日誌

学校の様子

3年生リコーダー講習会

7月2日(水)3年生リコーダー講習会

 先週の金曜日,6月27日に3年生のリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを使用する3年生に向けて,毎年リコーダーの先生をお招きして講習会を実施しています。正しい持ち方や指の使い方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。また,様々な大きさの違うリコーダーの紹介や,素晴らしい演奏を披露していただきました。

 

6年日光・足尾校外学習

7月1日(火)6年日光・足尾校外学習

 6年生が総合的な学習の一環で日光・足尾に校外学習に行きました。事前に学校で調べたことを確認したり,新たな疑問を見つけたりすることができました。明日からこの学習を生かして新聞つくりを行います。

音楽鑑賞会

6月30日(月)音楽鑑賞会

 今日は「ファンカッション」というパーカッション演奏の方々に来ていただきました。オープニングから迫力ある演奏で,自然に体が動いてしまうようなリズミカルなとても楽しい演奏会でした。ごみ箱やパイプ,バスケットボール等,様々なものが打楽器となってリズムを刻んでいました。子供たちはみなステージに釘付けでした。ファンカッションの皆様,ありがとうございました。

ふるさと発見

6月26日(木)ふるさと発見

 3年生の総合的な学習で,自分たちの住んでいる地域について学びます。今日はその学習の一環で「ふるさと発見 創立152年 歴史ある明保小学校」と題して,地域協議会長の山﨑さん,明保小第1回卒業生の牛久さんに来ていただき,今年も明保小の歴史についてお話をしてくださいました。明保小のスタートは,明治6年明保舎から始まります。昔使われていた道具や城山南小の子供たちの写真など,たくさん資料をもってきていただきました。明保地区を学ぶとても貴重なお話,ありがとうございました。

親学講座

6月25日(水)親学講座

 今日は悪天候の中,親学講座・授業参観・引き取り訓練と,保護者の皆様にはご来校いただきまして,ありがとうございます。本日の親学講座では,「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切なもの~」というタイトルで,宇都宮市教育委員会生涯学習課社会教育主事の鈴木 豪 様に来ていただき,お話を伺いました。自己肯定感を育むためには,親の笑顔が何より子供へ安心感をもたらし自己肯定感に繋がること…学校でもぜひ笑顔のある学級を心がけていきたいと思いました。

6年生研究授業

6月24日(火)6年生研究授業

 さる18日(水)に6年生のクラスで研究授業が行われました。今年の本校の研究主題は昨年に引き続き「主体的に学び,互いに表現し合う児童の育成~自ら考え,情報活用能力を高める授業を通して~」です。今年度もICT機器の有効活用について全学年で研究していきます。この日の授業は総合的な学習で足尾銅山について児童一人一人が自分の決めた課題に向かって,調べ学習をしていました。どの児童も主体的に活動していました。

 

アジサイの掲示物

6月23日(月)アジサイの掲示物

 学校の敷地内やアジサイロードのアジサイが一斉に開花し始めました。それに合わせて,校舎内の様々な掲示物が夏仕様になり,環境整備されています。情操教育の一環にもなりますね。掲示物を作成してくれた子供たち,先生方,ボランティアの皆様,ありがとうございます。

1年生遠足

6月17日(火)1年生遠足

 暑さに負けず,1年生が「宇都宮動物園」へ遠足に行ってきました。今日の宇都宮市の気温は33度,行く前は大変心配していましたが,無事に実施できました。様々な動物と出会い,みんなで乗り物に乗ったり,犬のショーを観たりするなど,たくさん活動することができました。学校に着いてバスから降りてきた1年生が,「遠足楽しかった!」「ジェットコースターに乗ったよ!」と大きな声で話してくれました。今日は家に帰ったらバタンキューですね。

宮っ子チャレンジウィーク

6月16日(月)宮っ子チャレンジウィーク

 今日から「宮っ子チャレンジウィーク」で中学2年生が社会体験学習として実習します。本校は宮の原中・陽西中・城山中の3校の中学生が体験に来ます。今日から1週間は宮の原中の3名です。小学校で「先生」の仕事の体験を行います。昼の校内放送で一人ずつ挨拶をして紹介しました。

緑化ボランティアさんアジサイ植え

6月13日(金)緑化ボランティアさんアジサイ植え

 今日は地域協議会の緑化ボランティアさんが学校の西側にアジサイの苗を植えてくださいました。また,明保小のアジサイが増えてうれしいです。そして学校の周りのアジサイが咲き始めました。今年も様々な種類の花々が,学校をきれいに飾ってくれます。