お知らせ

各種お知らせ

スキー教室⑧

2日目のスキー講習です。昨日に続き天候にも恵まれ、晴天です。

2日目とは思えないほど上達が見られ、いきいきと活動しています。

                            

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

スキー教室⑦

スキー教室2日目が始まりました。

昨日の疲れが心配でしたが、朝からカードゲームで楽しむなどみんな元気です。

朝ごはんが終了し、最後のスキー講習に向かいます。

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

スキー教室⑥立志式

 1日目の夕飯のあと、立志式を行いました。

 実行委員の司会により、オープニングイベントとして「友達ビンゴ」「バースデーチェーン」を行いました。続いて、栃木県知事メッセージ披露、立志作文発表、最後に副校長から「人生モデルを見つけよう」のお題が出て、それぞれ真剣に考えていました。立志を迎えただけあって、楽しむときと真面目に取り組む場面の切り替えがとても素晴らしかったです。

 

                          

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

                               

スキー教室⑤

リフトに上手に乗れて、笑顔でスキーを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

                            

 

 

 

 

 

 

 

                            

 

 

 

 

 

 

 

  

スキー教室④

 1日目の午後、スキー講習が始まりました。昼食をたくさん食べて、エネルギー満タンです。

 どのグループもリフトに乗って本格的に滑り始めました。午前中は泣き言が多かったみんなも、午後は少し慣れて明るい表情になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

   

                           

 

スキー教室③

 

 午前中のスキー講習が始まりました。みんな真剣にインストラクターの方の話を聞いていますが、思うようにはいかないようです。

 

 

 

 

  

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は親子丼。ほとんどの生徒が元気に完食しました。お替わりの声もたくさん聞こえ安心しました。

                          

スキー教室②

 スキー教室1日目。ホテル「樹林」に到着し、早々にスキーウエアに着替えゲレンデに移動。

写真撮影のあと開講式を行いました。いよいよレッスン開始です。風もなく晴天でスキー日和です。

                          

 

                           

 

  

 

 


2年1組の授業の様子

 昨日(17日)は2年1組の数学の授業を参観しました。ICTと従来の手作りの資料を併用して「三角形と四角形」について学習しました。生徒は,四角形の用紙をいくつかの三角形に切り,それを組み合わせながらいろいろな四角形を作っていました。作業が入ると集中力が高まります。

 

 

委員会活動

 昼休みに美化緑化委員会が花壇の水やりを,学校保健給食委員会がふきんの交換を行っていました。働き者の生徒たちにいつも感心しています。

 

今日の様子

 冬休みも終わり,久しぶりの登校。しかし,いきなりのテスト。中学生も大変です。みんな出来はどうだったですか?

 放課後はTISのトレーニングが行われました。冬場は基礎トレーニングで地力をつけて,今後の大会に備えてほしいと思います。

 

 

 

表彰及び冬季休業前集会を行いました

【表彰】下記について表彰が行われました。受賞した生徒の皆さん,おめでとうございました。

 「中学生の税についての作文」「うつのみやジュニア芸術祭」「大切な命を守る作文コンクール 」
 「第50回記念下野教育書道展」「河内地区理科研究展覧会並びに発表会 展覧会の部」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

「美化コンクール」 1位 2年2組 2位 3年2組 3位 2年1組 

 表彰の後,美化委員長からコンクールが終わっても,常に教室をきれいにするよう心がけましょう!と呼びかけがありました。

    

                          

 

 

 

 

 

 

 

【校長先生のお話】今年は多くの行事をコロナ対策を取りながら実施できたことを振り返り,次年度は新しいことに挑戦し発見の多い年にしましょうと話がありました。

 

授業の様子(2年2組・技術)

 今日は2年2組の技術の授業で,エネルギーの調べ学習の発表会をやっていました。パソコン操作にも慣れ,上手な発表でした。今後は「質問する力」を高めていくと,さらに学力の向上につながっていくのかなとおもいながら参観していました。。

 

美化委員会がパンジーの苗植えを行いました

12/19日(月)放課後,美化委員会が花壇にパンジーの苗植えを行いました。

これまでは,マリーゴールドが華やかに咲き,学校を明るくしてくれましたが,冬はパンジーが彩ります。

               

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

授業の様子(3年2組・1年1組)

  授業でICTを活用することが日常的になっています。今日の1時間目は3年2組の理科の授業と1年1組の数学授業でタブレット端末を活用していました。わたしたち教師も,どの単元で,どのように活用すれば生徒の学力の向上につながるのか今後も検討を続けていきたいと思います。

 

 

 

お弁当の日

  今日はお弁当の日。形も色も様々で,生徒の皆さんが頑張ったことがうかがえます。食べているときの表情も満足げで,自分でつくったお弁当を満喫したようです。

 

 

  

地域未来会議をはじめて実施しました

  9日(金)に地域未来会議と地域協議会を行いました。地域未来会議は,地域のことについて地域の方と中学生が話し合うことを目的に,市内全25中学校区で実施することになっています。本校からは生徒会執行部が参加してくれましたが,ぶっつけ本番ながらよくやってくれました。地域の皆様からもたくさんのご意見をいただき,ありがとうございました。

 

 

  

 

美化緑化委員会

 昼休み,校長室の外から生徒の声が聞こえるなと窓を開けたところ,美化緑化委員会の生徒たちが花壇整備のために集まっていました。いつもありがとうございます。おかげでいつも花壇がきれいになっています。

 

【運動部活動】ICTを活用したトレーニング

 本日は,TIS(とちぎ医科学スポーツセンター)の担当(亀岡さん)が不在の中,動画を活用しながら運動部全員でトレーニングを行いました。継続は力なりです!

 家でもみなさん。しっかり自主練に励んでくださいね。   

      

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

調理実習でマスのムニエルを作りました(2年1組)

 昨年はコロナの影響で中止していた調理実習ですが,今年は計画通り実施できています。本当はサケのムニエルのはずだったのですが,価格の高騰によりマスに変更になったとのことです。生徒にとっては,サケでもマスでも調理実習は楽しいようです。

 

 

校内研究授業(3年1組)

 3年1組で社会科の研究授業を行いました。内容は教科書の地図を見て,経営者になったつもりで「どこに出店したらいいか考える」というものです。みんな積極的に考え,また,旧友の意見を聞くことで考えを広げることができたようです。

 

 

音楽鑑賞会

 「KABA Works」様に来ていただいて,音楽鑑賞会を行いました。バイオリンやハンドベル,沖縄の楽器である三線の演奏を聞きました。また,特別ゲストとして本校の川崎先生もピアニストとして参加。大いに盛り上がりました。

 

篠井小のみなさん,ありがとうございました

 篠井小の皆さんが作った大根をいただきました。今日の給食は,その大根を使った「おでん」と「だいこん葉とじゃこのごはん」です。どちらもおいしくいただきました。篠井小の皆さん,ありがとうございました。※給食委員会の生徒が水洗いと乾燥をしてくれました。

    

今日の給食

 今日の給食は,先日富屋小の皆さんからいただいたサツマイモを使ったシチューと,米粉パン,チョコクリーム,ゆで野菜でした。給食委員会の生徒たちが,さつまいもをきれいに洗って準備してくれました。ありがとうございます。

 

 

避難訓練

 地震の発生後に火災が発生したとの想定で,避難訓練を行いました。避難訓練は「生徒の命と安全を確保するための重要な教育活動」であり,訓練に真剣に取り組むことが実際に遭遇した時の適切な行動につながることを諭しました。西消防署・冨屋分団・同西根地区から多くの方が協力してくださり,実のある訓練ができました。みなさま,ありがとうございました。

 

   

 

あいさつ運動

 今日は,3年2組と生徒会執行部があいさつ運動を行ってくれました。あいさつは点数では評価されませんが,皆さんがこれから生きていくうえで,学校でも,社会に出ても大切です。あいさつを「よりよく生きる力」と考えて,良いあいさつができる晃陽中の生徒であることを期待しています。

 

 

冒険活動その11(退所式)

冒険活動教室の最終日。全日程が終了し退所式が行われました。

学校生活動では得られない体験や,たくさんの思い出ができました。今後の学校生活に生かしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

冒険活動その10(野外炊飯)②

カレーライスが無事に出来上がりました。自分たちで作ったカレーは格別に美味しいです!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

                     

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

                        

  

 

 

 

 

 

 

冒険活動その8(キャンドルファイヤー)

2日目夜はキャンドルファイヤーです。厳かに火を分け合い、楽しくゲームを行いました。

忘れられない思い出ができました。

  

                          

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

    

                              

 

 

 

 

 

 

 

    

                           

 

冒険活動その7(2日目午後)

1組クライミングウォールと2組ニュースポーツです。

                      
   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉板焼体験です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイチャークラフトです。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草木染めです。

 

 

                              

 

冒険活動その6(2日目午前の部活動)②

2組はニュースポーツを楽しんでいます。

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             

 

冒険活動その4(1日目夕食)

一日目の活動が終了し,夕飯を食べました。

  

                        

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の冒険活動教室が始まりました

11月22日(火)~24日(木)まで,冒険活動センターにて冒険活動教室が行われます。

入所式を終えて,早速,みんな元気に登山に出かけました。               

       

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

宇都宮市PTAバレーボール大会では頑張りました!

11月20日(日)に河内体育館で,宇都宮市PTAバレーボール大会が開催され,晃陽中学校の代表メンバーが出場しました。惜しくも一回戦で泉が丘中学校に敗れはしたものの,粘りのある若さ溢れるプレーで楽しく参加されていました。選手の皆様,大変お疲れさまでした。

  

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

  

持久走大会その2

走り終えてからは,PTAの方々の差し入れで,おいしいチュロスやゼリーなどをいただきました。

頑張った後に食べるおやつは格別です。有難うございました。

                            

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走大会が開催されました

11月26日(土)の土曜授業では,校内持久走大会が開催され,晴天の下,男子は約4.2㎞,女子は約3.5㎞を走りました。

沿道では多くの方々に声援をいただき,PTA保健体育部の皆さんには安全に完走できるようご支援いただきました。

表彰は個人で10位以内に入った生徒と,クラス対抗で3位以内の表彰を行いましたが,表彰を逃しても,多くの生徒がベストを尽くし走り切ることができました。特に3年生は自己ベストを更新できた人も多く,あきらめず走る姿が印象的でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

                          

                           

 

校内研究授業(1年2組 道徳)

  教師の授業力を向上させるべく,指導者を招いて道徳の研究授業を行いました。授業の内容は捨てられた犬の殺処分の現状を知り,命の重さについて考えるというものでした。犬や猫を飼っている(いた)生徒も多く,身近な教材であったため,生徒たちは真剣に取り組み,考えを深めていました。

 

 

 

生徒会朝会

生徒会朝会では,執行部や委員会から今後の活動計画や内容の説明がありました。パワーポイントを使って分かりやすく説明できました。これからも生徒の皆さんの発案でますます「生徒が中心の晃陽中学校」を作っていってほしいと思います。期待しています。

 

調理実習は生姜焼き

 2年1組の家庭科の授業は調理実習。生姜焼きと青菜の卵とじ。職員室にも届けてくれました。味付けもちょうどいい感じで,おいしくいただきました。

 授業で身に付けたこの技を,ぜひ家族にも披露してください。

 

 

 

あいさつ運動(富屋小)

  今日は,生徒会と中央委員の皆さんが,晃陽地域学校園あいさつ運動で富屋小に行きました。雨にもかかわらず,地域の皆様にもご協力いただき感謝申し上げます。元気なあいさつが飛び交う晃陽地域学校園になってほしいと思います。

 

 

県大会⑤

【剣道部】

 11月11日(金)に栃木県立県北体育館において,県新人剣道大会の女子団体戦が行われ,本校の剣道部女子が出場しました。結果は一回戦敗退となりましたが,2年生が経験の少ない1年生に声をかけ,前向きに試合に臨む姿が印象的でした。

 

                          

 

 

 

 

 

 

 

 

県大会④

【サッカー部】

 11月11日(金)に青木サッカー場にて県新人サッカー大会が開催され,本校のサッカー部は田原中と上河内中との合同チームで出場しました。結果は見事に一回戦を突破。二回戦で敗退しました。

 合同チームではありましたが,試合を重ねるごとにチーム力が上がり,地区大会からの成長が著しく逞しさを感じました。

一回戦:晃陽中・田原中・上河内中 対 鹿沼東中 (2-0)勝利

二回戦:晃陽中・田原中・上河内中 対 真岡中  (0-2)敗退

  

 

  

 

 

 

            

                    

 

PTA研修

 12日(土),PTA研修を開催しました。内容は水引を使ったストラップの制作。皆さん,器用にきれいなストラップを作っていたそうです。

 

 

県大会②

今日は栃木市で野球部の県大会が行われました。試合中盤まで接戦が続きましたが,最後は1対5で惜敗でした。みんなで声を掛け合い,爽やかな試合でした。

 

 

 

昼休みに『ビブリオバトル』を行いました

 生徒会図書委員会主催で,図書室で『ビブリオバトル』が行われました。多くの生徒が参加に応募し,活況だったようです。本校では,「生徒が主役の学校づくり」を進めているので,今後も生徒会が中心となっていろいろな活動を提案してくれることを期待したいと思います。

 ※『ビブリオバトル』とは

 参加者同士で自分の気に入った本を持ち寄り,その本の魅力を紹介し合うゲーム。発表参 加者が1冊の本を紹介し,それを聞いた参加者とディスカッションを行う。全ての発表が終わった後,どの本が読みたくなったかを基準に,参加者全員で投票を行って勝者を決める。最多票を得た本を「チャンプ本」と呼びます。

 

 

県大会がはじまりました

 10日(木)は,剣道が大会でした。本校からは本澤さんと渡邊さんが出場しました。本澤さんは1回戦を勝利したものの,2回戦で惜敗。渡邊さんは1回戦惜敗でした。さすがに県大会となると相手も強い。冬の間に鍛錬し,次の大会にむけてさらに力を高めることを期待します。

 

 

後期生徒会役員,専門委員長任命式が行われました

【生徒会役員】

生徒会長  清水  さん

生徒副会長 菅沼 杏名 さん  池田 さくら さん

生徒会書記 二階堂陽斗 さん  大貫 暖和  さん

生徒会会計 青木 優歩 さん  平野 衛   さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【後期生徒会専門委員長】

 保健体育員長  古川  慧  さん   美化緑化委員長 村田 陽一朗 さん

 図書学芸委員長 阿久津 雄大 さん   広報委員長   伊藤 瑛彦  さん

 給食委員長   野口 咲希  さん

英語スピーチコンテスト,市剣道大会の表彰が行われました

【宇都宮地区英語スピーチコンテスト 優秀賞】

 10月20日(木)に田原コミュニティプラザにおいて,「宇都宮地区英語スピーチコンテスト」が行われ,各学年から代表で参加した3人が揃って「優秀賞」を獲得しました。おめでとうございました!

3年2組 福田 直生 さん  2年2組 菅沼 杏名 さん 1年2組 大野 ゆうり さん                           

 

 

 

 

 

 

 

【宇都宮少年剣道大会 第三位】

 11月3日(祝)に二荒山境内において開催された「宇都宮少年剣道大会」のおいて,2年2組の本澤こころさんが三位に入賞しました。先日の新人大会に続いての入賞です。おめでとうございました。

 

                         

 

 

さつまいもをたくさんいただきました

 富屋小の児童たちが育てたさつまいもが豊作だったそうで,おすそ分けしていただきました。写真の大きなさつまいもは,晃陽地域学校園オリジナルメニューの鬼饅頭や,さつまいもシチューとして給食に出される予定です。富屋小学校の皆さん,ありがとうございました。

とみやふるさと祭りに参加してきました

 11月6日(日),冨屋地区のお祭りで吹奏楽部の生徒たちが演奏してきました。雲一つない快晴に恵まれ,楽しんで演奏できたようです(顧問の先生もキーボード奏者として活躍しました)。途中,風が吹いて楽譜が落ちてしまうというハプニングもありましたが,地域の方が拾って直してくれるなど心温まる場面もありました。地域で活躍する生徒たちを心強く思いました。

 

 

 

素敵な作品を見つけました②

 3階の廊下に,2年生が美術の時間に制作した作品が飾られています。自分の手を見ながら作ったのでしょうか,いまにも動き出しそうなリアル感があります。

 右の写真上は,宇都宮ジュニア芸術祭 デザインの部 金賞 の1年 髙橋 千遥さんの作品。下は立体の部 特賞 の2年 菅沼 杏名さんの作品です。おめでとうございました。

 

おはなし給食 第2弾

 今日は晃陽地域学校園共通のおはなし給食第2弾,絵本「もりのスパゲティやさん」を参考とした『秋の香りのミートソーススパゲティー』と『サツマイモと栗の米粉タルト』です。スパゲティの量も多くて,生徒たちはうれしそうでした。

素敵な作品を見つけました!

 校舎内を歩いていると,3年生の教室の前に,生徒が作成した修学旅行のスクラップブックが並んでいました。中を見てみると,思い出の写真あり,イラストあり,コメントありで,一人一人の楽しかった思い出が詰まった素敵な作品ばかりでした。2名の作品を紹介します。

【3-1 藤沢さんの作品】

 

【3-2 半田さんの作品】

 

交通安全教室

 全校生徒を対象に,主に自転車に関する交通安全教室を実施しました。講師の説明にあった『「交通ルール」は「いのちのルール」』という言葉に,そのとおりだなと強く感じました。栃木県では自転車保険への加入に関する条例が制定されました。ご家庭でも,交通ルールについて話題にしていただければと思います。

文化祭①

 今日は2年ぶりの文化祭。合唱コンクールでは,どのクラスもきれいな歌を聞かせてくれました。歌っている最中の生徒の一生懸命な表情に逞しさを感じ,ステージを降りた後のほっとした表情に愛おしさを感じました。「少年の主張」や「英語スピーチコンテスト」で発表した生徒も緊張しながらも堂々と発表することができました。1日を通して感じたことですが,晃陽中の生徒たちは本当に「拍手」が上手です。発表おわった後,素晴らしい演技の後には,自然と全力の拍手が起こります。生徒たちの素直な心に感心するとともに,晃陽中学校の生徒たちを誇りに思います。今日の掲載写真は9枚。残りは後日掲載します。

※ステージに掲げられたシンボルマークは,1年生の大房さんのデザインを美術部員の皆さんが制作してくれたものです。3年生の引退記念の作品になります。

 

 

 

 

 

文化祭の準備が整いました

 明日は文化祭。各クラスとも合唱コンクールの調整も終わりました。また,有志発表や個人発表に参加する生徒も気合が入っています。下の写真は,美術部の皆さんがつくってくれたシンボルマークと保護者籍の様子です。

 

文化祭に来校の際,ぜひご覧ください

 いちご一会とちぎ国体の「花いっぱい運動」に応募し,いただいたマリーゴールドの種を美化委員会が中心となって撒き,育ててくれました。

 そのマリーゴールドが丁度見ごろとなりましたので,保護者の皆様,文化祭に来校された際にはぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

  

     

 

 

10月26日(水)表彰・生徒朝会を行いました

 先日行われた宇河地区新人大会において入賞した運動部の表彰が行われました。県大会での活躍も期待しています!

【野球部 準優勝】代表2年2組 和泉 諒さん,2年1組 阿久津 智貴さん                  

   

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー部 準優勝】代表 2年1組 後藤 准さん   【剣道部 個人準優勝】2年2組 本澤 こころ さん

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月16日に開催された,「第45回栃木県学生音楽コンクールピアノ部門」において,1年1組金田陸杜さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます!

  

 

 

 

 

 

 

 

 給食委員会から,「お弁当の日」の目的や手順について説明がありました。

  

 

文化祭4日前

 文化祭が近づいてきて,生徒たちも熱が入ってきました。休み時間には教室でクラス練習やパート練習をしたり,放課後には有志団体のダンスの練習をしたりする姿が見られました。みんな,がんばろう!

 

 

2年生のリハーサル

 体育館で2年生が合唱コンクールのリハーサルを行っていました。音楽の授業でひととおり指導が終わっているようで,1組も2組もきれいな曲になっていました。さあ,本番は近い!声の大きさやハーモニーの調整,歌詞の意味を理解しながら気持ちを込めて歌うこと,そして,みんなで力を合わせて歌いきる楽しさを実感できるように頑張ってください。本番を楽しみにしています。