日誌

学校の様子

花丸 グラント先生の英語放送

 今日の給食の時間に,外国語指導助手のグラント先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。グラント先生が英語で読み,その後外国語主任の杉村先生が,日本語で読みます。絵本をめくるお手伝いをしてくださったのは,同じ外国語部の水嶋先生です。3人の先生方の息もぴったりで,とても楽しい読み聞かせとなりました。子どもたちは静かに食べながらも時折笑顔で,聞き入っていました。また楽しみにしています!

  

  

花丸 今日の給食は「十三夜献立」

 今日は十三夜です。9月には,「十五夜献立」がありましたね。十三夜は,日本だけに伝わるお月見だそうです。昔の暦の9月13日にあたる日で,今年の十三夜は10月18日になります。豆やくりが収穫される時期であることから「豆名月」「くり名月」といわれています。今日の給食にはくりが入った「くりおこわ」が出ましたね。秋の味覚を味わいながら美味しくいただけましたか。今日の夜のお月見も忘れずに。

  

  

花丸 クラスごとの避難訓練

 昨日から2学期が始まりました。子どもたちは,元気に登校し学校生活を楽しく送っています。早速今日からは,クラスごとに避難訓練を行っています。先日も大きな地震があったばかりです。地震があったことを想定して,指示をしっかり聞き,安全に避難することはとても大切です。担任が先導して,真剣な態度で行っていました。終わった後は,昇降口でよく上履きをふきます。教室に戻ったら振り返りです。自分の避難の態度を各自が振り返っていました。

  

  

花丸 第1学期終業式

 本日,第1学期の終業式を迎えました。体育館が使えないことや感染防止対策もあり,今回もテレビ放送で行いました。国歌や校歌は,歌わずに静かに聴きました。代表児童の発表は,2年生と4年生です。1学期の学校生活を振り返り,2学期のめあても堂々と発表することができました。校長の話では,一つ一つの言葉を大切にすることを伝えました。児童指導主任の話では,秋休みの過ごし方やスマホ・ゲームの使い方についてお話いただきました。5日間,楽しい秋休みを過ごしてください。14日,元気に会いましょう!

  

  

花丸 待ちに待った読み聞かせ

 子どもたちが待ちに待っていたクレヨンの会の方による読み聞かせが,再開されました。上学年からスタートです。ハロウィンの帽子をかぶって読んだり,担任と日本語と英語でコラボしたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,楽しく聞き入っていました。クレヨンの会の皆さん,今後ともよろしくお願いいたします。

    

  

花丸 1年生 世界に一つだけのリース

 1年生が,自分たちで育てた朝顔の枯れた蔓でリースを作りました。蔓を丸くリースの形にするのは大変でしたが,皆よく頑張りました!しばらく乾かして,いよいよ飾りつけです。ひもをリボン結びにしたり,モールを巻いたりしてついに完成しました。世界に一つだけのリース素敵ですね♡

  

  

花丸 今日のおすすめは「さかな」

 今日10月4日は「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせからいわしの日に制定されているそうです。いわしには,骨を作るカルシウムやビタミンDが含まれています。1年生も「しっぽまで食べちゃったよ」「おいしかったよ」と口々に言っていました。栄養士の堀井先生は,「今日のおすすめ!さかな」と書いたカードを着けて教室を回ってくださったそうです。皆さんも栄養たっぷりのいわしを美味しく食べられましたか?

  

  

花丸 いじめゼロを目指して

 今月は「いじめゼロ強調月間」です。各クラスでは,いじめゼロについて話し合い,「いじめゼロ標語」を作っています。廊下壁面には各クラスの標語が,掲示されています。友達に対しての思いやりの標語や,いじめは絶対にいけないという標語が多く見られます。これからもいじめのない笑顔あふれる学校にしていきましょう。

   

  

花丸 今日の給食は・・・

 今日の給食に梨が出ました。この梨は,地域の鈴木梨園さんが1年間心を込めて丁寧に育ててくださった「あきづき」という種類の梨だそうです。あきづきは9月下旬~10月上旬に収穫され,きれいな形をした梨です。やわらかくて果汁も多く人気がある品種です。その梨を朝から調理員さんが,一生懸命切ってくださいました。水気が多くてとても美味しかったですね。

  

  

花丸 鈴虫をいただきました。

 先日,山崎地域協議会長より鈴虫をいただきました。2年生の「虫のこえ」にも登場する鈴虫は,子どもたちにも見せたかったので,とても嬉しい贈り物でした。お話を聞くと,「鈴虫愛好会」の方が育てた鈴虫でなんと38代目だそうです。教室に持って行くと,子どもたちは大喜び!一生懸命観察していました。初めて見たという子も多く「かわいい」「早く鳴かないかな」と口々に言っていました。暗くなるとそれはきれいな声で合唱しています。

♪あれ すず虫もなき出した リンリン リンリン リーンリン♪