文字
背景
行間
今日の出来事
2学年農園作業(収穫)
12月18日(金)に2学年が大根の収穫を行いました。
今年は、コロナによる休校で、毎年作っていたサツマイモを植えることが出来ず、代わりに大根の種を蒔き、育てていました。大根を学校で作るのは初めてで、どうなるのかと思っていましたが、何とか収穫出来ました。
種を蒔くのが遅かったのか、肥料が足りなかったのか、大根は全体的に小ぶりでしたが、収穫量は多く、生徒たちもうれしそうでした。
ご家庭でお食べ下さい。


今年は、コロナによる休校で、毎年作っていたサツマイモを植えることが出来ず、代わりに大根の種を蒔き、育てていました。大根を学校で作るのは初めてで、どうなるのかと思っていましたが、何とか収穫出来ました。
種を蒔くのが遅かったのか、肥料が足りなかったのか、大根は全体的に小ぶりでしたが、収穫量は多く、生徒たちもうれしそうでした。
ご家庭でお食べ下さい。
学校からの二つのお知らせ
ありんこ募金活動では、ご協力ありがとうございました。集まったお金は、それぞれの団体に寄付させていただきます。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
ありんこ募金活動(お礼)について.pdf
最近の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、国本中学校では、12月21日(月)~1月7日(木)まで、大会以外の部活動の他校との練習試合(合同練習)を自粛することにいたしました。ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、通常の部活動は予定通り実施いたします。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
部活動練習試合(合同練習)自粛について .pdf
※上記のプリントは、本日ご家庭に配布いたします。ご確認ください。
ありんこ募金活動(お礼)について.pdf
最近の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、国本中学校では、12月21日(月)~1月7日(木)まで、大会以外の部活動の他校との練習試合(合同練習)を自粛することにいたしました。ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、通常の部活動は予定通り実施いたします。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
部活動練習試合(合同練習)自粛について .pdf
※上記のプリントは、本日ご家庭に配布いたします。ご確認ください。
進路指導部からのお知らせ②
生徒会朝会(給食委員会)
本日、生徒会朝会が校内テレビ方法で行われ、給食委員会代表生徒2名が給食についての発表を行いました。
発表の内容は、給食についての生徒からの様々な質問に対して、給食調理員さんの答えを生徒に伝えるというものでした。「どのようなコロナ対策をしていますか?」「時間のかかる献立は何ですか?」「どのような調理器具を使っていますか?」など六つの質問に調理員さんは、丁寧に答えてくださいました。
生徒は、この放送を通じて、調理員さんの苦労を知り、給食のありがたさを改めて実感したと思います。

発表の内容は、給食についての生徒からの様々な質問に対して、給食調理員さんの答えを生徒に伝えるというものでした。「どのようなコロナ対策をしていますか?」「時間のかかる献立は何ですか?」「どのような調理器具を使っていますか?」など六つの質問に調理員さんは、丁寧に答えてくださいました。
生徒は、この放送を通じて、調理員さんの苦労を知り、給食のありがたさを改めて実感したと思います。
進路指導部からのお知らせ①
日々輝学園及びKTCおおぞら高等学院の宇都宮キャンパスの令和3年度生徒募集についての変更(募集中止)の連絡がありました。
詳しくは、添付ファイルをご確認ください。
日々輝学園及びKTCおおぞら高等学院の生徒募集の変更について.pdf
詳しくは、添付ファイルをご確認ください。
日々輝学園及びKTCおおぞら高等学院の生徒募集の変更について.pdf
3学年運動会
12月11日(金)の5・6校時に、3学年運動会が実施されました。
先週の球技大会に続いてのクラス対抗戦として実施されたこの運動会では、クラス全員による団体種目2競技が行われました。その2競技は、「障害走全員リレー」と「台風の目」でした。
「台風の目」は、体育祭でもお馴染みの競技ですが、「障害走全員リレー」は今回のオリジナル競技で、「なわとび走」や「「電車ごっこ走」、「ドリブル走」、「土のう走」など全部で10種類の走り方でリレーするというものでした。
生徒たちは、先週に引き続き受験勉強の息抜きとして(?)の活動を笑顔いっぱいで楽しんでいました。今日のリフレッシュにより、明日からは、今まで以上に受験勉強に励んでくれることでしょう。(笑)期待しています。




先週の球技大会に続いてのクラス対抗戦として実施されたこの運動会では、クラス全員による団体種目2競技が行われました。その2競技は、「障害走全員リレー」と「台風の目」でした。
「台風の目」は、体育祭でもお馴染みの競技ですが、「障害走全員リレー」は今回のオリジナル競技で、「なわとび走」や「「電車ごっこ走」、「ドリブル走」、「土のう走」など全部で10種類の走り方でリレーするというものでした。
生徒たちは、先週に引き続き受験勉強の息抜きとして(?)の活動を笑顔いっぱいで楽しんでいました。今日のリフレッシュにより、明日からは、今まで以上に受験勉強に励んでくれることでしょう。(笑)期待しています。
各種だより(通知)
新入生保護者説明会
本日、令和3年度新入生保護者説明会が体育館で行われました。今年は、コロナのために、授業参観は行いませんでしたが、多くの方が参加してくださいました。
説明会では、校長あいさつの後、河上教務主任から「中学校の日課や行事、入学式」などの説明があり、続いて飯田学習指導主任から「中学校の学習」について、比田生徒指導主事から「中学校の生活」と「自転車通学について」の話がありました。その後、朝妻事務長から「学校諸経費」と「就学援助」についての説明があり、最後に山口PTA会長から「PTA活動」の説明がありました。
保護者の方は、皆、真剣に説明を聞いていました。中には、メモを取りながら聞いている方もいらっしゃいました。
本日は、お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。

説明会では、校長あいさつの後、河上教務主任から「中学校の日課や行事、入学式」などの説明があり、続いて飯田学習指導主任から「中学校の学習」について、比田生徒指導主事から「中学校の生活」と「自転車通学について」の話がありました。その後、朝妻事務長から「学校諸経費」と「就学援助」についての説明があり、最後に山口PTA会長から「PTA活動」の説明がありました。
保護者の方は、皆、真剣に説明を聞いていました。中には、メモを取りながら聞いている方もいらっしゃいました。
本日は、お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
校内人権週間
本校では、世界人権宣言の採択日である12月10日にあわせて12月7日(月)~12月11日(金)を校内人権週間として位置づけ、チラシを各教室に掲示したり、生徒会長が校内放送で呼びかけたり、図書室に人権コーナーを設置したり、と様々な取り組みを行っています。
本日10日は、特に「人権デー」ということで、栃木県中学校人権作文コンテストで銀賞を受賞した上野真優さん(3年)が、テレビ放送を使って作文発表をしてくれました。
上野さんの発表は、戦争の悲惨さを、その当時の人々の写真を使って、人々の気持ちや生活から訴えかける素晴らしい発表でした。ありがとうございました。


本日10日は、特に「人権デー」ということで、栃木県中学校人権作文コンテストで銀賞を受賞した上野真優さん(3年)が、テレビ放送を使って作文発表をしてくれました。
上野さんの発表は、戦争の悲惨さを、その当時の人々の写真を使って、人々の気持ちや生活から訴えかける素晴らしい発表でした。ありがとうございました。
12月24日(木)の日課変更のお知らせ
道徳校内研修会(要請訪問)のため、12月24日(木)の日課を以下のように変更します。ご理解・ご協力をお願いします。
〇午前中B日課
給食 12:25~12:55
清掃 13:00~13:15
帰りの会 13:20~13:30
生徒下校 13:35~(1年3組以外の生徒)
研究授業 13:50~14:40
生徒下校 14:45~(1年3組の生徒)
授業研究会 14:55~16:30
※詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
12月24日(木)の日課変更のお知らせー.pdf
〇午前中B日課
給食 12:25~12:55
清掃 13:00~13:15
帰りの会 13:20~13:30
生徒下校 13:35~(1年3組以外の生徒)
研究授業 13:50~14:40
生徒下校 14:45~(1年3組の生徒)
授業研究会 14:55~16:30
※詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
12月24日(木)の日課変更のお知らせー.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
お知らせ
カウンター
2
9
9
2
4
2
4