文字
背景
行間
学校日誌
なかよし集会
2月1日(木)のロング昼休み,体育館で全校児童が参加してのなかよし集会が行われました。
縦割り班ごとに,頭上や股の下からボールを回していくゲームや,手をつないだままでフラフープを順番にリレーしていくゲーム,最後はだるま運びをやって,皆で楽しく盛り上がることができました。
図書寄贈
2月1日(金)宇都宮法人会北支部より,図書を寄贈していただきました。
子供たちが大好きな生き物の本や,福祉に関する本,言葉の面白さについて書かれた本など,全部で21冊の図書を寄贈していただきました。
授業や休み時間など,子供たちの読書活動に有効に活用させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
環境委員会の読み聞かせ
1月22日(月)朝の読書の時間に,環境委員会児童による読み聞かせが行われました。
今回は各学年1組を対象に,環境委員会の児童が,環境保護やリサイクルなど環境に関する本を選んで,読み聞かせをしてくれました。
次回,2組対象の読み聞かせは,1月29日(月)の予定です。
5年生 冒険活動教室
1月16日(火)~18日(木)5年生が,2泊3日で冒険活動教室に出掛けてきました。
初日は,日中に雪が舞うなど気温も低く,園内オリエンテーションの後は,予定していた屋外での活動の代わりに屋内でニュースポーツを楽しみました。
2日目は杉板焼とイニシアティブゲーム,そして最終日の3日目は登山というスケジュールで,充実した3日間を過ごしてきました。
参加した児童は皆元気で,3日目に学校に帰ってきた際には,疲れの中にも充実感や達成感を感じさせる表情が多く見られました。
スケートリンク作り②
1/13(土)に始まったスケートリンク作りの作業ですが,その後,毎日の夜の作業が続けられています。
PTA保護者の方々が交代しながら当番となって,夜の寒い中,リンクに水を撒く作業を行ってくださっています。
昨日1月16日(火)の夜も9時前から保護者の方が集まり,作業を進めてくださっていました。
おかげさまで,リンクの氷も少しずつ厚さを増してきています。
このまま順調に作業が進み,無事にリンクが完成して,子供たちがスケートを楽しめるようになってくれればと願っております。
作業に関わっていただいた保護者の皆様,本当にお世話になります。
ありがとうございます。
3枚目の写真は,今朝(1/17)のリンクの様子です。
スケートリンク作り
1月13日(土)朝から,PTA保護者の方々が集まり,スケートリンク作りが行われました。
今市のスケートセンターから,削った氷を運んできていただき,それをリンクの周囲に盛るような形でリンク作りを進めていきます。
保護者と共に児童も氷の塊を運んだり,盛った氷を踏み固めたり,皆で協力して作業を進めていただきました。
翌日の夜からリンク内に水を流し込んで,深夜の冷気で氷が張るのを待つ作業が続いていきます。
保護者の方々の協力なしにはできない取組で,本当に有り難い限りです。
この後の気温の変化が気になりますが,順調に作業が進み,来週には無事にスケートリンクが出来上がることを願っております。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
5枚目の写真は,1/15(月)の朝の状態です。
6年生 小中一貫乗り入れ授業
1月11日(木)中学校の先生が来校され,3校時に1組,4校時に2組の教室で,社会科の乗り入れ授業が行われました。
明治時代になって人々の生活がどのように変化したのか,資料を基に考えて話し合う学習で,中学校の先生は分かりやすく,また楽しく授業を進めてくださいました。
4年生 盲導犬ふれあい体験学習
1月11日,4年生が総合的な学習の時間に「盲導犬ふれあい体験学習」を実施しました。
目の不自由な方々の見えにくさや,それを助ける盲導犬の仕事,訓練の方法などを分かりやすく教えていただきました。
その後,代表の児童がアイマスクを付けながら盲導犬と共に歩き,他の児童もそれを見学するなどして,盲導犬への理解を深めました。
冬休み明け朝会
1月9日(火)冬休みが明け,今日から2024年の学校生活が始まりました。
オンライン朝会では,1/1の能登半島大地震の話にも触れながら,被災した方たちを思いやる気持ちと,自分たちが安心して学校生活を送れることに感謝する気持ちをもってほしいと伝えました。
また,アメリカ大リーグの大谷翔平選手から贈られたグローブについても話題にし,今年はそれぞれの個性を大切にしつつ,友達や周りの人たちの良いところを進んで見付けていってほしい,という話をしました。
贈られたグローブは,子供たちが実際に見たり触ったりできるように,朝会の後,各学級に回しましたが,多くの子供たちが目を輝かせて手に取る姿が印象的でした。
冬休み前朝会 表彰
12月25日(月)冬休み前の朝会が行われました。
前回までに実施できなかった分の表彰と併せて,学校長の話,その後,児童指導主任から冬休みの過ごし方などについて話をしました。
冬休み明けは1月9日(火)から学校が始まります。
家族と過ごす時間を大切にしながら,安全で楽しい冬休みにしてもらえればと思います。
お弁当の日
12月19日(火)は,お弁当の日でした。
子供たちは,それぞれにお弁当の計画を立て,材料の買い物をしたり,自分自身で調理をしたり,お弁当作りのお手伝いをしたりして,お弁当を持ってきました。
昼食の時間には,どのクラスでも,お弁当を前にして最高の笑顔があふれていました。
豆つかみ大会(上学年の部)
12月21日(木)前回12/14に続いて,今回は上学年による豆つかみ大会が開催されました。
さすがに上学年のお兄さん,お姉さん,上手に箸を使って豆をつまみ上げている様子が見られ,なかなかの好勝負でした。
感謝の集い
12月21日(木)感謝の集いが開かれました。
日頃,お世話になっているボランティアの皆様に,感謝の気持ちを表す集会です。
交通指導員さん,登下校の見守りボランティアさん,読み聞かせのボランティアさん,玄関にきれいな花を飾ってくださっているボランティアさん,総合的な学習の時間でいろいろなことを教えてくださるボランティアさん・・・・。
本日ご来校いただけなかった方々も含めて,本当にたくさんの地域の方々に支えていただき,おかげで,子供たちも安心して,安全で充実した学校生活を送ることができています。
ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。そして,またこれからも,どうぞよろしくお願いいたします。
第6回読み聞かせ
12月20日(水)今年度6回目となる朝の読み聞かせが行われました。
12月に入り,ようやく寒さも本格的になってきた中,読み聞かせでお世話になっているボランティアの方々が来校してくださいました。
どのクラスでも,子供たちが目を輝かせながら,本の読み聞かせに聴き入っている様子が見られました。
ボランティアの皆さん,大変お世話になりました。
豆つかみ大会(低学年の部)
12月14日(木)昼休みに,給食委員会が主催し,「豆つかみ大会(低学年の部)」が行われました。
各クラスの代表児童3名ずつによる対戦でしたが,塗り箸で小さな豆をつかむのは,なかなか難しかったようです。
他の児童等も大きな歓声を上げて,クラスの代表に声援を送る姿が見られ,とても盛り上がった集会となりました。
6年生 薬物乱用防止教室
12月12日(火)2,3校時に6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
宇都宮中央警察署生活安全課の職員の方にご来校いただき,薬物の危険や,勧められたときの断り方などを教えていただきました。
避難訓練(不審者対応)
12月8日(金),スクールサポーターと警察署員の方にご来校いただき,不審者対応の避難訓練を実施しました。
授業中,高学年の教室に,不審者役のスクールサポーターが現れる設定で行いました。
初めは担任教師が対応し,児童を隣の教室に避難させた後は,応援の職員も駆けつけて,不審者を確保するまでが主な流れでした。
各教室では出入り口にバリケードを作り,出入り口から遠いところに児童を避難させて,他の職員が児童の様子を見守りました。
訓練後には,全校児童で体育館に集まり,警察署員,スクールサポーターの方から,安全に生活するためのポイントなどについてお話をうかがいました。
小中合同あいさつ運動
12月7日(木)朝の登校時,16名の国本中学校生徒が来校し,小学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。
本校の卒業生でもある中学生の姿に気付くと,緊張しながらも笑顔であいさつを返す子供たちの様子が見られました。
中学生の皆さん,ありがとうございました。
表彰朝会
12月6日(水)表彰朝会を行いました。
この日は,スポーツ少年団の野球部,宇都宮市小学校陸上競技大会の入賞者,下野教育書道展の入賞者,全国青少年読書感想コンクールの入賞者等に,賞状を手渡ししました。
校長室で表彰した映像を,オンラインで各教室に配信し,全校児童で視聴しました。
本日表彰できなかった分は,冬休み前の朝会時に表彰を行う予定です。
土曜授業 オープンスクール
12月2日(土)市一斉の土曜授業が行われ,本校では2,3時間目にオープンスクールを実施しました。
11月末には,インフルエンザ流行のため学校休業などもありましたが,この日は全学級とも学校再開し,多数の保護者の方にもご参観いただくことができました。
ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |