文字
背景
行間
日誌
学校の様子
かっこいい!
4月24日 午前9時40分 2時間目です
2年生は1年生との交流学習です。メインのテーマは「かぶとづくり」です。まず,体を動かして楽しく遊びました。「じゃんけんぽん!」列車が長くつながりました。


つぎは「かぶとづくり」です。準備のためにグループを作りました。自己紹介をしながら仲良く輪になって座ります。



グループごとに新聞紙を用意して準備完了です。2年生が1年生に丁寧に折り方を教えています。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。




さあ,だんだん出来上がってきました。完成した「かぶと」をかぶっての勇ましい姿がちらほら見え始めます。1年生と2年生が仲良く活動できた楽しい時間となりました。
2年生は1年生との交流学習です。メインのテーマは「かぶとづくり」です。まず,体を動かして楽しく遊びました。「じゃんけんぽん!」列車が長くつながりました。
つぎは「かぶとづくり」です。準備のためにグループを作りました。自己紹介をしながら仲良く輪になって座ります。
グループごとに新聞紙を用意して準備完了です。2年生が1年生に丁寧に折り方を教えています。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。
おいしい!
4月23日 12時30分 給食の時間です
1年生の教室をのぞいてみました。「おいしい!」と子供たちの表情は笑顔でいっぱいです。もう,おかわりをしている子もたくさんいます。モリモリ食べて,元気モリモリですね。



1年生の教室をのぞいてみました。「おいしい!」と子供たちの表情は笑顔でいっぱいです。もう,おかわりをしている子もたくさんいます。モリモリ食べて,元気モリモリですね。
3年音楽
4月23日 11時40分 4時間目です
音楽室では3年生が楽器の演奏をしています。鍵盤ハーモニカで音階を奏でる練習です。一人一人,指の運び方を先生が確認をしています。みんなとても上手です。これから,たくさんの曲に出会って音楽を楽しんでいく子供たちです。


音楽室では3年生が楽器の演奏をしています。鍵盤ハーモニカで音階を奏でる練習です。一人一人,指の運び方を先生が確認をしています。みんなとても上手です。これから,たくさんの曲に出会って音楽を楽しんでいく子供たちです。
地域の見守り
4月18日 午後3時
明保小学校の子どもたちは,保護者や地域の皆様に見守られながら安全に登下校しています。きょうは,保護者のパトロールの方や地域のボランティアの方々との顔合わせの日です。皆様,いつもありがとうございます。






明保小学校の子どもたちは,保護者や地域の皆様に見守られながら安全に登下校しています。きょうは,保護者のパトロールの方や地域のボランティアの方々との顔合わせの日です。皆様,いつもありがとうございます。
2年生といっしょに・・・
4月18日 午前11時 3時間目です
2年生が1年生を体育館で迎えます。この時間は,2年生が1年生と手をつないで校舎内を案内します。少し緊張した表情で1年生が体育館に入ってきました。2年生が歌う校歌を聴いたり,互いに自己紹介をしたりする中で,次第に笑顔も増えてきました。






いよいよ校舎の探検に出発です。階段や通路,校舎内は段差もあって,注意して歩かないとつまずいて転んでしまいます。2年生の皆さん,1年生の様子をよく見てあげてくださいね。




探検を終えて子どもたちが体育館に戻ってきました。次は,アサガオの種をプレゼントします。昨年,1年生のときに育てたアサガオ。毎年,種を取って次の1年生にプレゼントしています。もう何年も続いていますね。


手作りワッペンも1年生の胸につけてあげました。最後にみんなで「さんぽ」を元気に歌いました。

2年生が1年生を体育館で迎えます。この時間は,2年生が1年生と手をつないで校舎内を案内します。少し緊張した表情で1年生が体育館に入ってきました。2年生が歌う校歌を聴いたり,互いに自己紹介をしたりする中で,次第に笑顔も増えてきました。
いよいよ校舎の探検に出発です。階段や通路,校舎内は段差もあって,注意して歩かないとつまずいて転んでしまいます。2年生の皆さん,1年生の様子をよく見てあげてくださいね。
探検を終えて子どもたちが体育館に戻ってきました。次は,アサガオの種をプレゼントします。昨年,1年生のときに育てたアサガオ。毎年,種を取って次の1年生にプレゼントしています。もう何年も続いていますね。
手作りワッペンも1年生の胸につけてあげました。最後にみんなで「さんぽ」を元気に歌いました。
5年理科
4月17日 午後2時20分 5時間目です
5年生の理科の授業を参観しました。「花のつくりについてまとめよう」がテーマです。実物を観察したり,ピンセットで「がく」や「花びら」を外していきながら「花のつくり」について調べたりしました。1つの花には「めしべ」や「おしべ」があること,花びらが散った後どのように実になるかなどについて考え学んでいきます。



5年生の理科の授業を参観しました。「花のつくりについてまとめよう」がテーマです。実物を観察したり,ピンセットで「がく」や「花びら」を外していきながら「花のつくり」について調べたりしました。1つの花には「めしべ」や「おしべ」があること,花びらが散った後どのように実になるかなどについて考え学んでいきます。
テスト!
4月17日 午前11時10分 3時間目です
6年生は,「全国学力・学習状況調査」,4年生と5年生は「とちぎっ子学力・学習状況調査」です。みんな頑張れ!


6年生は,「全国学力・学習状況調査」,4年生と5年生は「とちぎっ子学力・学習状況調査」です。みんな頑張れ!
避難訓練
4月13日 午前10時20分 休み時間です
この時間を利用して避難訓練を実施しました。地震発生後に給食室から出火したとの想定で訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って速やかに避難します。






さて,きょうは給食室からの出火でしたが,もし,理科室や家庭科室だったらどこを通って避難したらよいか,各自が判断できることが大切です。また,休日や放課後に被災したとき,家族が集合する場所を決めておくことも大切ですね。
この時間を利用して避難訓練を実施しました。地震発生後に給食室から出火したとの想定で訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って速やかに避難します。
さて,きょうは給食室からの出火でしたが,もし,理科室や家庭科室だったらどこを通って避難したらよいか,各自が判断できることが大切です。また,休日や放課後に被災したとき,家族が集合する場所を決めておくことも大切ですね。
対面式
4月12日 午前9時30分 2時間目です
1年生と2~6年生との対面式がありました。昨日の入学式には,5,6年生のみが参加しましたので,2~4年生は初めての顔合わせになります。
1年生が,6年生に手を連れられて入場してきました。6年生のお迎えの言葉です。明保小学校の自慢や楽しい学校生活の紹介がありました。


対面式に続いて登校班編制を行いました。班長さんが1年生を迎えに行きます。お兄さん,お姉さんが1年生を見守ります。1年生にとっては,こういった経験が,自分たちが上級生になったときに,下級生を思いやることができるようになるための貴重な経験の積み重ねになっていくのです。


1年生と2~6年生との対面式がありました。昨日の入学式には,5,6年生のみが参加しましたので,2~4年生は初めての顔合わせになります。
1年生が,6年生に手を連れられて入場してきました。6年生のお迎えの言葉です。明保小学校の自慢や楽しい学校生活の紹介がありました。
対面式に続いて登校班編制を行いました。班長さんが1年生を迎えに行きます。お兄さん,お姉さんが1年生を見守ります。1年生にとっては,こういった経験が,自分たちが上級生になったときに,下級生を思いやることができるようになるための貴重な経験の積み重ねになっていくのです。
準備
4月10日 午後2時 入学式の準備です
きょうは近隣の中学校の入学式でした。本校の卒業生も堂々とした態度で式に臨み新たな一歩を踏み出しました。
小学校では,明日の入学式に向けて準備が進められています。会場設営や1年生の教室の飾りつけ,トイレや通路の清掃など,6年生が協力して仕事を進めています。





きょうは近隣の中学校の入学式でした。本校の卒業生も堂々とした態度で式に臨み新たな一歩を踏み出しました。
小学校では,明日の入学式に向けて準備が進められています。会場設営や1年生の教室の飾りつけ,トイレや通路の清掃など,6年生が協力して仕事を進めています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
2
9
5
2
9
人目の訪問者です。
リンクリスト