文字
背景
行間
学校日誌
市小学校陸上競技大会
10月29日(火)カンセキスタジアムで,市小学校陸上競技大会が行われました。
本校からも5,6年生の代表選手児童が参加し,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,男女混合400mリレーで練習の成果を発揮して活躍しました。
宇都宮市内約70校の小学校から代表選手が集まっての大会で,参加した児童一人一人にとっても貴重な経験になったことと思います。
個人では,5年生の4種目と6年生の1種目で入賞することができ,後日,表彰の予定です。
1年生~4年生 遠足
10月22日(火)天気にも恵まれた中,1年生から4年生までが遠足に出掛けてきました。
1年生は,わんぱく公園に出掛け,施設内の遊具などで,楽しく遊んでくることができました。
2年生は,なかがわ水遊園で,たくさんの魚たちを見たり,屋外のアスレチックを楽しんでくることができました。
3年生は,清原地区のカルビー工場を見学した後,LRTにも乗ることができました。
4年生は,益子に出掛け,焼きものつくりを体験したり,屋外のアスレチックを楽しんだりすることができました。
教育実習生着任
10月21日(月)から,2週間の予定で,宇都宮大学の教育実習生が1名,本校に着任しました。
すでに10月1日(火)から,ほぼ1カ月の予定で着任している白鷗大学の教育実習生2名もいて,あわせて3名の実習生が本校で教員となるための実習を行っています。
3名とも本校の卒業生で,素晴らしい先輩たちです。
充実した教育実習となることを期待しています。
表彰朝会
10月21日(月)校長室からのオンラインで表彰朝会を行いました。
今回は,ダンスコンクールの東日本大会で入賞した児童の表彰でした。
第2学期始業式
10月17日(木)短い学期間休業が明け,今日から2学期が始まりました。
朝の時間に,体育館で第2学期の始業式が行われました。
学校長からは,メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手を話題にし,具体的に目標をもって生活することや,夢や目標をバージョンアップさせていくことの大切さなどについて話をしました。
その後,6年生と3年生の代表児童が,今までの振り返りや今後のめあてなどについて作文を発表しました。
第1学期終業式
10月11日(金)第1学期終業式が行われました。
朝の時間,体育館に全校児童が集まり,学校長の話の後は,1年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。
それぞれに1学期を振り返って,自分が頑張ったことを発表していました。
5日間の短い学期間休業が明けると,2学期が始まります。
2学期も,一人一人が自分のめあてをもって頑張っていけるよう,支援していきたいと思います。
陸上競技大会に向けての練習開始
9月30日(月),10月末に行われる市小学校陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
先週末には,放課後の時間を使って教職員が準備を進めてきました。
今週は主に,100m走,走り幅跳び,走り高跳びの選手を選考するための記録を測定していく予定です。
稲刈り
9月27日(金)稲刈りを実施しました。
5月に田植えをした稲穂が,すっかり小麦色になりました。
1時間目には3年生と4年生,2時間目には2年生と5年生,3時間目には1年生6年生が一緒に作業を行いました。
高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら,皆で協力して稲刈りを行うことができました。
田植えのときにもお世話になった半田様をはじめ,地域協議会,PTA保護者の皆様のご協力もいただき,おかげさまで無事に作業を進めることができました。
大変お世話になりました。
第3回 朝の読み聞かせ
9月25日(水)今年度3回目となる,朝の読み聞かせが行われました。
ボランティアさんたちによる読み聞かせは,子供たちもとても楽しみにしている行事の一つです。
どの教室でも,子供たちが目を輝かせながら,読み聞かせに聴き入る様子が見られました。
ボランティアの皆さん,いつも大変お世話になります。
なかよし集会
9月24日(火)ロング昼休みに,体育館で,なかよし集会が行われました。
今回は,全校児童で「じゃんけん列車ゲーム」を行い,仲間づくりをしました。
ふだんは話したこともない異学年の友達同士でグループを作り,後半はそのグループごとに,しゃべらずに,誕生日順に並んでみるなどのゲームを行いました。
高学年の児童等が,自然と各グループのリーダーとなり,下級生の面倒を見ながら楽しく遊ぶ様子が見られました。
第2回PTA役員会・国央小まつり実行委員会
9月12日(木)夜7時から国本地区市民センターにて,PTA役員会と国央小まつり実行委員会が開催されました。
PTA役員会では,PTAが関わる様々な事業や今後の予定等についての報告がありました。
役員会に続いて行われた国央小まつり実行委員会では,祭りに向けた今後のスケジュールの確認や,各学年部や専門部に分かれての細かな打合せが行われました。
国央小まつりは子供たちがとても楽しみにしている行事の一つです。
PTA保護者の皆様や地域の皆様方の協力を得て,盛大なお祭りとなることを願っております。
話合いに参加してくださった地域,保護者の皆様,大変お世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第3回授業参観・学級懇談会
9月11日(水)今年度3回目となる授業参観を実施しました。
今回の授業参観では,全学級で「家庭学習・自主過学習の進め方」をテーマに学級活動の授業を行いました。
参観,及び学級懇談を通して,保護者の方々にも家庭学習への理解を深めていただき,共に子供たちを支援しながら家庭学習の更なる充実を目指していければと考えております。
授業の中では,事前アンケートの集計結果を基に今までの各自の家庭学習を振り返ったり,友達同士で家庭学習用のノートを見せ合ったり,より良い学習の進め方について意見を交換したりする姿が見られました。
授業の最後には,今後の実践化を図るため,家庭学習のめあてを立てたり,具体的な計画を立てたりして発表し,まとめているクラスが多く見られました。
ご参観いただいた保護者の皆様,本日は大変ありがとうございました。
避難訓練
9月6日(金)今年度3回目となる避難訓練を実施しました。
今回は地震が原因で発生した火災からの避難を想定した訓練でした。
子供たちはふざける様子もなく,皆真剣に訓練に取り組み,スムーズに避難することができました。
避難完了後は,消防署員の方にご協力いただき,水消火器の使い方について学習しました。
代表児童が実際に水消火器を使って訓練を行い,それを全校児童が見学しました。
最後には消防署員の方と学校長からの講評を聞いて,予定していた訓練を終了しました。
不意の災害の際にも慌てることなく,落ち着いて状況を正しく判断し,命を守るための行動を取ることができるよう,今後も指導を継続していきたいと思います。
3年生 社会科校外学習
9月4日(木)3年生が,社会科の校外学習で,とりせん細谷店にお邪魔してきました。
スーパーマーケットの中を見学させていただき,そこで働く人々の様子を見学させていただいたり,インタビューに答えていただいたりして,お店の仕事の内容や工夫などについていろいろと教えていただきました。
とりせん細谷店の皆さん,大変お世話になりました。
いじめゼロ集会(オンライン朝会)
9月4日(木)オンライン朝会で,いじめゼロ集会を実施しました。
今回の集会では,代表児童による読み聞かせを行い,それを聞いた児童一人一人が,いじめについて考える機会としました。
読み聞かせをした本の題名は「ひとりひとりのやさしさ」です。
各教室でテレビ画面を見ながら読み聞かせを聞く子供たちの表情は,皆,とても真剣な様子でした。
読み聞かせ後には,全校児童で「いじめゼロ宣言」を行い,集会を終了しました。
これからも,いじめのない,皆が安心して生活できる学校を目指していきたいと思います。
夏休み明け朝会
8月30日(金)夏休み明け,学校が始まりました。
今朝はオンライン朝会があり,校長から全校児童に向けて話をしました。
この夏休み中にはパリでオリンピックが行われましたが,そこで金メダルを獲得した女子やり投げの北口選手を話題にし,目標をもって頑張ることの大切さについて話をしました。
子供たちには夢や目標をもって,これからも頑張っていてほしいと願っています。
夏休み明け,まだまだ暑い日も続くでしょうが,健康や安全に気を付けながら,生活していってほしいと思います。
PTA親子奉仕活動
8月24日(土)朝6時半から,PTA親子奉仕活動が行われました。
来週8/30(金)には夏休みが明け,学校生活が再スタートします。
夏休み明けに向けて,今日は,PTA保護者の皆さんと児童,教職員が集まって,学校をきれいにする奉仕活動が行われました。
校庭や中庭の除草,校舎,体育館などの清掃と,約1時間半の作業となりました。
幸いにも今朝は曇り空で,耐えられないような暑さというわけではありませんでしたが,それでも蒸し暑い中での作業で,汗を流しながら作業に取り組む姿があちらこちらに見られました。
おかげさまで,学校がとてもきれいになり,良い環境の下で子供たちが学校生活をスタートできます。
ご協力いただいた児童,保護者の皆様,本当にお疲れ様でした。
マスつかみ大会
8月3日(土)夏休みに入って,2回目の週末となったこの日,本校で恒例のマスつかみ大会が行われました。
地域協議会とPTAとの協賛で,学校にあるスケート場を使って行われる行事です。
スケート場に水を張り,そこにマスを放流して開催しました。
夢中になってマスを追いかける子供たちの姿とともに,元気な歓声がスケート場に響き渡りました。
つかみ取ったマスは,塩をまぶして持ち帰ることができます。
子供たちのうれしそうな表情がたくさん見られました。
地域協議会,PTAの皆様,大変お世話になりました。
夏休みの職員研修 宝木用水と仁良塚彫刻屋台の見学
7月26日(金)夏休みの午後の時間を使って,職員研修が行われています。
本日は,地域協議会の協力も得て,宝木用水の現地視察と仁良塚の彫刻屋台の見学を行わせていただきました。
地域協議会委員で,市の文化財調査員でもある川村様に講師となっていただき,宝木用水についての説明を受けた後,実際に現地に行って,視察を行ってきました。
宝木用水は今から約160年程前に二宮尊徳によって設計され,つくられた農業用水です。
田川から水を引き込んでいる二宮堰(にのみやぜき)や,今も各所に残る分水堰(ぶんすいぜき)などを見学し,最後に,仁良塚地区に残る彫刻屋台も見学させていただきました。
仁良塚の彫刻屋台には,随所に宝木用水に関係する彫刻なども見られる大変立派なものです。
ふだんは大切に倉庫にしまってあるものを,教職員研修のためにわざわざ屋外に出して見せてくださいました。
おかげさまで,大変有意義な研修となりました。
仁良塚の自治会長様をはじめ,地域の方々にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
夏休み中の職員研修
7月25日(木)夏休みがスタートして2日目,午前中の個人懇談も始まっていますが,この時期,午後はほぼ毎日,教職員の研修が予定されています。
本日は,学力向上アドバイザーの鶴見先生にご来校いただき,学力調査の結果分析に関する研修会を行いました。
毎年行われる学力調査について,児童の意識調査結果との相関関係なども見ながら細かく分析をし,今後の指導に生かしていくこととなります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |