今日の出来事

「お弁当の日(おにぎりの日)」

 11月26日(火)は、「お弁当の日(おにぎりの日)」でした。食育推進を図ることを目的としています。

 生徒たちは持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。学校からの給食は、牛乳、鶏のから揚げ、磯部和え、なめこの味噌汁、と生徒たちの大好きなメニューでした。

 次回は12月17日(火)が「小中一貫お弁当の日」となります。1 食分のお弁当を作って持参することになりますので、ご協力をお願い致します。

防犯教室

 11月21日(木)に、宇都宮中央警察署警察スクールサポーター様を講師として「防犯教室」を行いました。

 実際に不審者が学校に侵入したとの想定で、不審者が校舎内に侵入した際の、職員・生徒の動きを確認しました。

 教職員には、刺叉の使い方や避難誘導の方法等について、生徒には、校内放送で不審者を見かけたときの対処法等をご指導いただきました。

生徒会朝会

 11月20日(水)の生徒会朝会は、給食委員会が担当でした。

 11月26日(火)の「お弁当の日(おにぎりの日)」について、プレゼンテーション資料を用いて説明しました。

 当日は、生徒が自分でにぎったおにぎりを持参することになります。ご支援をよろしくお願い致します。

 

性といのちの健康教育出前講座

 11月14日(木)に、「性といのちの健康教育出前講座」を1年生対象に開催しました。

 「思春期の心と体の変化が理解できる」「いのちの大切さがわかる」「困ったときの相談先がわかる」ことを目標にご講話をいただきました。

 生徒たちはたくさんの学びを得ることができました。柚木先生、ありがとうございました。

 

くにもとまつり

 11月10日(日)に、国本地区市民センターで、「くにもとまつり」が開催されました。

 作品展示の部の出品、吹奏楽部の演奏、小学生とともにダンスの披露など、本校の生徒がたくさん参加していました。また、KLCは民生委員児童委員協議会のブースをお手伝いしたり、青少年育成会のブースを運営していました。国本地域学校園内の小学生も作品展、ステージ発表に参加しており、PTAの皆さまも出店されるなど、皆で盛り上げたまつりとなりました。

 国本地域学校園はこれからも「地域とともにある学校」を目指していきます。

 

 

学校祭

 11月1日(金)に、国本中学校学校祭を開催しました。実行委員を中心に、生徒主体で運営する秋の一大イベントです。

 午前中に、合唱コンクール、学習発表の部が行われました。この日に向けて合唱練習を精一杯行ってきた生徒たちは、歌い終わるとやり切ったいい表情をしていました。学習発表の部では、「少年の主張」「英語スピーチ」「広島平和親善大使」の3名が発表しました。3名とも素晴らしい発表で、聴いていた生徒の心をつかみました。

 午後は有志団体発表と吹奏楽部の演奏が行われました。有志団体発表では、ダンス、演劇、コントと多彩な演目で観客を沸かせました。

 生徒たち一人一人が学校祭を盛り上げようと、一致団結して運営していく姿に感動しました。最高の学校祭でした。

 

R6県新人大会

 10月18日(金)から、新人大会が開催されました。本校からは、団体戦に男女バレーボール部、男女剣道部が出場し、男子テニス、男子卓球、男子硬式テニスの各種目に個人で出場しました。

 宇河地区代表として臨んだ選手達は、持てる力を発揮してがんばっていました。

<結果>

男子剣道      1回戦 対市貝中 勝   2回戦 対小山三中 惜敗

女子剣道      1回戦 対今市中 惜敗

男子バレーボール  1回戦 対石橋中 惜敗

女子バレーボール  1回戦 対大田原中 惜敗

男子卓球      1回戦惜敗  

男子ソフトテニス  ベスト16

男子硬式テニス   1回戦惜敗

 

2学期始業式

 10月17日(木)から2学期が始まりました。

 始業式では、代表生徒が2学期の抱負を述べましたが、1学期の振り返りがきちんとされており、立派な発表でした。

 校長からは、2学期も皆で助け合い、励まし合って、中学校生活が思い出深いものになるよう話しました。

 

 

1学期終業式

 10月11日(金)に、1学期終業式を行いました。始業式前には、表彰式を行い、活躍を讃えました。また、生徒会任命式も行われ、後期の生徒会がスタートしました。

 代表生徒の発表は、堂々とした態度で臨んでおり、全校生徒の共感を得る素晴らしいものでした。

 校長からは、たくさんの行事等を成功させてきた1学期の成長を褒めるとともに、自信を深めるよう促しました。

 

 

 

自転車安全利用教室

 10月8日(火)に、自転車安全利用教室を行いました。

 本年度は、スケアードストレイト方式(恐怖を直視するという意味で、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防止するための教育手法)で行いました。

 スタントマンさんによる事故現場の再現を見せていただくことにより、交通ルールを守ることの大切さや、実際にどのようなことに気をつけて自転車に乗ればよいのかを実感することができたようです。

 

国本地区体育祭

 10月6日(日)に、国本中学校校庭で、第74回国本地区体育祭が6年ぶりに行われました。

 国本中学校は、吹奏楽部の演奏を披露するとともに、国本リーダースクラブの有志が、競技準備、放送など、運営のお手伝いをするなど、地域活動に積極的に参加していました。

 国本地域学校園は、これからも「地域とともにある学校」をめざしていきます。

 

 

 

後期生徒会役員選挙

 10月1日(火)に、令和6年度後期生徒会役員選挙が行われました。

 校内放送を利用した立会演説会では、それぞれの候補者が、国本中学校をもっと良い学校にするために様々な公約を掲げるなど、立派な演説を行いました。その後、クロムブックを用いての投票により、新役員を選出しました。

 選出された新役員さんの活躍を期待しています。

 

 

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

 9月28日(土)に、宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭が、開催されました。本校からは吹奏楽部が参加し、「いつも風 巡り会う空」を演奏しました。

 演奏順1番で、音楽祭(中学校合奏)のスタートを飾りました。

 結果は「優良賞」でした。中央祭進出は叶いませんでしたが、伸びやかな演奏で、観客を沸かせました。

 

栃木県新人大会1

 9月27日(金)に、栃木県新人大会(水泳競技)が他の種目よりも一足早く行われました。

 本校からは2名が、宇河地区代表として出場し、力強い泳ぎを見せました。

 男子50m自由形で3位、男子100m背泳ぎで2位入賞を果たしました。

 10月には、他の種目も県大会が行われます。本校生徒の活躍を期待しています。

宇河地区新人大会2

 9月19日(木)~22日(日)に、宇河地区新人大会が行われました。

 生徒たちは持てる力を発揮して頑張っていました。

 応援ありがとうございました。

 

<団体戦>

・野球    対作新 惜敗

・サッカー  対陽西 勝  対古里・河内 惜敗  

・卓球男子  予選リーグ通過(対宝木 惜敗  対河内 勝  対上河内 勝)

                    決勝トーナメント 対城山 惜敗

・卓球女子  予選リーグ惜敗(対宝木 勝  対田原 勝  対若松原 惜敗)

・男子バレー部  対河内 惜敗  順位決定戦 対古里 惜敗                 県大会出場

・女子バレー部  リーグ戦 対旭 勝  対若松原 惜敗  対陽東 惜敗

         順位決定戦 対鬼怒 勝  対明治 勝   対姿川 惜敗 10位    県大会出場

・男子ソフトテニス  対姿川 勝  対清原 惜敗

・女子ソフトテニス  対雀宮 惜敗 

・女子バスケットボール  対豊郷 勝  対清原 惜敗

・剣道男子  対若松原 勝  対文星 惜敗

       敗者復活戦 対陽南 勝  対宮の原 勝  対雀宮 勝       県大会出場

・剣道女子  対宮の原 勝  対陽西 惜敗 ベスト8                                   県大会出場

 

<個人戦>

・卓球男子  シングルス(ベスト25以内) 2名                県大会出場

・水泳競技  男子50m自由形 1位   男子100m背泳ぎ 1位       県大会出場

       女子100m平泳ぎ  女子200m平泳ぎ             県大会出場

・男子ソフトテニス  5位                           県大会出場

・陸上競技  1年男子走り幅跳び 3位

国際平和デー

 9月19日(木)の読書の時間に、図書委員会による校内放送がありました。

 9月21日(土)の「国際平和デー」に向け、図書館にある戦争にまつわる図書を紹介するとともに、平和の大切さや尊さについて取り上げ、全校生徒に発信しました。また、新人大会に向け、スポーツに関連する図書についても紹介がありました。

 「読書の秋」といいます。本校の図書館には素晴らしい図書がたくさんありますので、ぜひ借りて読んでみましょう。

 

生徒会朝会(福祉委員会)

 9月18日(水)に、校内放送による生徒会朝会が行われました。

 今回の担当は、福祉委員会でした。福祉委員会は、各種募金やアルミ缶回収等を行っています。先日は、アルミ缶の売却益で購入した車いすを「宝寿苑」さんに寄贈するなど、活発に活動しています。

 本日の朝会では、福祉委員会の活動を紹介するとともに、更なる協力を呼びかけていました。

 

 

宮っこチャレンジウィーク(社会体験学習)

 9月2日(月)~6日(金)の期間、宮っこチャレンジ(社会体験学習)を行いました。働くことの大切さを実感させ、社会のためになることを積極的に行う態度を育み、主体的に生きていこうとする自覚を促すことを目的としています。

 宇都宮市では「宮っこチャレンジウィーク」を平成14年度から実施しています。現在は約800の事業所等で受け入れの御協力をいただいているとのことです。本校も約60事業所にご協力をいただきました。

 体験を終えた生徒たちは、働くことに対する理解が深まりました。

 ご協力下さった事業所の皆さん、生徒たちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

    

 

 

宇河地区新人大会1

 9月6日(金)に、新人大会水泳大会が行われました。大半の競技は、9月20日(金)から始まりますが、口火を切っての競技となりました。

 選手は緊張しながらも自己ベストを目指して一生懸命泳ぎました。

 男子50m自由形 1位   男子100m背泳ぎ 1位 県大会出場

 女子100m平泳ぎ  女子200m平泳ぎ  県大会出場

  

岩本観音(岩本の磨崖仏)

 国本地区には、数多くの文化財があり、地域の人たちに手厚く保護されているものがあります。その中の一つである「岩本観音(岩本の磨崖仏)」をご紹介します。 

 岩本観音または岩本の磨崖仏は、栃木県宇都宮市新里町岩本にある磨崖仏。明治初期に廃寺となるまでは普門山蓮華寺の境内で、下野三十三観音霊場の第三十三番、すなわち結願の地であった。日本遺産「地下迷宮の秘密を探る旅 〜大谷石文化が息づくまち宇都宮〜」を構成する文化財の1つである。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

 磨崖仏までは、大谷石の階段が設けられていますが、一部崩れている箇所があります。お参りする際には足下に十分注意しましょう。