※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
3年生より
2月22日(水)は,真岡珠算簿記学校から講師の先生を招きそろばん教室がありました。今までノートと鉛筆を使って計算をしてきた児童にとっては初めての体験でした。習い始めは,そろばんの珠の心地よい音に夢中な様子が見られました。いつもと違う計算方法に最初は戸惑っていましたが,計算方法を覚えると,友達と速さを競ったり,問題を出し合ったりし,そろばんで計算することを楽しんでいました。慣れてくると,難しい計算にも挑戦しようと一生懸命学習に取り組んでいました。「楽しかった!」「そろばん教室に行ってみたい!」などと前向きな言葉が聞こえてきました。
6年生の日々
音楽の時間
クラスごとにみんなで合奏をしました。
楽器の配置やテンポの設定,合図の送り方などについて
よく話し合って,何度もリハーサルをして,本当に素敵な演奏になりましたよ。
家庭科の時間
卒業を前に,下級生への感謝の気持ちを込めて「手作りぞうきん」を作りました。
5色展開でかわいいワンポイントつき♡
あまりにも素敵なぞうきんで,使えないかもしれませんね。
家庭科の時間 その2
待ちに待った調理実習。「粉ふきいも」を作りました。
ジャガイモの皮むき,芽取り,鍋のふたを使った湯切りもバッチリ!
念願の試食ではみんな完食!!
6年生を送る会
〇22日(水)に,計画委員が中心となって,6年生を送る会がランチルームで開かれました。今年も感染症対策のため,計画委員以外の児童は各教室で校内放送を視聴して参加しました。プログラムは以下の通りです。
〇在校生と6年生は,メッセージ動画を作成して,お互いに感謝とお礼の気持ちを伝え合いました。6年生は,各学年からのメッセージ動画を真剣に視聴しながら,これまでの6年間を振り返っていました。
〇ランチルームの様子 計画委員の児童が司会進行を務めました。
〇6年生にプレゼントした花やメダル
〇この日の昼休みは,今年度最後の縦割り班遊びでした。好天に恵まれた中,6年生も在校生も,時間いっぱい笑顔で楽しく遊ぶことができました。6年生と在校生が,一緒に生活できる日も残り少なくなってきています。一日一日を大切に過ごし,楽しい思い出をつくりましょう。
授業参観日
〇本日は,今年度最後の授業参観並びに懇談会が実施されました。保護者の皆様には,お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。子供たちは,真剣に授業に取り組んでいました。卒業,進級に向けて学習と生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。
6年 家庭科の学習から 「トートバッグ作り」
「辞書や,ちょっとした小物を入れて,机の横に掛けられるバッグを作りたい!」との願いから,おそろいのトートバッグを作ることになりました。
学校ボランティアさんの協力を得て,教材の布や持ち手テープの準備を手伝っていただき,時間や経費の使い方を見直しながら,バッグ作りが実現しました。
効率よく,きれいに,丈夫に縫うには・・・
実際に縫う前に,PCを使って縫い方をイメージしています。
「待ち針をこの向きに指して…」「違うよ,このラインだよ。」「え~?」
あら素敵!
マチをつけたりボタンをつけたり,自分好みのトートバッグの完成!
1月の1年生
○長縄チャレンジ大会
1月12日(木)に1年生の長縄チャレンジ大会が実施されました。長縄を初めて経験した児童も多く,跳ぶタイミングをつかむのにかなり苦労していましたが,少しずつ上達し1組も2組もみんな一生懸命跳ぶことができました。
○図画工作「スタンプ,スタンプ!」
年明け早々,図画工作においてスタンプで使用する材料をいろいろとご用意いただきありがとうございました。それぞれ,絵具で好きな色を作り,野菜や段ボールなどを使って思い思いにスタンプをし,作品を仕上げていました。
避難訓練(不審者対応)実施
〇本日,不審者訓練を行いました。児童と教職員の防犯意識を高めるとともに,緊急事態発生時の対応や避難誘導が安全にできることをねらいとしています。「不審者に気付いた職員が声をかけたが,制止を振り切って校舎内に侵入した」という想定の下で訓練を実施しました。なお,不審者役は,学校職員が務めました。
〇訓練後,校長先生と避難訓練係より講話がありました。
校長先生からは,「日頃から放送を静かに聞く態度を身に付ける」「先生の指示を守って,落ち着いて行動する」「自分の命は自分で守る意識をもつ」というお話がありました。
続いて,避難訓練係からも,「先生の指示をよく聞く」「冷静に判断する」「逃げ道を確保する」というお話がありました。さらに,不審者の特徴を知る「はちみつじまん」という言葉を教わりました。
は・・・話しかけてくる ち・・・ちかづいてくる み・・・みつめてくる つ・・・ついてくる
じ・・・じっと待っている そのような人には,「ん?」と注意をしましょう。
「いかのおすし」についても確認をしました。
いかない のらない おおごえをだす すぐににげる しらせる
〇今日の訓練を通して,児童は自分の身を守ることの大切さを理解し,防犯意識を高めることができました。
12月の4年生
〇人権週間
12月5日(月)~12月9日(金)は校内人権週間でした。クラスで心ぽかぽか運動を実施したり,言葉遣いに気を付けたりしながら生活しました。
~子供たちの言葉~
・転んでしまった時声を掛けてくれてありがとう。
・係の仕事を手伝ってくれてありがとう。
・遊びに誘ってくれてうれしかったよ。
・漢字練習頑張っていてすごいね。 など
〇長縄チャレンジ集会開幕!!
今年は3年ぶりに長縄チャレンジ集会が開幕されました。12月21日(水)は4年生の計測日ということで担任と子供たちで一致団結して計測に臨みました。(子供たちは翌日,大人は二日後に筋肉痛となりました。)なお,結果は1月に全学年終了後,お知らせします。
冬休み明け朝会
〇楽しい冬休みが終わり,今日から学校が再開しました。令和5年が,児童の皆さんにとってすばらしい一年となることを願っています。
〇校長先生からは,放送朝会で以下のお話がありました。久しぶりの学校でしたが,児童はお話をしっかり聞くことができました。
1 規則正しい生活をして、健康に過ごすこと
2 友達の長所に目を向けて、仲よく過ごすこと
3 その日に学習したことを、その日のうちに復習すること
4 一つ上の学年に上がる意識をもって過ごすこと
〇今日から掃除も始まりました。皆が気持ちよく過ごせるように,掃除にしっかり取り組むことができました。
6年生 国語の学習から
国語の学習では、清原地域の明るい未来をイメージして、町作りの提案をしてみました。プレゼンテーションソフトを使いこなし、自分たちの考えを発信しました。その中のいくつかをご紹介します。
「人と人とのつながり」を意識して「よりよい町の未来」を思い描いてみました。
どのグループの提案も「なるほど!」とみんなをうならせるものばかり。
プレゼンテーションソフトも上手に使いこなす6年生、さすがです。
子供ならではの発想で、夢のある提案がたくさん生まれました。
12月の3年生
12月1日(木)はお弁当の日でした。3年生は,『家族と一緒に買い物に行って食材を選び一緒に調理する』『お弁当箱にごはんやおかずを詰める』『家族と一緒にお弁当に入れる』『「主なおかず」と「野菜を使ったおかず」を考える』を重点目標に事前に計画を立てました。前日から,「お弁当の日が楽しみ!」と話す児童の姿が見られました。当日は,朝からお弁当を楽しみにしていました。作るのを手伝ったお弁当を,笑顔でおいしそうに食べていました。
12月22日(木)には長縄チャレンジを実施しました。大会当日まで休み時間も熱心に練習する姿がありました。どうしたら多く跳べるのかを相談しあったり,縄の中に入るタイミングを教え合ったりし,友達と切磋琢磨する姿が見られました。跳び終えた後の子供たちからは,自然と笑顔があふれていました。
冬休み前朝会
〇今日は,今年最後の授業日でした。冬休みを楽しみにしている子供たちも,どこか嬉しそうな様子でした。
〇今朝は,表彰と冬休み前の朝会から始まりました。表彰では,市小学校陸上競技大会等の表彰が行われました。そして,朝会では校長先生から,3つのお話をいただきました。
1 今年やり残したことは,今年のうちにすませておきましょう。
2 新年の目標を立てましょう。
3 家族団らんの時間を楽しみましょう。
最後には,「冬休みも感染症対策を実行して健康と安全に気を付けて過ごすこと」と「南小の一員として『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごすこと」のお話がありました。
〇児童の皆さん,来年1月10日(火)には,元気に登校しましょう。待っています。
〇遠足に行ってきました。
10月25日(火)はモビリティーリゾートもてぎへの遠足でした。天気にも恵まれ,久しぶりの校外への遠足に児童も朝から盛り上がっていました。クイズラリーや迷宮神殿ITADAKIでは,班の友達と切磋琢磨し活動する姿が見られました。電動カート教室では,使われている部品の違いによって車の速度や乗り心地が変わることを聞いて,学ぶだけでなく実際に乗って体験することで,楽しみながら学習することができました。
活動を終えた児童たちは,「また行きたい!」「次は別のアトラクションに挑戦したい!」など笑顔で話していました。私たちも児童の元気に楽しそうに活動する様子が見られ,うれしく思いました。
また11月8日(火)には4年生といっしょにさつまいも堀りに行きました。一生懸命土を掘り,サツマイモを見つけようと頑張っていました。今年の暑さのせいか,豊作とまでは行かないものの,「給食で食べられるね!」と笑顔で話をする様子が見られました。30日(水)にはサツマイモのシチューとして給食で出され,おいしくいただきました。
全市一斉土曜授業
〇12月3日(土)は,全市一斉の土曜授業日でした。保護者の皆様には,感染症対策並びに分散型授業参観にご協力をいただきましてありがとうございました。児童は,お家の方に参観していただく嬉しさから,張り切って学習に取り組んでいました。
お弁当の日(小中一貫取組)
〇今日から12月です。冬の到来を告げるように,寒い一日でした。しかし,子供たちにとっては,楽しみにしていた「お弁当の日」です。みんな笑顔で満足しながらお弁当を食べていました。保護者の皆様,ご協力をいただきありがとうございました。
6年生 霜月のできごと
〇ふれあい文化教室「華道」
18日(金)に、「華道」を体験しました。
「人と同じで、やさしく接すると花も応えてくれる。」という講師の先生の言葉を守り、
大切そうに花に触れていました。
見事に生けることができました。同じ花材・生け方でも、一つ一つ表情が違っていました。お家で生けた花は、どんな表情でしたか?ちなみに,この日の花材は,ガーベラ,スイートピー,レザーファンなど。そして,ガーベラの花言葉は「常に前進!」「前向き!」。6年生の子供たちへ贈る言葉としてぴったりですね。
〇イモ! いも!! 芋!!!
学校農園のイモ! 6年教材園のイモ!
イモ掘りはいいですね。
みんな笑顔になります。
元気も出ます。
サツマイモが ゴロン!
ジャガイモも ゴロンゴロンゴロン!!
〇1年生になったら・・・
令和4年度は,清原中学校から
社会と音楽のお二人の先生が来てくださいました。
一つ目の授業は社会。
これは,雨温図を使った学習。
複数の資料から分かることを話し合ってまとめました。
地名も気候の特徴も知らないことばかりだったけど
考えるって楽しい!
地理っておもしろい!
二つ目は音楽。
中学生になったら・・・
こ~んな大きなリコーダー,演奏できるかな。
みんなもよく知っている「赤とんぼ」。
楽譜をよく見れば,そこには作曲者の意図がかくされていた!!
それを意識して歌ってみたら,
じつに大人っぽい「赤とんぼ」になったではありませんか。
中学校の校歌の楽譜をいただきました。
なんと,さっそく譜読みを始める子もいましたよ。
♪ドーラソ ファーミファレ・・・
春には,みんな中学1年生。楽しみですね。
4年生のいろいろ
〇ついに収穫!でも・・・・
地域の方々の協力もあり,今年も無事さつまいもを収穫することができました。子供たちは,友達と声を掛け合いながら,大きな芋を掘り当てようとスコップを片手に収穫に勤しみました。しかし,不作による収穫減となってしまったため,今年度の芋の持ち帰りはできませんでした。来年度に期待!!
※後日,給食で全校児童に配膳されます。
〇国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」
インターンシップに来る作新学院大学生に向けて,子供たちは話合いを重ねながら清南新聞を作りました。清原南の素敵なところを上手にPRできましたね。大学生からのお返事もいただきました。詳しくは3階廊下に掲示してあります。
感謝の会
〇25日(金)4校時に「感謝の会」を実施し,日頃からお世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを表しました。
〇プログラムは,以下の通りです。
1 はじめの言葉 2 校長先生のお話
3 地域の方の紹介・お礼の言葉 4 プレゼント贈呈
5 歌のプレゼント 6 地域の方からのお話
7 児童代表あいさつと終わりの言葉
〇会の最後には,地域の方に各教室を回っていただきました。ありがとうございました。
5年生 ~サツマイモ掘り~
11月7日(月)に、サツマイモ掘りをしました。例年ほどの数は収穫できませんでしたが、5月に植えたサツマイモの苗は、土の中ですくすく育ち、大きなサツマイモになりました。5年生は、2年生に声を掛けたり、シャベルで掘って2年生がサツマイモを掘りやすくなるようサポートしたりしながら、協力してサツマイモ掘りができました。子供たちからは、「大きなサツマイモがあった。」「2年生と仲よくなれた。」「食べるのが楽しみ。」といった声が聞かれました。
下学年との関わりは、5年生が上学年としての自覚をもつためにとてもよい経験になっています。来年度、最上級生として清原南小学校を支えていく5年生は、サツマイモのように着実に大きく成長しています。
作新学院大学インターンシップ
〇今月14日(月)からの1週間,作新学院大学2年生8名のインターンシップが本校で行われました。将来,教職を目指す学生にとっては学校現場を体験し,学校の仕事を知る良い機会となりました。児童も,学生から勉強を教えてもらったり一緒に遊んだりして交流を楽しみました。
・・・給食配膳や就学時健康診断の準備を手伝う学生たち・・・