お知らせ

各種お知らせ

分散登校の様子

分散登校を2日間実施しました。19日は各学年1組,20日は各学年2組の生徒がそれぞれ元気に登校し,各クラス2つの教室に分かれ,保健指導,身体計測等を実施しました。
 昇降口での健康観察                  検温,忘れていないかな?
 
  身体計測(視力検査 間隔をとって並んでいます)    (聴力検査)
 
  テレビ放送による保健指導              2教室に分かれたので,少しさびしい教室です
 
  ソーシャルディスタンス!

分散登校の実施について

 国から,「 学校における感染及びその拡大リスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し,その評価をしながら再開に向けての取組を進めていく 」との考え方が示されるとともに,県 教育委員会 からも,「 学校再開に向けた準備期間として,児童生徒の学びの保障のための分散登校等の工夫により,段階的に学習活動を行う 」旨が発表されたことにより,本市立小中学校においても,分散登校を実施することになりました。
 本校におきましては,下表のように,学級別及び学年別に実施します。
・登校時刻は,すべて8時15分です。昇降口で健康観察票の確認を行うので,朝の検温と記入,マスクの着用,7時45分以降に登校するようお願いいたします。
・本人又は同居の方等に発熱や風邪症状等がある場合は無理に登校せず,自宅で休養させてください。その他,心配なことがあれば学校にご連絡ください。
 5月後半の分散登校について
 18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
1年 1組2組    
2年 1組2組  テスト テスト 
3年 1組2組
(片付け)
  テスト テスト 
 ・2時間程度の活動
・8:15~10:15(目安)で終了
・身体計測(1・2・3年の順)
・残りの時間は各学年で計画
・各学年,出席番号で2クラスに分けて入る。
 (1~14・15~最後)
・3時間程度程度の活動 8:15~11:40(目安)で終了
・2,3年はテスト日課でテストを行う。1日目が3教科,2日目が2教科。
・2-1:美術室・1組 2-2:習熟度別学習室・2組
・3-1:図書室・1組 3-2:習熟度別学習室・2組に分かれてテスト。
・テスト以外の活動や活動場所は,各学年で調整して計画する。

5/3 ICT機器活用状況アンケートの結果について

5/3のアンケート結果の報告
 アンケートにご協力いただきありがとうございました。5月11日(月)10時現在の回答を集計した結果を掲載いたします。
5月3日実施アンケートの結果一覧表   ※PTA会員数154人の内,回答107人(5月11日現在)
設問1【選択式】宿題の量は適切ですか?多いちょうど良い少ない
12名 (11%)78名 (73%)17名 (16%)
設問2【選択式】学習にテレビやインターネットを活用させていますか?活用させている活用させていない---
69名 (69%)38名 (38%) 
設問3【記述式】「家庭学習の状況」や「家庭学習で困っていること」,「図書館の利用希望の有無」など,自由にこの欄を使ってご記入ください。(空欄 可)自由記述
設問4【選択式】ご家庭にプリンタはありますか?ある
(家には無いが印刷できる)
ない---
87名 (81%)20名 (19%) 
設問5【選択式】ご家庭にWi-Fiはありますか?又は,スマホを使用させる際にギガ(通信量)は心配ですか?。ある。
又は無いけどギガの心配はない。
無い。ギガが心配。その他:
スマホは使わないなど
100名 (93%)3名 (3%)4名 (4%)
設問3 自由記述
学習方法について
 
小学校の時と違い、教科書や辞書など活用方法がいまいち分からないようで、勉強方法を教えていただけるとありがたいです。
 先日の登校日にもらってきたファイルにより、少しずつ勉強する時間が増えたように感じます!
 新入生です。授業がないと重要箇所やつながりが良く理解出来ないと思います。授業再開になったら、休業中の宿題範囲の復習をしっかりお願いしたいです。
心配ことなどについて
 親も居ない平日、子どもだけで、友人ともかかわらず、生活リズムを維持して運動と勉強を維持していくには限界があります。兄弟で受験生もいるので、9月スタートになるのなら、勉強の面で少し安心できます。このままの状態で通常に追いつこうとさせると考えると、とても心配です。
 子供が勉強をしようとしない。
 やはりずっと同じ環境下での学習で、外出もままらならい為、勉強のモチベーション及び効率が悪くなっている気がします。
 わからないところなどの教え方が違ったりしてるので上手く教えられない。
 集中できず、ダラダラしている。わからない部分や習っていない部分で行き詰まり諦めて答えを見てしまう。
 新しい教科書を見ながら宿題のファイルをやっていますが、果たして理解出来ているのか?と不安があります。一年生最後の方が終らないまま、分からないまま新学年になっているので、その事も心配のままです。
 文句も言わずにやっているが
希望など
 登校日の時が時間帯別登校ですし、そのタイミングで本が何冊か借りられたら良いのかなと思います。
 図書館の利用希望
 登校日の際いただいたプリントがとても学習しやすかったです。ただ親やそれに変わる人の力はやはり学習を進めるのに少し借りたいと思います。
 子どもだけでは集中して学習できないようです。短時間でも学校に通わせたいです。
 勉強時間が少ないが声かけると不機嫌になるので早く授業を受けさせたい。
 学校へ行けなくなり、生活リズムを変えたくない…と思いつつも、やはり気分的にいつも通りとはいかず、ダラダラとしてしまうことが増えました。一番心配なのは、やはり勉強面です。仕事も休めないので、家には子供だけ。勉強のスイッチもなかなか入らず、かといって勉強のことを言うと口うるさく感じるのか、親子間でもギクシャクしてしまうことも。気分転換に、一緒に体を動かしたり買い物へ行ったり。学校へ行っている事を考えたら、学習時間はなかり減っていて。上手く、時間を使えたらなぁ?と思っていました。
 まだ自粛が続きますが、毎日とはいわず、週に数時間だけでも学校へ行き勉強することができたらいいな…と願っています。
  栃木県教育委員会による「とちぎの 子どもの『学びの保障』 に 向けた応援サイト」については,一斉メールでもご案内しましたが,ぜひご活用ください。 http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33
 
 この他にもインターネットやテレビ等には,一人では分かりにくい部分を解説してい動画など,子どもたちを応援しているコンテンツがたくさんありますので,ぜひ家庭学習に生かしていただくようご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
 なお,宇都宮市教育委員会によるICTの活用については,ただ今準備が進められていますので,もうしばらくお待ちください。

臨時休業の再延長(5/31)まで・その他の連絡

 宇都宮市内の小中学校の臨時休業が5月31日(日)まで再延長となりました。
 本校が予定していた5月7日と8日の出席番号順の登校日は予定とおり実施します。前回登校日に配布した予定表をご確認ください。
 【連絡事項】
1 就学援助における所得審査の弾力的運用について
  就学援助の審査については,通常は昨年の世帯所得で審査を行っていますが,新型コロナによる影響で家計が急変(休業要請による営業自粛や給料の減額など)した場合,その状況を加味して審査を行うことができますので,学校集金の納付が困難となった場合には,市のホームページをご確認ください。

・・・以下,4月20日のお知らせ記事と同じです。引き続き注意してください。・・・・・
2 休業期間中の生活について
 ・ 臨時休業期間中は,生徒も不要不急の外出は控えること。友人宅に遊びに行き来するなど,生徒間の交流も控えるようにすること。
 ・ やむを得ず外出する際には,保護者の許可を得ることとし,換気の悪い密閉空間,多数が集まる密集場所,間近で会話や発声をする密接場面などを避け,手洗いやうがい,咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底すること。
 ・ 生徒のみで自宅待機する場合は,戸締まり・施錠を徹底すること。

 ・ 1人での留守番中は,インターホン画面やドアスコープを活用し,知らない人が来ても開けないようにすること。
 ・ 電話はできるかぎり,相手の電話番号を確認してから出ること。
 ・ 危険を感じたときはすぐに110番通報をすること。
 ・ 今回の休業期間中に電話や家庭訪問を通して、生徒の生活状況の把握に努めます。ご家庭におかれましても,生徒のストレスや感染の不安への相談など,心のケアについても関心をおもちいただき,必要があればスクールカウンセラー等にお話くださるようお願いいたします。
3 学習について
 ・ 必ず一日の中で,時間を決めて学習に取り組んでください。
 ・ 教科書やワークなどできる範囲でどんどん進めて構いません。分からないところなどは,インターネットを活用するなど,工夫しながら学習を進めてください。
 ・ 普段できない製作や研究など,自分の興味がある分野の学習に挑戦してみましょう。


【宇都宮市広報広聴課からのお願い】
 新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。ぜひフォローしてください。
  市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
  市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya

「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方(お知らせ)

 栃木県教育委員会では,とちぎTVの協力を得て【とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」】を5月2日から6日に放送します。テレビで全学年の5教科各30分ずつ学習ができます。【放送予定表】と【学習の進め方】をご確認のうえ,ぜひ活用させてください。
 とても簡単なワークシートが下記のURL(とちぎテレビ)で公開されており,ダウンロードして印刷しておくと良いのですが,各教科のノート(メモ用紙でも可)等があれば印刷しなくてもで十分代用できます。ビデオ機能等も上手に活用するなどして取り組ませてください。
 とちぎテレビ放送予定表  ⇒ 【テレビスクール とちぎ】.pdf   
 学習の進め方(県教委からのお手紙) ⇒ 【学習の進め方】.pdf
 ワークシート(ダウンロード先URL) ⇒ https://www.tochigi-tv-school.jp/