文字
背景
行間
日誌
学校の様子
7月の明保小放課後子ども教室
7月から放課後子ども教室の活動が始まりました。大島地域コーディネーターが窓口となって,様々な活動が展開されました。
〇雨の中の活動


〇大好きなドッジボール 〇友達と折り紙


〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」児童フォトコンテストとタイアップ


〇実際にカメラを使い自由に撮ってみます!


~8月はお休みです。次回をお楽しみに。~
〇雨の中の活動
〇大好きなドッジボール 〇友達と折り紙
〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」児童フォトコンテストとタイアップ
〇実際にカメラを使い自由に撮ってみます!
~8月はお休みです。次回をお楽しみに。~
1年 水泳学習・5年 着衣泳
今年度の水泳学習は,明日までとなります。各学年,梅雨の晴れ間を縫うように,水泳に取り組んでいました。1年生は,水慣れを通して水の心地よさを味わい,きまりを守って水の中を上手に歩いたり,浮いたりすることができました。5年生は今日,緊急時に自分の命を守るための着衣泳を行いました。衣服を着たまま,ペットボトルを抱えて体の力を抜いて浮く練習です。初めての経験でしたが,落ち着いて上手に浮くことができました。
〇1年生の水泳学習




〇5年生の着衣泳




〇1年生の水泳学習
〇5年生の着衣泳
3年総合学習「野口雨情」について
3年生の総合学習「ふるさと発見」では,以前「明保小の歴史」についてボランティアさんにお世話になりましたが,今回は明保小学区内にとてもゆかりのある,「野口雨情」について学ぶため,雨情をよく知る地域の方からお話を伺いました。郷土歴史研究家の小林曉雲(ぎょううん)さんです。曉雲さんは,自作の資料を体育館のスクリーンに映しながら,分かりやすく説明してくださいました。お話がとても上手で,子ども達は,一生懸命に聞きながらメモをとっていました。質問もいっぱい出て,明保地区に偉大な方がいらっしゃったことがよく分かりました。野口雨情の曲は,音楽の教科書にものっていますので,聴いてみましょうね♪




2年 生活科町探検
2年生の生活科単元「町たんけんに出かけよう」では,自分たちが住む町の自然・人々・場所などを探検することで,地域に対する親しみや愛着をもてるように,行っています。7月9日は,西の宮・駒生方面,21日は,下荒針町方面に行ってきました。各クラスで事前の準備をしっかり行ってくださっていたので,安全に気を付けて地域を歩きながら,様々な発見がありました。梅雨の合間を縫っての探検でしたが,雨にも降られず,楽しく行くことができました。


【西の宮団地内にある公園】 【射撃場の跡地】


【広い駒生球場】 【下荒針町の梨畑】


【西の宮団地内にある公園】 【射撃場の跡地】
【広い駒生球場】 【下荒針町の梨畑】
【用水路にはザリガニも】 【姿川沿いの散歩コース】
「アジサイ剪定」お世話になりました
毎年行ってくださっているアジサイ剪定ボランティアを,今年度も実施していただきました。大島地域コーディネーターを中心に声掛けを行ってくださり,当日は,小雨にもかかわらず多くのボランティアの方が集まってくださいました。十郎が峰や学校の周りのフラワーロードから野尻公民館まで剪定作業を行い,最後はアジサイの株の周りに追肥を行って終了しました。学校の周りには,10種類ものアジサイが植えられていて,私たちの目を楽しませてくれました。来年も素敵な花を咲かせてくれますように。




「クレヨンの会」読み聞かせ始まりました
子どもたちが楽しみにしていた,クレヨンの会の方による読み聞かせが,今年度も始まりました。先週の木曜日は下学年,今週は上学年でした。学年の発達段階に応じた本を選書していただいたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,本の世界に引き込まれていました。明保小の子どもたちが,本が大好きなのは,クレヨンの会の方のおかげです。今年度も楽しい読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。





6年 薬物乱用防止教室
6年生は毎年,栃木県警察の方にお越しいただき,薬物乱用防止教室をクラスごとに行っています。薬物を言葉巧みに誘ってくる時の断り方や,薬物の怖さなどを学びました。最後に,警察の方の「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の力強い言葉が,胸に刻まれたことと思います。どのクラスも静かに,真剣に学習することができました。





見守り活動団体と児童との顔合わせを行いました
明保地区には,本当にありがたいことに様々な見守り活動団体が,児童の登下校の見守りをボランティアで行ってくださっています。その方たちとの顔合わせが,7月1日(水)に行われました。日頃の感謝を込めて,6年生の代表児童が挨拶を行ったあと,各担当地域に分かれて自己紹介をしていただきました。最後に副校長先生の号令で「よろしくお願いします」と挨拶をし,ボランティアさんと一緒に,下校しました。1年生の保護者の皆様にもご協力いただき,ありがとうございました。学校が再開して1か月。子どもたちが,安全に登下校できていることに,感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。






教室で実施された交通安全教室
毎年体育館で行われる交通安全教室ですが,今年は密を避けるため,各教室で十分に換気をしながら行いました。宇都宮市役所の生活安心課から二人お越しいただき,放送室からパソコンを使って各教室のテレビに流します。3時間目は1~3年生で道路の歩き方を中心に,4時間目は4~6年生で自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。クイズに答えたりビデオを視聴したりしながら子ども達は楽しそうに交通安全の大切さを学ぶことができました。最後は,教室から「ありがとうございました」と言った大きな声が,放送室にいた市役所の方にも届き,とても喜んでおられました。




3年総合学習でボランティアさん大活躍
3年生は,総合的な学習の時間に『ふるさと発見』という単元で「明保小の歴史」を勉強しています。今日は,その明保小をよく知るお二人のボランティアさんに来ていただき,お話を聞くことができました。元PTA会長で現在は地域協議会長である山﨑昌子さんと,元ジャムハウス指導員で明保小の第1回卒業生である牛久由美子さんです。お二人はなんと,3年生に毎年話してくださっていて年10回目だそうです。様々な資料や写真等を用意してくださり,明保小の歴史や校章の意味等,分かりやすくお話してくださいました。3年生は,とても真剣にお話を聞いていて,一生懸命にメモをとっていました。地域コーディネーターの岡田さんには,大変お世話になりありがとうございました。素晴らしい歴史や伝統がたくさんある明保小をますます好きになりましたね。




お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
2
0
5
4
3
人目の訪問者です。
リンクリスト