文字
背景
行間
日誌
学校の様子
きょうの給食
6月15日 12時20分 給食の時間です。
きょうは「県民の日」。この日は,明治6年,それまでの宇都宮県と栃木県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
きょうは,お祝いなので赤飯が出されました。

栃木県は,全国に自慢できる農産物がたくさん生産されています。きょうの給食には,その中で「ゆば」「もち米」「やしおます」「いちご(ゼリー)」「かんぴょう」が使われています。「ゆば」「もち米」は地域の農家の方や工場からいただきました。ありがとうございました。
きょうは「県民の日」。この日は,明治6年,それまでの宇都宮県と栃木県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。
きょうは,お祝いなので赤飯が出されました。
栃木県は,全国に自慢できる農産物がたくさん生産されています。きょうの給食には,その中で「ゆば」「もち米」「やしおます」「いちご(ゼリー)」「かんぴょう」が使われています。「ゆば」「もち米」は地域の農家の方や工場からいただきました。ありがとうございました。
2年 ふれあい学習
6月14日 午前10時 2時間目です。
2年生は地域の高齢者の方とのふれあい学習です。グランドゴルフを実施しました。
高齢者の方は優しく丁寧に教えてくださいます。子どもたちも,次第にコツをつかんできたようです。


2年生は地域の高齢者の方とのふれあい学習です。グランドゴルフを実施しました。
高齢者の方は優しく丁寧に教えてくださいます。子どもたちも,次第にコツをつかんできたようです。
授業参観
6月13日 午後2時20分 5時間目の授業です。
きょうは授業参観です。本年度2回目になります。
また,授業参観後に「緊急時引き取り訓練」を実施しました。悪天候のため室内での実施となりました。全体的にはスムーズに流れましたが,課題も見えてきました。この反省を生かして,安全に,より確実に保護者の皆様へお子様を引き渡せますよう改善を図ってまいります。どうぞご協力をお願いいたします。





きょうは授業参観です。本年度2回目になります。
また,授業参観後に「緊急時引き取り訓練」を実施しました。悪天候のため室内での実施となりました。全体的にはスムーズに流れましたが,課題も見えてきました。この反省を生かして,安全に,より確実に保護者の皆様へお子様を引き渡せますよう改善を図ってまいります。どうぞご協力をお願いいたします。
フェンスアート
6月11日 午前10時
明保地域コミュニティーセンターでは,「青少年・子ども会育成会」主催でフェンスアートの作品作りが行われています。今年は,親子や兄弟,友達など20組程度の子どもたち,保護者の皆さんが参加しています。どの作品も力作ばかりですが,テーマは自由なので,それぞれに個性が感じられます。













進み具合には個人差がありますが,子どもたちは,皆,集中して作品作りを楽しんでいるようでした。作品を囲んで,親と子がおしゃべりをしながら作業に取り組む様子は微笑ましい光景でもありました。
作品は,夏休み明けには明保小学校のフェンスに飾られることになります。
明保地域コミュニティーセンターでは,「青少年・子ども会育成会」主催でフェンスアートの作品作りが行われています。今年は,親子や兄弟,友達など20組程度の子どもたち,保護者の皆さんが参加しています。どの作品も力作ばかりですが,テーマは自由なので,それぞれに個性が感じられます。
進み具合には個人差がありますが,子どもたちは,皆,集中して作品作りを楽しんでいるようでした。作品を囲んで,親と子がおしゃべりをしながら作業に取り組む様子は微笑ましい光景でもありました。
作品は,夏休み明けには明保小学校のフェンスに飾られることになります。
明保学童野球部
6月10日 午後4時50分
明保小学校の校庭や体育館では,野球,男子バレーボール,女子バレーボール,空手,ミニバスケットボールの5つのスポーツ少年団が練習しています。
きょうは学童野球部の練習の様子を紹介します。





キャプテンにインタビューしてみました。
「キャプテンとして心掛けていることはどんなこと?」
・・・勝利のために,できるだけ厳しくみんなに声をかけています。
10年連続の県大会出場を目指しているので・・・
「今年のチームの特徴は?」
・・・今年は, ”大きな打球をとばす” というよりも,走って点をとる,そんなチームです。
「足を使ってかきまわす・・・ということだね。」 ・・・ハイ!
じっくり考えて,しっかり前を向いて堂々と答えてくれました。
これから県大会出場のかかる試合が続くそうです。明日もその大事な試合があるとか・・・
目標をしっかりもっているので,練習にも気合が入ります。
ファイト!!




明保小学校の校庭や体育館では,野球,男子バレーボール,女子バレーボール,空手,ミニバスケットボールの5つのスポーツ少年団が練習しています。
きょうは学童野球部の練習の様子を紹介します。
キャプテンにインタビューしてみました。
「キャプテンとして心掛けていることはどんなこと?」
・・・勝利のために,できるだけ厳しくみんなに声をかけています。
10年連続の県大会出場を目指しているので・・・
「今年のチームの特徴は?」
・・・今年は, ”大きな打球をとばす” というよりも,走って点をとる,そんなチームです。
「足を使ってかきまわす・・・ということだね。」 ・・・ハイ!
じっくり考えて,しっかり前を向いて堂々と答えてくれました。
これから県大会出場のかかる試合が続くそうです。明日もその大事な試合があるとか・・・
目標をしっかりもっているので,練習にも気合が入ります。
ファイト!!
遠足
6月10日 午前8時30分 青空が広がっています。
きょうは1~3年生は遠足です。子どもたちにも笑顔が広がっています。1日元気に過ごして楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
まず,3年生が出発します。


続いて2年生。


最後に1年生です。

きょうは1~3年生は遠足です。子どもたちにも笑顔が広がっています。1日元気に過ごして楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
まず,3年生が出発します。
続いて2年生。
最後に1年生です。
4年 ふれあい学習
6月9日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
4年生は,地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習の時間です。鉛筆の削り方を教えてもらっています。高齢者の方は,笑顔で子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちにとっては貴重な経験になりました。ありがとうございました。













4年生は,地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習の時間です。鉛筆の削り方を教えてもらっています。高齢者の方は,笑顔で子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちにとっては貴重な経験になりました。ありがとうございました。
6年 十二単体験
6月8日
6年生の社会では,歴史の授業で「貴族のくらし」を学習しています。きょうは,博物館の先生をお招きして十二単体験を実施しました。各学級から1名ずつ十二単の着付けを体験し,そこから平安時代の貴族のくらしを改めて学んでいきます。
「袴の裾を長くして,足を冷たさや怪我から守った」「身分の高い女性はほかの人に着物を着せてもらった」「女性が肌を見せるのは恥ずかしいこととされていた。だから,着物や檜扇(ひおうぎ)で隠していた」etc・・・・
この体験から,当時の貴族の生活の一端が見えてきます。





6年生の社会では,歴史の授業で「貴族のくらし」を学習しています。きょうは,博物館の先生をお招きして十二単体験を実施しました。各学級から1名ずつ十二単の着付けを体験し,そこから平安時代の貴族のくらしを改めて学んでいきます。
「袴の裾を長くして,足を冷たさや怪我から守った」「身分の高い女性はほかの人に着物を着せてもらった」「女性が肌を見せるのは恥ずかしいこととされていた。だから,着物や檜扇(ひおうぎ)で隠していた」etc・・・・
この体験から,当時の貴族の生活の一端が見えてきます。
新体力テスト
6月7日 9時 1時間目です。
きょうは新体力テスト(元気っ子健康体力チェック)を実施しました。握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルラン,立ち幅とび,ソフトボール投げ,50m走の8種目を行います。自分の体力のレベルを知る大切な機会となります。




きょうは新体力テスト(元気っ子健康体力チェック)を実施しました。握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルラン,立ち幅とび,ソフトボール投げ,50m走の8種目を行います。自分の体力のレベルを知る大切な機会となります。
一斉下校
6月6日 午後3時 下校です。
きょうは一斉下校です。登校班と同じように班でまとまって帰ります。
先日,地域の方から,「班の子どもたちがばらばらになりがちですね。」とのお話をいただきました。
そこで,各班ごとに,自分たちの登下校を振り返り,これからの登下校で気を付けたいことを再確認しました。「一列で歩こう」「挨拶をしよう」・・・・
班長さんが手を挙げている様子が見られますが,これは,自分の班が,そのことを意識しているかどうかを改めて確認をしているところです。


きょうは一斉下校です。登校班と同じように班でまとまって帰ります。
先日,地域の方から,「班の子どもたちがばらばらになりがちですね。」とのお話をいただきました。
そこで,各班ごとに,自分たちの登下校を振り返り,これからの登下校で気を付けたいことを再確認しました。「一列で歩こう」「挨拶をしよう」・・・・
班長さんが手を挙げている様子が見られますが,これは,自分の班が,そのことを意識しているかどうかを改めて確認をしているところです。
歯と口の健康週間
6月3日
「 こまめにね ごはんのあとには 歯みがきを」
2年生のあるクラスの廊下には,「歯と口の健康週間」に向けて,児童が作った標語が掲示されています。これは,その中の一つです。一人一人が標語を作成することで,子どもたちの意識を高めています。
さて,6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
それに合わせて,保健委員会では,委員の児童が各クラスをまわり,正しい歯磨きの仕方を教えることにしました。きょうは,6年生のクラスです。


「 こまめにね ごはんのあとには 歯みがきを」
2年生のあるクラスの廊下には,「歯と口の健康週間」に向けて,児童が作った標語が掲示されています。これは,その中の一つです。一人一人が標語を作成することで,子どもたちの意識を高めています。
さて,6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
それに合わせて,保健委員会では,委員の児童が各クラスをまわり,正しい歯磨きの仕方を教えることにしました。きょうは,6年生のクラスです。
3年 リコーダー講習会
6月3日 11時50分 4時間目の授業です
3年生はリーコーダーの演奏の仕方について学習しています。講師の先生を招いて学習しました。いろいろな種類のリーコーダーの音色を聴いたり,柔らかな音の出し方やタンギングの仕方を学んだりしました。
「シャボン玉を膨らませるように優しく息を入れて・・・・」講師の先生が分かりやすく教えてくれます。




3年生の皆さんの音の世界も,これからどんどん広がっていきそうです。
3年生はリーコーダーの演奏の仕方について学習しています。講師の先生を招いて学習しました。いろいろな種類のリーコーダーの音色を聴いたり,柔らかな音の出し方やタンギングの仕方を学んだりしました。
「シャボン玉を膨らませるように優しく息を入れて・・・・」講師の先生が分かりやすく教えてくれます。
3年生の皆さんの音の世界も,これからどんどん広がっていきそうです。
プール清掃
6月2日 午前9時
プールの清掃を行いました。
プール内の汚れ落としやプールサイドの除草,トイレの清掃など,たくさんの保護者の方にご協力をいただいてきれいにしました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。昨年,新たに塗装をし直したので,汚れが落ちると色鮮やかに映ります。もうすぐプール開きです。


プールの清掃を行いました。
プール内の汚れ落としやプールサイドの除草,トイレの清掃など,たくさんの保護者の方にご協力をいただいてきれいにしました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。昨年,新たに塗装をし直したので,汚れが落ちると色鮮やかに映ります。もうすぐプール開きです。
4年 算数の授業
6月1日 午後2時20分 5時間目の授業です
4年生の算数の授業を紹介します。テーマは「折れ線グラフのかき方」です。まず,子どもたちは,縦軸の幅が小さいグラフと大きいグラフ,2つのグラフを見て,どちらが分かりやすいかを考え,グループで話し合います。そして,話合いをとおして導き出した考えを自分の言葉で発表します。この過程がとても大切なのです。

しばらくすると,先生が黒板にポイントとなる言葉を示しました。それにより,折れ線グラフの特徴が想起されることとなり,子どもたちの話合いが焦点化されます。



これらのことから,グラフのかき方の工夫として,縦軸の途中の目盛りを省略してもよいことを学んだのです。
4年生の算数の授業を紹介します。テーマは「折れ線グラフのかき方」です。まず,子どもたちは,縦軸の幅が小さいグラフと大きいグラフ,2つのグラフを見て,どちらが分かりやすいかを考え,グループで話し合います。そして,話合いをとおして導き出した考えを自分の言葉で発表します。この過程がとても大切なのです。
しばらくすると,先生が黒板にポイントとなる言葉を示しました。それにより,折れ線グラフの特徴が想起されることとなり,子どもたちの話合いが焦点化されます。
これらのことから,グラフのかき方の工夫として,縦軸の途中の目盛りを省略してもよいことを学んだのです。
清々しい朝
6月1日 午前7時 おはようございます
清々しい朝を迎えました。日差しがたっぷりです。ちょっぴりひんやりした空気が心地よく感じます。元気な1日のスタートです!

清々しい朝を迎えました。日差しがたっぷりです。ちょっぴりひんやりした空気が心地よく感じます。元気な1日のスタートです!
6年 理科の授業
5月31日 午後2時10分 5時間目の授業です。
理科室では6年生の理科の授業が行われています。
テーマは「食べ物は体内でどのように変化するのだろうか。」です。まず,口の中で・・・・子どもたちは予想をたてます。「細かくなって,どろどろになって飲み込めるようになる」「ごはんを噛んでいると甘くなる」・・
「どろどろになるって?」・・・「唾液と混ざり合うことかなあ」
「ご飯を噛んでいるとどうなる?」・・・「甘くなる」
「甘くなるって?」・・・「別なものに変わることかなあ」
先生の問いかけに,次第に子どもたちも理科的な言葉を発言するようになります。
・・・・子どもたちは,このあと実験をしました。「ヨウ素デンプン反応」をみる実験です。






さて,実験の結果からどんなことが分かったのでしょうか。次の時間に考察することになりました。
理科室では6年生の理科の授業が行われています。
テーマは「食べ物は体内でどのように変化するのだろうか。」です。まず,口の中で・・・・子どもたちは予想をたてます。「細かくなって,どろどろになって飲み込めるようになる」「ごはんを噛んでいると甘くなる」・・
「どろどろになるって?」・・・「唾液と混ざり合うことかなあ」
「ご飯を噛んでいるとどうなる?」・・・「甘くなる」
「甘くなるって?」・・・「別なものに変わることかなあ」
先生の問いかけに,次第に子どもたちも理科的な言葉を発言するようになります。
・・・・子どもたちは,このあと実験をしました。「ヨウ素デンプン反応」をみる実験です。
さて,実験の結果からどんなことが分かったのでしょうか。次の時間に考察することになりました。
3年 英会話
5月26日 11時 3時間目の授業です。
3年生の教室では,ALTが入っての英会話の授業が行われています。ゲーム等をとおして,楽しみながら英語の表現に慣れ親しんでいきます。きょうは,ペアを作りながら互いに自己紹介をしました。






小学校の英語教育では,コミュニケーション力の基礎を養うことが重要になります。特に,小学校の中学年では,「聞く」「話す」といった活動が中心になります。英語に親しみをもたせ,高学年,中学校へとつないでいくことが大切になります。
3年生の教室では,ALTが入っての英会話の授業が行われています。ゲーム等をとおして,楽しみながら英語の表現に慣れ親しんでいきます。きょうは,ペアを作りながら互いに自己紹介をしました。
小学校の英語教育では,コミュニケーション力の基礎を養うことが重要になります。特に,小学校の中学年では,「聞く」「話す」といった活動が中心になります。英語に親しみをもたせ,高学年,中学校へとつないでいくことが大切になります。
児童の作品
5月25日
ある学年の廊下に,児童の「詩」の作品が掲示されています。言葉1つ1つに作者の思いが込められ,子ども一人一人の感性が伝わってきます。
運動会が迫ってきました。「運動会」をテーマとした作品も見られました。そのいくつかを紹介したいと思います。
子どもたちが抱く運動会に対するイメージはそれぞれに違います。でも,どの子も「頑張ろう」という思いは同じ。熱い思いが伝わってきます。
春だ 運動会の日が来た
赤組 白組 2つの光 舞い上がれ
練習した成果 見せてやれ
スタートがあればゴールはある。
始めなければ始まらない。
心が騒ぐ。まるで心が躍っているみたい。
勝ちがあれば負けもある。
どんなに頑張っても負けるときもある。
汗が騒ぐ。まるで汗が歌っているみたい。
みんなの笑顔があたたかい。
絆を合わせて頑張れば 必ず喜びというゴールが待っているんだ。
熱い汗が流れる
燃える戦いに歓声が上がる
日差しがギラギラ 気持ちがメラメラ
生き生きとした木々のにおい
舞い上がる土ぼこりの音
いよいよ出番だ よういどん!!
毎年行われる運動会。
どちらも最後まであきらめない。
がんばって勝って,
がんばっても負けて,
笑って,泣いて,
最後まであきらめない 運動会。
ある学年の廊下に,児童の「詩」の作品が掲示されています。言葉1つ1つに作者の思いが込められ,子ども一人一人の感性が伝わってきます。
運動会が迫ってきました。「運動会」をテーマとした作品も見られました。そのいくつかを紹介したいと思います。
子どもたちが抱く運動会に対するイメージはそれぞれに違います。でも,どの子も「頑張ろう」という思いは同じ。熱い思いが伝わってきます。
赤組 白組 2つの光 舞い上がれ
練習した成果 見せてやれ
始めなければ始まらない。
心が騒ぐ。まるで心が躍っているみたい。
勝ちがあれば負けもある。
どんなに頑張っても負けるときもある。
汗が騒ぐ。まるで汗が歌っているみたい。
みんなの笑顔があたたかい。
絆を合わせて頑張れば 必ず喜びというゴールが待っているんだ。
燃える戦いに歓声が上がる
日差しがギラギラ 気持ちがメラメラ
生き生きとした木々のにおい
舞い上がる土ぼこりの音
いよいよ出番だ よういどん!!
どちらも最後まであきらめない。
がんばって勝って,
がんばっても負けて,
笑って,泣いて,
最後まであきらめない 運動会。
潤い
5月24日 7時30分 おはようございます。
きょうも暑くなりそうです。事前に水分を十分にとり,熱中症に気を付けながら練習を進めていきます。子どもたちは頑張っています。



校長室の花々です。
心が和みます。学校に潤いを与えてくれますね。
これは,地域の方が定期的に運び入れてくれているものです。地域の方にも愛されていると実感します。ありがとうございます。



校舎内にもちょっとした気遣いが見られます。
職員が飾ってくれています。学校は子どもたちと教職員がともに生活する場であり,保護者や地域の方が訪れる場です。こういったちょっとした心遣いが,この場に集うすべての人を優しい気持ちにさせてくれるのです。
きょうも暑くなりそうです。事前に水分を十分にとり,熱中症に気を付けながら練習を進めていきます。子どもたちは頑張っています。
校長室の花々です。
心が和みます。学校に潤いを与えてくれますね。
これは,地域の方が定期的に運び入れてくれているものです。地域の方にも愛されていると実感します。ありがとうございます。
校舎内にもちょっとした気遣いが見られます。
職員が飾ってくれています。学校は子どもたちと教職員がともに生活する場であり,保護者や地域の方が訪れる場です。こういったちょっとした心遣いが,この場に集うすべての人を優しい気持ちにさせてくれるのです。
応援練習
5月23日 暑い1日になりました。
応援の練習にも熱が入ります。暑さをふきとばす大きな声が校庭に響いています。





応援の練習にも熱が入ります。暑さをふきとばす大きな声が校庭に響いています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
4
1
2
6
4
人目の訪問者です。
リンクリスト