日誌

学校日誌

登校班確認

4月11日(木)新1年生を含めての登校班確認が行われました。

入学したばかりの1年生たちも含めて,皆が安全に登校できるよう,登下校班の確認と安全な歩行の仕方などについての指導を行いました。

   

職員研修

4月10日(水)の放課後,職員研修を行いました。

研修の内容は,食物アレルギー事故と,児童の窒息事故への対応についてです。

食物アレルギーが原因で児童がアナフィラキシーショックを起こした場合,エピペンを注射することが必要となる場面を想定して研修を実施しました。

ショック状態になった児童や担任教師,連絡を受けて駆け付けた管理職など役割分担をしながら,それぞれの立場でどのように対応をすればよいのか,皆で確認をしました。

また,食べ物をのどに詰まらせて窒息の状態になった児童に対して,どのように対応すればよいかについても,養護教諭が中心となって共通理解を図りました。

  

令和6年度 入学式

4月10日(水)本校で入学式が行われました。

保護者や地域の方々,5・6年生の在校生たちに見守られながら,39名の新入生が本校に仲間入りをしました。

保護者の皆様,お子様のご入学,誠におめでとうございます。

  

令和6年度 着任式・第1学期始業式

4月8日(月)いよいよ新年度がスタートしました。

今年度新しく転入された先生方の着任式,そして第1学期の始業式が行われました。

始業式では,今年度のテーマである「仲間と共に 夢を育む 国央小」について学校長より話をしました。

周りの人や様々なものに積極的に関わり,夢や目標をもって生活していってほしいと伝えました。

代表の6年生児童は,作文の中で,最高学年として頑張りたいことを発表してくれました。

「下級生が困っていたら,積極的に助け,時にはきちんと注意をし,下級生にとって手本になれるようにがんばりたいです。」と述べていました。

頼もしい6年生たちがリーダーシップを発揮し,国央小を盛り上げていってくれることと期待しています。

   

修了式

3月22日(金)修了式が行われました。

いよいよ令和5年度の最終日,1~5年生の児童が体育館に集まり,修了式を行いました。

修了式に先立って,書道関係と「宮っ子心の教育賞教育長奨励賞」,「国央っ子心の教育賞」の表彰を行いました。

修了式では,1年生から5年生までの各学年の代表児童に修了証が手渡され,また代表児童による作文発表も行われました。

明日から春休みとなり,4月8日(月)から新年度が始まります。また元気な笑顔の子供たちに会えるのを楽しみにしています。

        

 

卒業証書授与式

3月18日(月)本校において卒業証書授与式が行われました。

60名の卒業生たちが,1年生から5年生までの在校生,保護者,地域の皆様方に見守られる中,本校を巣立っていきました。

コロナ禍の間は,在校生や来賓の参加も見送られ,卒業生とその保護者のみの参加という形で実施されたこともありましたが,今回は5年ぶりに全校生が体育館に集まっての卒業式でした。

    

6年 バイキング給食

3月14日(木)6年生のバイキング給食が行われました。

来週3/18(月)に卒業式を迎える6年生のみのお楽しみです。

子どもたちが大好きな唐揚げやフライドポテト,肉巻きのおにぎり,フルーツのデザートなどおいしそうなメニューが並ぶ配膳台を見て6年生も皆,目を輝かせていました。

仲の良い友達と笑顔で談笑しながらバイキング給食を楽しんだ6年生,本校を巣立つ日まであとわずかとなりました。

    

表彰

3月12日(火)業間の時間に表彰を行いました。

前回までに実施できなかった分の表彰で,6年生の書道作品展の表彰です。

 

来週の月曜日,3月18日には卒業式が行われます。

本校を支えてきてくれた6年生たちが,巣立つ日も近づいてきました。

今回は,平成30年度以来5年ぶりに全校児童が参加しての卒業式となります。

素晴らしい卒業式となることを願っています。

宇都宮市教職員表彰受賞

このたび,本校の塚田龍一教諭が,宇都宮市教職員表彰を受賞しました。

児童指導主任として,日頃より,児童の生活指導や児童指導上の課題解決の中心となり,また6学年主任としても活躍しており,その勤務ぶりが認められての表彰です。

今後ますますの活躍を期待しています。

本当におめでとうございます。

3年生 そろばん学習

3月5日(火)3年生でそろばんの学習が行われました。

今日と明日の2日間,地域のそろばん教室の先生にボランティアとして来校していただき,3年生がそろばんの学習を行っています。

初めてそろばんを手にする,という児童もいて,皆,真剣な様子で取り組んでいました。

   

生活委員会の呼び掛け・窒息予防の注意

3月5日(火)朝の活動の時間に,廊下の歩き方や水道の使い方などについて生活委員会から注意を呼び掛ける放送を行いました。

タブレットを使って,アンケートの結果や注意を促す資料などをオンラインで各教室の大型テレビに映し,全校児童が各教室で視聴しました。

   

生活委員会からの放送に引き続き,食育指導主任の教員から,給食中の窒息事故を防ぐための注意点について話をしました。

給食に出されたウズラの卵をのどに詰まらせ児童が窒息するという事故がありましたが,本校でも改めて,食事の際の注意を呼び掛けました。

 

4年生 ブルーベリー挿し木体験

2月29日(木)4年生がブルーベリーの挿し木体験を行いました。

以前より,ブルーベリーの栽培や食味体験などでお世話になっている,半田様にご指導いただきながら4年生の子供たちがブルーベリーの苗木を挿し木しました。

カッターを使って苗木の表皮の一部を削り取り,水を吸収させた後で土に植えていきます。

大きく育つのが今から楽しみです。

  

表彰

2月28日(水)前回の表彰朝会の折に表彰できなかった分の表彰を行うことができました。

今回はバレーボールで活躍した児童の表彰です。

 

4年生 スケート教室

2月27日(火)4年生がスケート教室に出掛けてきました。

宇都宮市のスケートセンターでは,初心者のグループと経験者のグループに分かれるなどして,各自のペースで練習に取り組みました。

初心者のグループは,氷の上での上手な転び方なども教えてもらいました。

今年度は,学校のスケートリンクには氷が張らず,残念ながら学校でスケートを楽しむことはできませんでした。

スケート教室に参加した4年生の子供たちにとっては,楽しく,貴重な体験になったようです。

   

 

5・6年生 スマホ出前講座

2月26日(月)5・6年生でスマホ出前講座が開催されました。

宇都宮市教育委員会の大豆生田先生に来校していただき,スマートフォンの適切な使い方などについてお話をしていただきました。

スマホやSNSは便利なコミュニケーションツールではありますが,使い方を誤ると犯罪被害に遭う可能性やいじめにつながる心配もあります。

スマートフォンを所持することは各家庭の判断によりますが,安全な使い方などについて児童と保護者とでよく話をし,ルールを守って使用していけるようご理解,ご協力をお願いいたします。

 

6年生を送る会

2月21日(水)6年生を送る会が開かれました。

5年生を中心とした在校生が協力して準備を進め,6年生の卒業を祝い,感謝の気持ちを表す児童集会が開催されました。

各学年から手作りの品が6年生一人一人に贈られ,6年生もまたうれしそうな表情を見せていました。

○×ゲームや,在校生からの歌のプレゼントなどもあり,4年ぶりに全校児童が集まって行われた集会は,とても温かな雰囲気の中,プログラムが進んでいきました。

6年生も卒業までの登校日数が残り少なくなってきていますが,楽しく笑って,元気に過ごし,国央小での良い思い出を一つでも多く残していってほしいと思います。

       

予告なしの避難訓練

2月9日(金)予告なしの避難訓練を実施しました。

実施期日や時間を予告せず,不意に災害が発生した場合を想定した訓練でした。

教師や大人が近くにいない場面で,不意の緊急放送に戸惑いながら,避難場所に集合してからも声を出してしまったり,落ちかない様子を見せたりしている児童が少なくありませんでした。

避難後には,自分自身で判断して生命を守る行動を取ることの大切さを,学校長から全校児童に伝えました。

   

授業参観

2月7日(水)5校時に,今年度最後となる授業参観が行われました。

低学年の教室では,できるようになったことの発表会が行われたり,高学年の教室では,将来の自分の夢や目標についての発表が行われたりし,多くの保護者の方にご参観いただくことができました。

  

表彰朝会

2月7日(水)表彰朝会で,主にスポーツ少年団関係の表彰を行いました。

校長室で行った表彰の様子を,オンライン配信し,全校児童が各教室で視聴しました。        

雪が降った翌朝

2月6日(火)昨日の午後から降った雪で,校庭は真っ白。

今朝は児童の安全確保のため始業時刻を2時間程遅らせましたが,心配されたほどの降りにはならず,午前8時半現在,雪は降っていません。

今朝は,早朝より出勤した教職員が皆で手分けして,登校してきた児童の安全に支障のないよう,敷地内の雪かきを行いました。

門から昇降口に向かうアスファルト部分の雪を脇の方に除け,校庭には南門より通学してきた児童等が安全に通れるよう道を作りました。

肝心の雪かき作業中の写真を撮り忘れ,紹介できないのが残念ですが,教職員の頑張りもお知らせしたく,雪かき後の写真をアップさせていただきました。