今日の出来事

宇河地区新人大会

 10月14日(金)から、宇河地区新人大会が行われました。男女剣道、野球、サッカー、男女バレーボール、男女ソフトテニス、女子バスケットボール、男女卓球大会に各部活動の生徒が、水泳競技大会(別日)に個人参加の生徒が参加しました。

 3年生が引退して最初の大会。緊張した生徒もいたかと思いますが、精一杯がんばり、素晴らしい成果を挙げることができました。

<試合結果>

〇団体戦

 野球

  1回戦勝16-0宇東高附属中  2回戦負0-3陽西中

 サッカー

  1回戦負1-1(PK3-5)姿川中

 男子バレーボール

  1回戦勝2-0河内中  2回戦負0-2陽南中   順位戦:第5位(県大会)

 女子バレーボール

  リーグ戦:2位通過

  トーナメント:1回戦負0-2瑞穂野中

 女子バスケットボール

  1回戦負4-154陽南中

 男子卓球

  リーグ戦:1位通過

  トーナメント:1回戦勝3-2宮の原中 2回戦勝3-2陽東中 準決勝負0-3若松原中  第3位(県大会)

 女子卓球

  リーグ戦:2位通過

  トーナメント:1回戦負0-3陽北中

 男子剣道

  2回戦勝3-2晃陽中  3回戦負1-3泉が丘中  ベスト8県大会)

 女子剣道

  2回戦勝3-2陽西中 3回戦勝4-1晃陽中 準決勝勝4-1陽南中 決勝負2-3横川中 準優勝(県大会)

 男子ソフトテニス

  2回戦勝3-0宇大附属中  3回戦負0-2泉が丘中   敗者復活戦:第5位(県大会)

 女子ソフトテニス

  2回戦勝2-1宮の原中 3回戦勝2-0瑞穂野中 準決勝勝2-1横川中 決勝負1-2河内中 準優勝(県大会)

 

〇個人戦(県大会出場のみ

 女子ソフトテニス:第5位、ベスト16(2ペア)

 男子ソフトテニス:ベスト16

 男子剣道:ベスト16

 女子剣道:ベスト16

 男子卓球(シングルス):ベスト16、ベスト32

 女子卓球(シングルス):ベスト8、ベスト16、ベスト32(2名)

 水泳:200m背泳ぎ1位、100m背泳ぎ2位、100mバタフライ4位、200mバタフライ3位

合唱コンクールの歌唱順が決まりました

 10月17日(月)に、合唱コンクールの歌唱順を決める抽選会を行い、校内放送でライブ配信しました。

 歌唱順は次の通りです。

 1年生の部 4組 → 3組 → 2組 → 1組

 2年生の部 3組 → 2組 → 1組 → 4組

 3年生の部 4組 → 2組 → 1組 → 3組

 希望の順番を得られることはできたでしょうか?

第2学期始業式

 10月13日(木)は、第2学期始業式を行いました。

 代表生徒の発表では、自分の生活をよく省みて、今後どのようにしていったら良いか説得力のある話がありました。他の生徒たちも思い当たることがあるのか、真剣に聞いていました。

 校長からは、皆で助け合い、励まし合って、中学校生活を思い出深いものにしようと投げかけました。

 始業式後は、後期生徒会執行部の任命式を行いました。皆、新執行部の活躍を期待しています。

第1学期終業式

 10月7日(金)に、第1学期終業式を行いました。

 表彰式の後、生徒発表、校長講話と続き、校歌清聴という内容でした。

 生徒発表を行った各学年の代表生徒は、いずれも中学生らしく爽やかに決意を述べるなど、素晴らしい発表態度でした。

 その後、生徒指導主事から1学期の総括、情報教育担当からネット社会の危険性についてあらためて注意喚起されました。

 学期間休業は短いですが、10月13日の始業式に元気な皆さんと会うのを楽しみにしています。

 

いちご一会とちぎ国体のぼり旗

10月1日に「いちご一会とちぎ国体」が開幕しました。

この日に向けて、県内各学校をあげてさまざまな準備をしてきました。

本校美術部でも、県の代表をお迎えするのぼり旗のうち、広島県と千葉県を担当し、製作しました。

両県の代表の方々へ応援の気持ちが伝われば幸いです。

令和4年度後期生徒会役員選挙立会演説会

 10月3日(月)、第6校時に、令和4年度後期生徒会役員選挙立会演説会が、校内放送にて行われました。

 今回の立候補者は、会長候補2名、副会長候補5名でした。選挙管理委員長による話の後、7名の立候補者がそれぞれ公約を述べました。聴衆の生徒たちは、クロムブックを活用して選挙公報を確認しながら真剣に話を聞いていました。

 国本中学校をよりよくしようとする前向きな公約が多数提案されており、選択が難しいことが予想されます。

 

 

自転車マナー強化週間

 生徒会執行部発案で、9月20日(火)〜9月30日(金)の期間を「自転車マナー強化週間」として、啓発VTRの放送、ポスター掲示、下校時の呼びかけなどを行いました。

 徐々に日没が早くなり、部活動終了後の下校時はかなり暗くなっています。自らの交通マナーを見直すとともに、車からの視認性をよくするための工夫等についても、ご家庭での話題に取り上げていただければと思います。

 

 

全校朝会

 9月28日(水)に、全校朝会が行われました。

 表彰並びに校長講話、保健委員会からの発表が行われました。

 保健委員会の発表では、フリップを用いて、新型コロナウィルス感染症対策の実施状況やスマホ・タブレットの正しい使い方についての話がありました。初めて知ることも多く、大変参考になる話でした。

 

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭・合奏の部

 9月24日(土)に、宇都宮市文化会館大ホールで、うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が行われました。

 本校吹奏楽部も参加し、「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙(2022年版)」を演奏しました。

 結果は「優良賞」 素晴らしい演奏で、聴衆をわかせました。

 

当日は写真撮影不可のため、ホール練習の様子です。

生徒会朝会

 9月21日(水)の朝は、生徒会朝会から始まりました。

 今回は、給食委員会からの発表がありました。給食時のマナーの話や、国本地区の特産品の話など、給食に係わる様々な話をしていました。事前準備が行き届いた素晴らしい発表でした。

 生徒たちが自分の住んでいる地域に愛着を持ち、大人になってからも住み続けていこうとする意思を持ち続けるよう、宇都宮学などを通して中学校でも教育していきたいと考えています。