今日の出来事

55万アクセス達成

国本中学校ホームページ
550,000アクセス達成!!

 11月29日に54万アクセスを達成しましたが、このたび55万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 さて、早いもので、今年も今日を入れてあと23日。学校も、あと2週間もすると冬休みになります。そして、今年の冬休みは、暦の関係で12月25日(土)~1月10日(日)までの17日間、一番長い休みとなります。通常の冬休みは13日間ですから、4日間も長いことになります。生徒の皆さんには、自由に使える時間がたっぷりあるので、今からしっかり計画を立てて、充実した冬休みにして欲しいと思います。と言っても、思い返すと私自身、今もそうですが、特に中学生の時には、なかなか計画通りに行かなかったですが・・・(笑)。

 これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。

人権作文発表

 本日、朝の読書の時間に、テレビ放送で2年生の石井里和さんが、人権作文発表を行ないました。これは、世界人権宣言の採択日である12月10日の「人権デー」にあわせた本校の校内人権週間6日(月)~10日(金)の取り組みの一つで、他にも「思いやりをありがとう」や「生徒会長からの呼びかけ」、「チラシの教室掲示」などがあります。

 今日の石井さんの発表では、新型コロナの感染者への偏見や差別といった、今、身近に感じる問題から、差別や偏見についての自分の考えを根拠を持ってしっかりと述べていました。ご苦労様でした。

   

「赤い羽根共同募金」ご協力のお礼とご報告

 11月に校内で実施した「赤い羽根共同募金」では、ご協力をいただき、ありがとうございました。皆さまの温かい心遣いにより、10,970円の募金が集まりました。

 なお、集まった募金は、学校から社会福祉法人宇都宮社会福祉協議会へ振込ましたこと、ご報告いたします。

中央地区アンサンブルコンテスト

 12月4日(土)と5日(日)に栃木県教育会館で、栃木県吹奏楽連盟主催の中央地区アンサンブルコンテストが行なわれました。国本中からも校内予選を勝ち抜いた3組が出場し、見事2組が金賞となり、県大会出場を果たしました。県大会には、62組中15組しか進むことが出来ないので、本当に素晴らしいことです。県大会での活躍を期待しています。頑張ってください。

<中央地区アンサンブルコンテスト結果>

 金賞・・・クラリネット三重奏、打楽器四重奏  銀賞・・・サクソフォン四重奏

   

今日の給食

 今日の給食に、1年生が収穫したほうれん草が、ほうれん草とキノコのバター炒めとして使われました。ただし、収穫量の関係で、残念ながら使われたのは1年生の分だけで、2・3年生のほうれん草は市販のものだそうです。

 栄養教諭の坂本先生の話では、学校で取れたほうれん草の方が、味が濃く、美味しかったそうです。私の検食はどっちだったのかな?(笑)もちろん、美味しかったけど・・・。

  

あいさつ運動(晃宝小)

 今週、国本中央小、国本西小と行なって来たあいさつ運動ですが、今日は、晃宝小で行いました。晃宝小は児童数も多いため、南門、北門(正門)と昇降口の3カ所に分かれて実施しました。

 今日も非常に気持ちの良い晴天で、参加した生徒たちは係の小学生たちと一緒に、皆、元気にあいさつしていました。また、登校してくる児童たちも元気にあいさつを返していました。今日も一日良いスタートとなりました。ありがとうございました。

   

 

あいさつ運動(国本西小)

 11月30日(火)の国本中央小に続いて、本日、国本西小で朝のあいさつ運動を国本中生徒が小学生と一緒に行いました。

 国本中央小でのあいさつ運動の日もそうでしたが、今日も非常に気持ちの良い晴天で、参加した生徒たちは、皆、元気にあいさつしていました。そして、小学生たちも元気にあいさつを返してくれました。あいさつすると、やはり気持ちが良くなりますね。

   

 

お昼寝タイム

 本日、昼休みに生徒会が企画した「お昼寝タイム」が実施されました。この「お昼寝タイム」は他のいくつかの小中学校で既に行われている試みで、昼休みに15分程の昼寝をすることで、頭がリフレッシュされ、午後の授業により集中して取り組むことが出来るというものだそうです。

 生徒会から実施して良いかの提案を受け、教職員で検討した結果、取りあえずやってみることにしました。まあ、賛否両論いろいろありましたが、やる前から否定するのはやはり違うと思い、今日の実施となりました。

 なお、実施にあたっては、以下の条件をつけました。

 ・先生方の手を借りずに自分たちで行うこと。

 ・昼寝をするかどうかは自由にすること。(昼寝をしない生徒は、外で遊ぶか、教室で静かに過ごす)

   

  

 第1回目の今日の「お昼寝タイム」は、クラスによってその取り組みに差がありました。今後どのようになっていくのか、しばらく見守っていきたいと思います。(続けるのか、やめるのかは生徒会執行部を中心とした動き次第です。)

 

あいさつ運動(国本中央小)

 本日朝の登校時間に合わせて、国本中の生徒会執行部と国本中央小出身の生活委員が国本中央小であいさつ運動を行いました。この小学校でのあいさつ運動は、6月に続いて今年2回目です。少し寒かったですが、気持ちの良い晴天で、とても気持ち良かったです。

 参加した生徒たちは、皆、元気にあいさつしていました。登校してきた小学生たちも元気にあいさつを返していました。今日も一日頑張りましょう!

   

 

宇河地区新人バスケットボール大会

 11月27日(土)に清原体育館で、宇河地区新人バスケットボール大会女子予選リーグが行われました。国本中は、雀宮中、陽西中、旭中との予選リーグを2勝1敗で2位となり、見事、決勝トーナメント進出を果たしました。

 出場した選手たちは、声を出し、お互いにフォローし合って、頑張っていました。決勝トーナメントでも、全力を出し切って、頑張って下さい。応援しています。

   

54万アクセス達成

国本中学校ホームページ
540,000アクセス達成!!

 11月20日に53万アクセスを達成しましたが、このたび54万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 さて、先週木曜日にダンサーで振り付け師の真島茂樹先生に夢講座をしていただき、その様子は、既にこのHPでもお知らせしましたが、私は夢講座の前に30分ほど、真島先生とお話しさせていただく機会がありました。真島先生は、やや緊張している私に対して、飾らず気さくにお話しくくださり、写真やサインをお願いしても、快く笑顔で応じてくださいました。とても素敵な方でした。生徒たちにとっても自分のこれからを考える素晴らしい夢講座になったと思います。

 これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。

とちぎ未来大使夢講座

 本日5・6校時の総合的な学習の時間に、とちぎ未来大使を務めていらっしゃるダンサーで振り付け師の真島茂樹先生をお呼びして、「夢に向かって一生踊り子」という夢講座をしていただきました。この夢講座は、予定では2年生が受けるはずでしたが、1年生も参加させたいという1学年の希望があり、1・2年生が参加しての講座となりました。

 講座に参加した1・2年生は、幼稚園の時に褒めてもらったお遊戯をきっかけに、踊ることに興味を持ち、小学校の時に見た日劇のダンスショーに魅了され、ダンスの道に進もうと努力されたという真島先生のお話を、真剣な眼差しで聞いていました。そして、お話の後のマツケンサンバの振り付けを楽しそうに教わっていました。マツケンサンバを踊る真島先生のキレのあるダンスは本当に美しく、素晴らしかったです。私の方が8才近く若いのに、全然身体が動きませんでした。真島先生、今日は本当にありがとうございました。オレー!

   

   

 

 

生徒会朝会

 本日、生徒会朝会がテレビ放送で行われ、安全委員会と図書委員会が発表しました。

 安全委員会は、自転車のヘルメットの安全な付け方について説明し、生徒に注意を促しました。皆さん、いざという時に自分の身を守るため、ヘルメットをしっかりと付けましょう!

   

 図書委員会の発表は、図書に興味を持ってもらうために全部で10問のクイズを出し、全問正解者には手作りの賞品を渡すというものでした。図書室にいつも行っている人には、簡単な問題でしたが、そうでない人にはかなりの難問でした。全問正解者は、何人いたのでしょうか?ちなみに私は、2問間違えました。

   

宇河地区新人剣道大会

 11月23日(火・祝)に県ユウケイ武道館で、宇河地区新人県道大会の団体戦が行われました。残念ながら、国本中は男女とも力及ばず、1回戦で敗退してしまいましたが、出場した選手は皆、大きな声を出して頑張っていました。

 強くなるためには、何回も負けることが必要です。負けることで、今自分に何が足りないのかを知ることが出来るからです。だから、負けることを恐れる必要はありません。大切なのは、強くなるために努力し続けることです。目指すは来年の夏の大会。期待しています。

<団体戦結果> 男子 1回戦0-3宮の原中  女子 1回戦0-3若松原中

   

   

数学科研究授業

 本日5校時に2年1組で栃中教研数学部会の研究授業が行われました。コロナ禍のため、参観者は栃中教研数学部会長の城山中新村校長と宇中教研数学副部会長の一条中星野副校長と鬼怒中小森副校長の3人でしたが、授業者の佐藤篤先生を始め、2年1組の生徒は、クロムブックを使っての授業を特に緊張することもなく、楽しそうに行っていました。

 今日の授業の内容は、平行線に交わった線の角度を考えることから始まり、次にクロムブックを使ってその線と角度を個人個人が思いのままに動かし、その動かした形の角度を求めて、みんなに発表するというものでした。生徒たちは、自分の作った様々な形の角度を、隣の生徒と相談しながら解いていました。私は、クロムブックを自在に使いこなす生徒の姿を頼もしく思いました。お疲れ様でした。

   

全市一斉土曜授業

 本日、中学校の宇都宮市一斉の土曜授業が行われました。国本中学校では、ここのところの新型コロナの感染者減少傾向から、この土曜授業の2・3校時を保護者参観としました。そして、密を避けるため、2校時をお子様の出席番号奇数の方、3校時を偶数の方としました。

 ここ2年間、新型コロナ感染拡大で授業参観が行えなかったためか、今日の授業参観には多くの保護者の方が来てくださり、本当にうれしく思います。特別な授業ではなく、普段通りの授業ですが、私たち教職員も、見ていただくのはやはりうれしいものです。ありがとうございました。

   

   

   

53万アクセス達成

国本中学校ホームページ
530,000アクセス達成!!

 11月9日に52万アクセスを達成しましたが、このたび53万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。 
 さて、校庭の銀杏も眩しいほど見事な黄色に色づき、秋が一気に押し寄せて来たのを感じます。と言っても、暦の上では、あと10日もすれば12月で冬ですが・・・。これも温暖化の一つの現れですかねえ。まあ、何にしても生徒たちにとっては、勉強するにも、運動するにも、気持ちが良い季節が長く続いています。力を付けるには、今が頑張り時です。頑張りましょう!

 これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。