しております!

修学旅行

先週、6月1日~2日の一泊二日で、6年生が修学旅行に出かけました。

福島県会津方面です。

1日目。喜多方の町を散策し、おいしいラーメンに舌鼓。

 

 

その後、会津の藩校「日新館」で赤べこの絵付けや座禅など、様々な体験をしました。

 

 

 

2日目は、会津若松市内の班別行動でしたが、あいにくの雨。

雨の中、バスに乗れなかったり、道に迷ってしまったりと、困難なことも起きましたが、各班とも協力し合い、無事にゴール(鶴ヶ城)にたどり着くことができました。

 

 

 

2日間を通し、怪我や病気、事故もなく活動できたことが、大変素晴らしいです。

仲間と過ごした貴重な体験を、今後の学校生活に生かしてくれることと思います。

「名前を見てちょうだい」

2年生国語 「名前を見てちょうだい」という物語文の学習です。

物語の概要を捉えさせるため、8枚の挿絵を並べ替える活動を行いました。

 

個々に考えたあとで、グループになって話し合います。

簡単そうに思いますが、意外に迷ってしまいます。

「最後に帽子を取り返したえっちゃんが、あっこちゃんのうちに遊びに行った挿絵だよ」

「七色の林だから、七色の葉っぱが飛んでいる絵だよ」

など、物語の内容を理由に挙げて話し合っていました。

 

 

グループの話合いのあとには、全体で話し合います。

この時も、物語の展開を説明しながら絵を選んでいきました。

 

最後には、デジタル教科書で確認しました。

この活動を通して、子供たちは楽しく意欲的に物語の構造を理解することができました。

 

 

シャトルランと雲梯(うんてい)

体力テストの種目のひとつに「シャトルラン」という持久力を測るものがあります。

20mのコースを一定の速さで何往復できるかを測るものです。

決められた時間内に決められたラインに到達しているかどうかを個別に判定しなればならないため、測定が難しい種目でもあります。

そこで、1年生の測定を、6年生が手伝ってくれました。

 

ラインに到達したと判定したら手で〇を作って合図したり、何往復したかを数えて記録したりしてくれました。

 

本当に頼もしい6年生です。

 

 

ところで、校庭の雲梯の下に、桜の木の根っこが浮き出ていて危険な状態だったのですが、先日、地域の方が土を運び入れ、安全に整地してくださいました。

 

「子どもたちは宝だ!」とおっしゃって、様々な面で学校を支えてくださっている地域の方々には、日々、感謝の気持ちでいっぱいです。

市長さんが来校しました!

本日は、市の「ふれあいトーキング」事業で、佐藤栄一宇都宮市長が来校しました。

まずは、3時間目に全クラスを回り、授業の様子を参観しました。

  

 

「これ見て!」と作った作品を市長さんに見せる姿も…。

 

3年生はちょうど宇都宮市の勉強をしているところでした。

  

4時間目は、6年生を対象に、体育館で市長さんの授業です。

宇都宮市の取組やよさ、未来について、プレゼンしながら分かりやすくお話してくださいました。

  

6年生の話を聞く態度や市長さんからの問いかけへの反応がすばらしく、「緑小はレベルが高いですね!」と褒められる一幕もありました。

  

授業の最後には質問コーナーも設けていただきました。

積極的に挙手し、「なぜ市長になろうと思ったのですか?」「市長の仕事で一番大変なことは?」「市長になってよかったことは?」などの質問に加え、「好きな飲み物は何ですか?」「宇都宮市の中で最も好きな場所はどこですか?」など、様々な視点で質問を投げかけていました。

ちなみに、佐藤市長の好きな飲み物はドクターペッパー。あまり売られていないので、南生涯学習センターそばの自動販売機でよく購入するそうです。

 

大変貴重な機会となりました。

とちぎテレビや下野新聞社の記者も来校し、報道される予定です。

野菜を育てています

2年生が生活科の学習で、野菜を植えました。

トマト、キュウリ、ナスなど、自分が選んだ野菜の苗を植えて、毎日世話をしています。

 

生活科の時間には、観察したことをカードに記録しました。

一人でじっくり観察する子、

 

友達の野菜と比べながら観察する子、

鉛筆や手の平などを使って、成長を確認する子、

そっと触って「花が咲いたから実になるはず」と考える子など、それぞれに観察していました。

キュウリの葉には毛が生えていることの気付きも、「優しく触るとほわほわ」「なでるとざらざら音がする」「触ると痛い」など、様々でした。

 

避難訓練

昨日、第1回目の避難訓練を行いました。

1年生の様子です。

 「地震が起きたので、机の下に…」の放送に従い、身を隠します。

 

「給食室から火災が発生しました。」の放送で、校庭へ避難します。

帽子をかぶり、口をハンカチで覆いながら素早く行動しました。

 

 

今回は、全校生の無事が確認できるまで5分ほどかかりました。

「災害時の誤った行動は命にかかわるため、失敗は許されません。だから、避難訓練の点数は百点満点でなくてはなりません。次回は全員が百点の出来になるよう、今日の自分の行動について、よかったこと、直すべきことの振り返りをしましょう」という話で訓練を終えました。

今年度初めての縦割り班活動

一緒に遊んだり清掃をしたりする「縦割り班活動」が、今年度も始まりました。

今日は顔合わせです。

それぞれの班の教室に移動する際、6年生は1年生を迎えに行ってくれました。

 

全員揃ったら自己紹介。

1年間、リーダーとしてみんなをまとめてくれる6年生のあいさつの後、

下級生も順番に自己紹介をしました。

「短い間ですがよろしくお願いします!」など、はきはきと挨拶ができる子もいて、立派です。

 

縦割り班の清掃分担も決めました。

6年生が中心となって話し合いをする姿も見られました。

 

早速、知り合いになった異学年の友達と遊びながら分担の順番を待っている班もありました。

最後には、班の集合写真を撮りました。

 

異学年の交流により、思いやりや感謝の気持ち、主体性などが育まれることが期待できます。

本日の授業

1年生の算数「なんばんめ」

「左から何人」と「左から何人目」の区別は、1年生にとってとても難しい学習です。

教科書でしっかり学んだあと

 

カードゲームで定着を図りました。

「左から〇枚目」と言って、カードを2枚裏返し、同じものが出たら「あたり!」です。

子供たちは、カードを注視し、目を輝かせて取り組んでいました。

 

 3年生の図工「背景の塗り方を試してみよう」

絵具を使った背景の塗り方を、かき氷のイラストに着色する活動を通して学んでいます。

①好きな色に白を混ぜたグラデーション

②好きな色2色のグラデーション

③白いクレヨンで絵具をはじかせる工夫

④ブラシを使ったスタッピングの工夫

など、さまざまな技法を試し、素敵なかき氷を完成させていました。

  

 

6年生の音楽です。

リズム打ちを、強さや速さに変化をつけながら楽しんだ後に、

  

「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。

この曲は、テンポや強弱、曲調が激しく変化します。

体を動かしながら、その変化を捉えました。

 

そして、この曲のよさを紹介する文章を書き、友達と交流しました。

  

変化の激しさを「飽きない曲」「いろいろな楽しみがある曲」など、子供たちはそれぞれに表現していました。

おにぎりの日

今日はおにぎりの日です。

給食空調工事のお弁当期間と併せ、おにぎりの日を実施しました。

 

「自分で俵型に握りました!」

「ばあばと作ったの」

「お兄ちゃんと私は具が違うんですよ」

「ミートボールを入れてきました!」などなど、

子供たちはおにぎりの日を楽しんでいる様子でした。

 

 

 

6年生は、自作のおにぎりをクロームブックに記録していました。

 

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

夏日

昨日、今日と季節外れの夏日でした。

新体力テストがありましたが、外での実施はソフトボール投げだけでしたので、予定通り行いました。

昨日は、2年生と5年生です。

5年生が2年生のサポートをしてくれました。

 

今日は、3年生と4年生です。

それぞれに実施し、記録も自分たちでとることができました。

 

 

暑い中でのお弁当も、ご家庭に大変お世話になっております。

「今日はそうめん!」「冷やしうどん!」の様子も見られました。

 

体力テスト

今週は、全学年で「新体力テスト」を行っています。

昨日は、1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。

「ソフトボール投げ」では、投げたボールを拾ってくれたり、投げるときのお世話をしてくれたり。

 

「反復横とび」では、回数を数えてくれました。

 

また、優しく誘導する姿や、待ち時間に一緒に遊ぶ姿も見られ、とても微笑ましく思いました。

 

 

アサガオとモンシロチョウ

今朝も1年生は、アサガオの水やりを熱心に行っています。

 

「先生!咲いたんだよ!」と、何人もの子供たちが教えてくれました。

咲いたのではなく、芽が出たのですが、ちょこんと開いた双葉は「咲いた」という感じがぴったりです。

「ぼくのはまだ出てないけど、この赤いのがきっと出てくるんじゃないかな…」

見ると、なるほど、ほんの少し、赤い茎のようなものが顔を覗かせいます。

よく観察していてすごいです!

 

 

3年生の廊下には、何人もの子供たちが集まっていました。

「さなぎからモンシロチョウが出てきたんです!」

植物や生き物の成長の場面を目にするのは、感動的です。

それを友達と共有できると、さらに感動的ですね。

図書室にて

昼休みの図書室。

本を借りたい子が自由に利用できる時間です。

今日は「怖い話」にしようかな・・・

借りる本が決まったら、自分の図書カードを取って、

列に並びます。

カウンターでは、図書委員が貸出しの手伝いをしてくれています。

図書室には、市立図書館から定期的に届く本も置いてあります。

年度初めには、学校図書館司書が各クラスを対象に、利用指導を行いました。

図書の分類や図書室のきまりについて、実物やプレゼンによる具体的な話を、子供たちは夢中になって聞いていました。

 

本は心と頭の栄養です。

たくさんの本との出会いが、子供たちを成長させてくれます。

 

ロング昼休みの風景

昨日の昼休みはロングでした。

気持ちのいいお天気のもと、思いっきり校庭で遊ぶ姿が見られました。

学級や学年のみんなとドッジボール。

 

1年生も遊具で遊んでいます。

 

 

校庭の隅で、ありんこを見つけました!

 

一輪車の練習をしている子もいます。

そのころプールでは、市の機動班の皆さんが、プール開きに向けて掃除をしてくださっていました。

暑い中、ありがとうございます!

 

朝の風景

本日、始業前の学校の様子です。

放送室では、放送委員の当番児童が、朝のアナウンスの準備をしていました。

毎朝、放送委員さんのさわやかな声で一日が始まります。

職員室に、配付通知などを取りに来る、各学級の当番さん。

取り残しがないように、しっかり確認しています。

昨日種まきをしたアサガオに水やりをする1年生。

芽が出るのが楽しみです。

 

朝の準備を終えて着席し、読書を始める2年生。

落ち着いて一日をスタートできています。

 

3年生の教室では、漢字テストに向けて復習している子もいました。

4年生も準備と着替えを済ませて読書を始めています。

5・6年生は、時間前から朝の学習をしている姿もありました。

緑が丘小は、今日もいい日になりそうです。

 

全校朝会

5連休明けの月曜日。

お天気は、あいにくの雨。

元気に登校できただけで立派な朝、全校朝会がありました。

体育館に静かに入場し、きちんと整列します。

校長講話のテーマは「あいさつ」でした。

クイズを交え、「挨拶」の意味や、「おはようございます」「さようなら」などの語源について話しました。

その語源には、相手を思いやる気持ちが隠れているのです。

 

また、緑が丘小児童の「自分からあいさつできる子が多い」というよさについても話しました。

これからも、気持ちのよいあいさつを交わしていきたいですね。

 

定期健康診断

年度初めには、定期健康診断を行うことになっています。

先週までに、身体測定、視力検査、聴力検査といった、学校内でできる検査を終了しました。 

今週からは、耳鼻科・内科・歯科・眼下の医師による健診が始まりました。

昨日は耳鼻科検診がありました。

 

耳鼻科の学校医さんが、帰りがけに

「緑が丘小のお子さんたちは、順番に従って静かに健診を受けることができるので、いつも感心しています。

おかげで今日も時間内に終えることができました。」

とおっしゃってくださいました。

「ようこそ1年生」

入学後、初めての雨の登校です。

さしてきた傘をくるくると巻いて、傘立てにきちんと入れることができました。

 

教室での朝の準備は、6年生がお手伝いをしてくれています。

 

今日は、生活科の時間に「ようこそ1年生」の学習をしました。

2年生が1年生に、特別教室などを案内する活動です。

まずはなかよし広場に集まって、ごあいさつ。

司会進行は2年生です。

その後、2年生が事前に調べたことをもとに、特別教室について説明してくれました。

「印刷室は、先生方がお手紙などを印刷する部屋です。印刷室には・・・」

「音楽室は、音楽の授業をする部屋です。音楽室には・・・」

 

 

説明のあとは、1年生と2年生がチームになって、学校の中を巡りました。 

 

1年生を案内する2年生は、とても頼もしいです。

 

計画では、この後、校庭の遊具などで一緒に遊ぶことになっていましたが、雨天のため実施できませんでした。

でも、今日知り合った友達と、明日以降の休み時間などに触れ合えるといいですね。

 

夏日と会津

♬みどりのそ~よ~か~ぜ いい日だね~♬ という歌が思い浮かぶ、晴天の本日。

昼休みには、25度を超えて夏日になりました。

熱中症には気を付けながらも、外遊びを楽しむ子供たち。

5年生はクラス対抗でドッジボールをしていました。

 

他にも遊具で遊んだり、クラスでドッジボールをしたりと、

子供たちの笑顔がはじける校庭は、♬いい日だね~ と歌いたくなります。

 

また、本日、6年生は、福島への修学旅行に向けて、「会津大好き!」なK先生から、お話を聞きました。

 

先生の話を受けて、行ってみたい場所をメモしたり、さらに情報を集めたりして、

修学旅行への期待は、高まっています!

 

1年生、一歩ずつ!

先週、対面式と登校班確認が行われました。

6年生代表の児童からの歓迎の言葉のあと、

1年生と在校生がお互いに「おねがいします」の挨拶をしました。

 

その後は、登校班確認です。

6年生に手を引かれて、それぞれの班に並びました。

 

 

今週の火曜日からは、1年生の給食も始まっています。

手洗い、ランチョンマットの用意、配膳などについて、ひとつひとつ学び、

3クラスともおいしくいただきました!

 

 

令和5年度スタート!

昨日4月12日に入学式が行われ、74名の新入生を迎えました。

 

 入学式の準備や片付けでは、6年生が大活躍!

緑が丘小のリーダーとして、早速、力を発揮してくれました。

 

 

 

本日は登校班に1年生を迎えての初登校です。

1年生の歩幅に合わせてゆっくり歩いたり、1年生のお手本になるような元気なあいさつをしたりする姿も見られました。

 

本年度も「みどりの子 明るく やさしく 根気よく」を合言葉に、子供たちにとって充実した学校生活になるよう、全教職員で取り組んで参ります。

※本年度の教職員の詳細につきましては、「学校だより」のページをご覧ください。

令和4年度修了式

4年ぶりに体育館で全校児童による修了式と表彰を行いました。体育館で行うのが初めての学年もありましたが、静かに整列ししっかりとした態度で臨むことができました。1年間の皆さんの頑張りに拍手をおくります。これからも自分の夢に向かってあきらめず努力していきましょう。

児童指導主任からは、春休みに気を付けること、チャレンジすること5つについて話がありました。

   

    

   

 

学校の様子

明日の修了式を控え、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。また、1年間使用した教室や靴箱の後片付けや清掃なども行っていました。

  

  

 

4年生の様子

児童の好きな唐揚げ、焼きそばが給食に出され大喜びです。また、ロング昼休みには、温かな日差しの下外に出て楽しく遊びました。授業では自分の学習のまとめをしっかりと行っています。体育では、みんなで声を掛け合いながらゲームを楽しみました。

  

  

  

 

授業の様子

6年生が卒業し5年生は学校のリーダーとして頑張っています。今日は1年生の縄跳び検定の補助をしてくれました。1年生は優しいお兄さんとお姉さんの指示の下一生懸命に縄跳び検定に臨みました。いろいろな跳び方に挑戦していました。