日誌

学校の様子

卒業祝いコンサート

3月13日(木)卒業祝いコンサート

 6年生の卒業を祝って,今年もコンサートが開かれました。宇都宮短期大学音楽科の新井教授,鎌田准教授のお二人の先生と,2名の学生さんが演奏に来てくださいました。新井先生の素晴らしいピアノと鎌田先生の美しい声楽,学生さんのフルートとサックスの演奏で,クラッシックから子供たちがよく知っているディズニーメドレーなど心温まるひと時を過ごすことができました。お忙しい中,大変ありがとうございました。

卒業式予行練習

3月12日(水)卒業式予行練習

 今日は3時間目から,卒業式予行練習をやりました。本番と同じように入場から退場まで行いました。一通り終わった後,その場で先生方が集まり,改善点等話し合います。証書授与の場面は一人一人スクリーンで写します。参加する5年生にとっては,証書授与は初めて見ることになりました。来年の自分たちの姿を想像して,式に臨んでいたようです。6年生にとっては小学校生活の集大成である卒業式。ずっと心に残る,いい式になりますように,願っています。

旗揚げ当番の引継ぎ

3月7日(金)旗揚げ当番の引継ぎ

 毎朝,6年生が国旗掲揚塔に国旗・市旗・校旗の3種類の旗を揚げ,下校時には降ろす仕事をしています。今朝はその仕事を5年生に引き継ぎをしました。代表の6年生が詳しく説明をしてくれました。来週の月曜日から5年生の仕事として始まります。5年生はこれらの活動を通して,6年生への心構えができることでしょう。

お花が届きました

3月6日(木)お花が届きました

 地域の阿部様がご自宅で育てている花を学校に持ってきてくださいます。この季節は花が少なくて寂しかったのですが,今日,たくさんの蘭の花が届きました。玄関がとても華やかになりました。本当にいつもありがとうございます。

桃の節句こんだて

3月5日(水)桃の節句こんだて

 3月3日が桃の節句ですが,この日は5年生が冒険活動教室の代休,6年生がバイキング給食だったので,2日遅れですが今日の給食は「桃の節句こんだて」でした。メニューは,ちらし寿司・豆腐入り澄まし汁・ひし餅・牛乳です。ちらしずしの入ったバットはきれいにデコレーションされていて,素晴らしかったです。配るときは給食当番が混ぜて配食していました。給食室の皆さん,ありがとうございました。

西昇降口の掲示

3月4日(火)西昇降口の掲示

 西昇降口の掲示が春バージョンに代わりました。シーズンごとに環境・掲示委員会の5・6年生が作成しています。卒業おめでとうの言葉にのせて,小学校生活の思い出になるものが飾られています。子供らしい内容で構成され,毎回素晴らしいと思います。環境・掲示委員会の皆さん,ありがとうございます。

5年生冒険活動教室

3日間の冒険活動教室、最終日の活動は杉板焼きです。昨日学習した火起こし体験のおかげで、スムーズにかまどの火が燃えました。杉板を焼いた後、水で光るまで磨きますが、暖かな天候に恵まれ、全く寒さを感じませんでした。完成品を持ち帰り、子供たちにとって、思い出のお土産になります。

6年生バイキング給食

2月27日(木)6年生バイキング給食

 今日から6年生のバイキング給食が始まりました。1組からのスタートです。給食室の皆さんがとても時間をかけ(特にフルーツの飾り切りは素晴らしかったです。),メニュー豊富に作ってくださいました。主食・主菜・副菜・デザートそれぞれから複数選ぶことができます。普段の給食の時間より延長して,ゆっくりおなか一杯食べることができました。

準備してくださった学校栄養士の先生,給食室の皆さん,ありがとうございました。

1年体育「ボールけりゲーム」

2月26日(水)体育「ボールけりゲーム」

 1年生の体育の時間,校庭で「ボールけりゲーム」をやりました。2時間目でしたが,日差しが温かく,体育日和でした。体育倉庫からサッカーボールを取ってくるところから,上手にドリブルし,ボール操作に慣れていました。ゲームの内容は,ハードルをゴールにして狙ったところにボールを転がすことです。離れていくごとに点数が高くなります。友達や先生のアドバイスを受けて,回数を重ねるごとにどんどん上手になっていました。

保健委員会クイズ

2月25日(火)保健委員会クイズ

 冬休み明けから,保健委員会の児童が廊下に「保健委員会1週間クイズ」を始めました。子供たちは自由に解答用紙を記入してボックスに入れることができます。正解すると保健委員会の児童が作成した折り紙のプレゼントがもらえるそうです。楽しいですね。さて,2月の保健目標は「外で元気に遊ぼう」です。今週は暖かくなりそうで,本当に良かったです。