文字
背景
行間
今日の出来事
進路説明会・修学旅行保護者説明会
昨日10月5日(火)、進路説明会と修学旅行保護者説明会が体育館で行われました。本来は、進路説明会だけの予定でしたが、新型コロナ感染拡大により6月の修学旅行が11月7日~9日(火)に変更になったため、保護者の方に2回来ていただくよりは、ということで、二つの説明会が同じ日に行われることになりました。保護者の皆さまには、お忙しい中、長時間にわたり説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
さて、まず進路説明会ですが、最初に「作新学院」「文星女子」「宇短大附属」「文星芸大附属」の四つの高校の入試担当者による私立高校説明会が行われ、続いて休憩をはさみ、進路指導主事の齋藤先生より県立高校を含めた進路選択や今後の日程、手続き等についての説明がありました。生徒はここで教室に戻り、下校しました。
続いて行われた修学旅行保護者説明会では、学年主任の手塚先生と旅行会社であるJTBの齋藤様から、今回の修学旅行の日程や服装、持ち物等の確認と緊急時の対応、特に新型コロナへの感染予防対策について細かな説明がありました。その後、この説明を聞いた上での旅行先についてのご意見を、保護者の方にアンケートの形で答えていただきました。この結果を参考にして、本日6日(水)の会議で決定したいと思います。
最後に、PTA3学年委員長鈴木様より、卒業準備金についてのご連絡があり、本日の説明会は終了となりました。保護者の皆さま、長時間、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
2学期生徒会役員選挙立会演説会
本日6時間目に、令和3年度2学期生徒会役員選挙立会演説会が、テレビ放送で行われました。まず、選挙管理委員長押久保花菜さんの話の後、校長の話と演説上の注意があり、続いて会長候補の演説がありました。
会長候補には、2年2組の板垣秋佳里さん、2年4組の渡邉花奈さん、2年1組の片岡来瞳さん、2年2組の阿久津美咲さんが立候補し、自身の公約を堂々と述べました。また、副会長候補には、1年4組の小栗千穂さん、1年1組の高橋優心さん、1年1組の伊藤煌太くんが立候補し、2年生と同じく公約をしっかりと述べました。
立会演説が終わると、投票上の注意を選挙管理委員の村山陽菜さんが行い、教室での投票となりました。今日の放課後に開票し、生徒会役員が決定しますが、私は、誰がなっても大丈夫と感じました。運営に携わった選挙管理委員の皆さん、立候補者の皆さん、お疲れ様でした。
48万アクセス達成
国本中学校ホームページ
480,000アクセス達成!!
9月29日に47万アクセスを達成しましたが、この度、48万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、早いもので、1学期も今週8日(金)で終わり、5日間の秋休みを経て、来週14日(木)から2学期が始まります。1学期が終わる8日(金)には、生徒全員が通知表をもらうわけですが、本年度からは、新しい学習指導要領が完全実施となり、9教科全てにおいての評価が共通の3観点となります。その3観点とは「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」です。今回が初めての3観点評価となりますので、通知表とは別に評価に関する説明プリントも通知表に挟んで出しますので、ご家庭でもご確認下さい。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
2年生手話体験
本日、5・6校時の総合的な学習の時間に、手話講座講師「手話コーラス瞳」の高橋様と松澤様にお越しいただいて、2年生が手話の学習を行いました。これは、中止となった合唱コンクールの代わりに、各クラスの合唱曲を「歌」と「手話」と「オブジェ」と「スライド」などの班に分かれて発表会を行おうという2年生のイベントに向けた活動のひとつです。
各クラスの「手話」担当になった6名程度が金庫室に時間差で集まり、自分のクラスの合唱の歌詞の手話を教わりました。前もって自分たちで調べた歌詞の手話を見てもらった後、この歌詞の手話の表現は「こうやった方が良いよ」とひとつひとつ丁寧に教わりました。
残念ながら、私は、出張で参観出来ませんでしたが、参観した副校長先生と大西先生によると、生徒たちは皆、真剣に、そして楽しそうに、手話を教わっていたということです。素晴らしい体験になりました。
お足元の悪い中、お越しいただいた、高橋様、松澤様、本当にありがとうございました。
1学年だより
10月1日(金)からの新型コロナウイルス感染症への対応について
保護者の皆様へ
明日10月1日(金)から、緊急事態宣言が解除されることを受けて、市教委からその対応について指示がありましたので、対応が変わる主な内容について、下記のとおり、お知らせいたします。
なお、今後も感染症対策をしっかりとした上で、生徒が安全に学校生活を送り、充実した教育活動が出来るよう努力していきますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
◎学習活動について
・学校の日課については、原則A日課(50分授業)となります。
◎部活動について
・休日の活動ができるようになります。なお、平日の活動時間も以下のように戻ります。
※国本中の部活動の活動時間(平日)
10月1日(金)~8日(金)(1学期)・・・17:45活動終了、18:00完全下校
10月9日(土)~2月末日・・・・・・・・・17:15活動終了、17:30完全下校
・大会やコンクール、練習試合等については、大会やコンクール等が年内に予定されており、中止や延期が困難な場合、大会前
の練習試合等を含め、学校長が認め、生徒・保護者の了解を得た上で、参加を可とします。
◎学校施設の開放(夜間開放を含む)について
・緊急事態宣言の解除に合わせて、令和3年10月1日(金)から、感染防止対策を徹底することで、学校施設の開放(夜間開
放を含む)を再開します。
いじめ根絶集会(生活委員会)
本日、生徒会朝会で、生活委員会がテレビ放送で「いじめ根絶集会」を行いました。まず、委員長の川津くんが今日の集会について挨拶とともに「いじめ根絶」について話しました。
続いて、各クラスから選ばれた「いじめ根絶」に向けた優秀標語が紹介されました。どのクラスの標語も「いじめ根絶」に向けた素晴らしい標語だと思います。
次に、各学年の最優秀標語に選ばれた生徒が、標語に込められた思いと共に最優秀標語を発表しました。この標語もまた、「いじめ根絶」への思いに溢れた素晴らしい標語でした。
今日の集会を振り返って、改めて、「いじめのない学校」を目指していきましょう!
47万アクセス達成
国本中学校ホームページ
470,000アクセス達成!!
9月16日に46万アクセスを達成しましたが、この度、47万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、8月後半から続いていた緊急事態宣言も9月30日(木)でやっと解除されることになりました。これを受けて、学校での行事や日課、授業などへの制限も緊急事態宣言前に戻ると思われますが、30日(木)で解除されることは、11月に3年生の修学旅行を予定している本校にとって、本当にありがたいことです。新型コロナへの感染予防対策を十分に行いながら、思い出に残る楽しい修学旅行となるようしっかりと準備していきたいと思います。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
秋の学校農園(1年生)②
先週、学校農園の「土作り」と「マルチ張り」の作業を行った1年生が、本日6校時に白菜の苗とほうれん草の種を植えました。先週の「マルチ張り」の作業に引き続き、本日の作業も1・2組の生徒が行いましたが、今日の作業もとても楽しそうに行っていました。
さて、本日の作業ですが、白菜はマルチに明けた穴に白菜の苗を丁寧に植え、その上に白い布のカバーを掛けていました。ほうれん草は、緑色の種をやはりマルチに開けた穴にそれぞれ5・6粒ずつ入れていました。私は、ほうれん草の種を初めて見ましたが、少し驚きました。(何となく種だけに茶色だと勝手に思っていたので。緑とは・・・。)
たくさん収穫出来ればうれしいです。
秋の学校農園(1年生)①
1年生が学校農園で春に植えた野菜(キュウリ、ナス、ミニトマト、インゲン、オクラ)の収穫が終わりましたが、今度は、ほうれん草と白菜を植えるそうです。
そのため、昨日、今日と1年生が「土作り」と「マルチ張り」の作業を行いました。昨日は、3組と4組が主に「土作り」を、今日は1組と2組が主に「マルチ張り」行いましたが、誰もが楽しそうに一生懸命働いていました。そのため、びっくりするほどの短時間で作業が終了しました。素晴らしい事です。
春に植えた野菜は、大豊作で、食べきれないほどでしたが、ほうれん草と白菜はどうでしょうか?春と同じく、給食の食材として使えるでしょうか?今から、とても楽しみです。なお、来週早々、種(苗)を植えるそうです。
長崎県・離島留学制度のお知らせ
長崎県教育委員会より「高校生の離島留学生徒」についてのお知らせがありましたので、関心のある方は、添付ファイルをご覧ください。なお、詳細は長崎県教育庁のホームページをご参照ください。
46万アクセス達成
国本中学校ホームページ
460,000アクセス達成!!
9月6日に45万アクセスを達成しましたが、この度、46万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、栃木県の緊急事態宣言は9月30日まで延長されましたが、宇都宮市の中学校では、今週13日(月)より、新型コロナウイルスへの感染予防対策をしっかり行った上で、平日週4日に限り、1時間30分以内の部活動が行えるようになりました。緊急事態宣言が続く中での部活動再開については、もちろん、いろいろなご意見があるかと思いますが、本当に楽しそうに、うれしそうに活動する生徒の姿を見ると、部活動が出来ることを私はありがたく感じます。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
食育だより
学悠館高校・公開授業のお知らせ
栃木県立学悠館高校の公開授業が10月7日(木)~13日(水)で実施されます。詳細は添付ファイルをご覧ください。また、期間内の10月11日(月)~13日(水)は、国本中学校の学期間休業中です。参加希望者は電話で個別に高校へお申し込みください。
「おはようございます。」「いつも、ありがとうございます。」
9月も半ばに入り、秋の気配が感じられるようになりました。木々の葉も落ち始め、いよいよ落ち葉の季節です。落ち葉というと、掃いても掃いても・・・とその処理が大変というイメージがありますが、私は、この時期になると、毎朝、感謝の気持ちと共に、温かい気持ちをいただいています。
というのは、道路に落ち葉や花びらなどが目立つ時期(秋や春)になると、毎朝、校門付近の落ち葉を綺麗に片付けて下さる方がいらっしゃるからです。学校の木々が落とした葉や花びらですから、「申し訳ございません。」とお伝えするとその方は、「いいえ、私の楽しみなんです。」と笑顔で話されます。
「おはようございます。」「いつも、ありがとうございます。」今日も素敵な1日が始まります。
文星オープン模試等のお知らせ
文星オープン記述模試が10月24日(日)に実施されます。希望者はインターネットで個別にお申し込みください(申込期間9月26日~10月17日)。定員になり次第、募集は締め切られます。受験料が1000円かかりますが、成績優秀者には入試受験料13000円が無料になる等の特典があります。
また、文星芸術大学附属高校から「入試説明・進学相談会」「個別進学相談会」「美術デザインコース実技体験会」、宇都宮文星女子高校から「学校見学説明会」「個別入試相談会」「美術デザインコース講習会・相談会」について案内が届きました。参加希望者は同校ホームページから個別にお申し込みください。
新規採用教諭配置校訪問
本日、新採用教諭配置校訪問があり、河内教育事務所の野口副主幹兼管理主事と市教委の大渕副主幹・管理主事が、中野先生の英語の授業を参観されました。
2校時の2年2組の英語の授業を参観されましたが、2年2組の生徒は、最初は少し緊張している様子でしたが、授業が進むに連れ、笑顔が出るなど、いつもの明るく朗らかな様子を見せてくれました。中野先生と初任者担当教諭の野中先生との会話もスムーズでとても楽しい授業でした。
今日参観に来られた2名の管理主事の先生も、「大変素晴らしい授業だった。」と褒めていました。私も久々にゆっくり授業を見られて、楽しかったです。中野先生、2年2組の生徒の皆さん、苦労様でした。
日光明峰高校オープンスクールのお知らせ
栃木県立日光明峰高校からオープンスクールの案内が届きました。中学校を通しての申し込みになりますので、希望者は9月30日(木)までに担任へお申し出ください。(保護者の参加の有無も含む)
私立高校の入試説明会やオープンスクールについては、各私立高校のホームページで周知しています。事前予約が必要ですので、参加希望者はインターネット等で個別にお申し込みください。
各種だより
緊急事態宣言延長による9月30日(木)までの学校での対応について
緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されたことを受けて、市教委より、改めて以下のような対応が示されたので、生徒・保護者の皆さんに関係するところをお知らせ致します。今回の対応では、部活動についてのみ変更(赤字)がありましたが、それ以外は、これまでの対応とほぼ同じでした。
1、学習 活動 について
学校の日課については、 授業時数を確保しながら、短縮日課を 基本と し、下校時刻の前倒しを図る。
以下のような活動は、各教科における「感染症対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動」 と考えられること
から、 引き続き実施を控えること 。 (「★」は ,文部科学省通知において、特にリスクが高いとされているもの)
・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間 近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離
で一斉に大きな声で話す活動」(★)
・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」
・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」(★)
・図画工作 美術 工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」
・家庭 技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」(★)
・体育 保健体育における「児童生徒が密集する運動」(★)や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」
2、社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)について
・令和3年4月26日付事務連絡に基づき 、国による緊急事態措置やまん延防止等重点措置が発出されている期間
の社会体験学習は中止とする。 よって、令 和3年9月30日までの期間に実施を予定していた中学校の社会体験
学習については、中止とする。
・中止により事業所における社会体験学習を行うことができない場合は、各中学校において、働く人へのインタビュ
ーや出前講座などの代替活動や、自己のキャリア形成に必要な学習を行うこと。
・今後、予定されている社会体験学習については、学校長の裁量により可能な限り実施する。
3、旅行・集団宿泊的行事について
・修学旅行等の旅行・集団宿泊的行事については、令和3年6月7日付宮学健第330号「 学校における新型コロ
ナウイルス感染症に係るガイドライン( Ver. 3 )」のとおり 現時点での感染状況下における実施は困難であり、
延期又は中止の判断が妥当であるものと考えられる。
・延期又は中止等 の際には、 旅行業者と連携して、保護者・児童生徒に十分な説明をし、 理解を得ること。また、
可能な限り、キャンセル料が発生しないように努めること。
・冒険活動教室 については、これまで通り感染対策を講じた上で、 1泊2日ではなく、日帰りでの実施とする。
4、部活動について
・週4日以内、平日のみの校内での活動で、活動時間を1日90分以内とする。対外試合や合同練習等について は
中止とする。
・ただし、県内での大会や発表会等が すでに予定されて いる場合 、学校長が認め、生徒及び保護者の了解を得た上
での参加を可とする。
5、児童生徒並びに 教職員の健康管理について
・これまでに引き続き、毎朝の検温を必ず実施するとともに、発熱や風邪症状等が見られる場合には、無理に登校・
出勤させず、必要に応じて医療機関等に連絡・受診させること。
※ 国本中学校独自の感染防止対策についても、部活動以外は8月31日のホームページでお知らせした内容を継続
してしっかりと行っていきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |