文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
全校運動(縄跳び)
12月21日(水)全校運動(縄跳び)
業間休みに全校運動の縄跳びを実施しました。5・6年生の運動委員の児童が前に出て,見本を見せながら,前跳び・縄の止め方・二重跳びなどをやりました。お兄さんお姉さんの上手なお手本をまねして,みんな一生懸命取り組んでいました。冬休みに向けて運動不足にならないよう,ご家庭でもぜひ縄跳びにチャレンジさせてみてください。
お弁当の日
12月20日(火)お弁当の日
今日はお弁当の日です。朝の登校班での様子を見ていて,みんな大切そうにお弁当の入った手提げ袋を持っていたのが印象的でした。きっとうれしいのでしょうね。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。目的は「学校と家庭とが連携してお弁当の日を実施することにより,食事について親子で共に考える機会とするとともに,児童の食への関心を高め,食事にかかわる人への感謝の心を育む。」ことです。この後,子どもたちは学校でお弁当についての振り返りを行います。大切な食育です。(写真は高学年の自分でつくったお弁当です。)
6年生中学校乗り入れ授業
12月16日(金)6年生中学校乗り入れ授業
地域学校園小中連携事業の一環として,国本中学校の先生が6年生にむけて授業をします。今年は国語科の池田珠実先生が,6年生3クラスにそれぞれ授業をしてくださいました。詩の音読やチャレンジ1分間音読,漢字ビンゴなど楽しい活動を通して,国語学習の大切さについて教えてくださいました。また小学校のうちに確認しておくと中学校での国語の授業に大変役立つ内容も教えてくださいました。ありがとうございました。
縄跳びジャンピングボード
12月14日(水)縄跳びジャンピングボード
今年も子どもたちに大人気のジャンピングボードが校庭に置かれました。昨年はどんぐり増設工事のため,校庭が狭くなってしまうとのことで,校庭南側に一列で置きましたが,今年は例年の場所(飼育小屋の前)に12台並べました。休み時間になるとそれぞれのボードに列ができて,子どもたちが競って短縄跳びの練習に取り組んでいます。
6年生薬物乱用防止教室
12月9日(金)6年生薬物乱用防止教室
3・4時間目に本校の学校薬剤師である広瀬先生と宇都宮市保健所の小川さんが来校してくださり,お話をいただきました。広瀬先生より「薬物とは何でしょう?」という質問があり,自分たちの生活の身の回りにあるアルコールやタバコについて,体に及ぼす悪影響を具体的に教えていただきました。お家の方ともぜひお話してくださいとのことでした。