日誌

日誌

FEVER1年生!!

 5月の1年生,盛りだくさんです。

・アサガオ,育ちました

 5月の11日に植えた種が少しずつ育って芽が出ました。大きくな~れ♩

・芋植えました。              

 5月18日に里芋の種芋を植えました。6年生のお姉さんやお兄さんと畑へ行き,一緒に植えることができました。

 

・学校探検しました☆

 5月31日に,学校探検をしました。普段は行けない場所でもこの日だけは特別♩自分たちの行きたいところに行って調べ学習をしました。新しい発見ができたかな?

 

2年生 心温まるひとコマ

 

8才のお誕生日を迎えたお友達を嬉しそうにお祝いする姿にジ~ン・・・

 

5年生と種芋植え。手をつないで,お兄さんお姉さんに少し甘えている姿にキュンハート

1年生のときからたくさんお世話になったICT支援員の先生の最後の授業。いつの間にか感謝の贈り物を作って手渡している姿にジ~ン・・・

 

元気に育て!野菜たち

副校長先生にも手伝っていただいて,野菜をプランターに植えていきます。

ちょっとこぼれた土が可愛らしい。一生懸命に植えた苗。

友達と苗を見比べて,葉っぱの形や茎の曲がり具合,においまで,細かく違いを観察していましたよ。

「せんせい,きゅうりがよこにいっちゃいます。(涙)」

「横に行くきゅうりは,元気なよいきゅうりですよ~。」

…というわけで支柱の必要性に気付いたみんな。よしよし。

初めての調理実習

 5年生では家庭科の授業が始まりました。「クッキングはじめの一歩」という単元で、お湯を沸かしてお茶を入れる学習をしました。ガスで火を使うことや、お湯を沸かすことが初めての児童が多く、丁寧に手順を確認しながら活動していました。自分たちで入れたお茶は、特別おいしく感じたようでした。

運動会

〇5月24日(水)に、本校の運動会が実施されました。前日は雨が降り、天気が心配でしたが、この日は天気も良く、子どもたちは、元気に運動会に参加することができました。

〇開会式。赤組の団長から優勝旗、白組の団長からは準優勝杯が返還されました。今年、優勝するのはどちらでしょうか。

〇各学年・ブロックの演技が始まりました。3年生の徒競走と1・2年生の団体競技(玉入れ)です。1年生の玉入れを、2年生が応援して一緒に行います。

〇5年生は徒競走、6年生は障害走を行いました。障害走は、最後の最後まで何が起きるか分かりません。

〇3・4年生の団体です。棒を放さないように、気を付けて走りました。

〇応援合戦です。団長さんを中心に、一生懸命応援することができました。

〇5・6年生「南小ソーラン」です。6年生にとっては、最後の運動会です。気合を入れて踊りました。

〇最後の種目「紅白対抗リレー」です。この結果で、勝敗が決まります。勝つのは、どちらでしょうか。

 

〇閉会式です。今年の優勝は、赤組でした。赤組の皆さん、おめでとうございます。白組の皆さん、準優勝も立派な成績です。来年こそは、優勝を目指しましょう。赤組のみんなも白組のみんなも、運動会に一生懸命に参加することができ、すばらしかったです!

 

 

 

 

 

3年生の日々

○書写の時間から

 3年生から始まる学習はいろいろありますが,習字もその一つです。道具の置き方や姿勢など,書く前にも覚えることがたくさんあります。初めて見る道具も多く,子供たちは興味津々です。

 

 もうすでにドキドキしている子供たち。これから墨を使って,実際に字を書く時には,どうなってしまうのでしょうか。最初の作品が,今から楽しみです。

 

○体育の時間から

 今年度の運動会では,3年生はダンスがありません。その代わりと言っては何ですが,子供たちの自由な表現を引き出す運動をしました。タイトルは,「おいしい料理を作ろう!」なんと,子供たちが食材になりきって,料理に変身します。

 「てんぷら」です。エビがからりと揚がっております。

 「ハンバーグ」です。両面をしっか り焼いていますね。

 「カレーライス」です。よく煮込んでいますね。

 「おすし」です。シャリの上にネタが乗っているのを,表現しています。

  グループでの表現活動,とても楽しそうでした。「他の料理もやってみたい!」と感想を言っていた子供たち。今ならお弁当作りも,積極的に手伝ってくれるかも?                 

 

南風さんによる読み聞かせ

〇今年度も、南風さんによる「読み聞かせ」が5月18日から始まりました。この日は、1年生から3年生までの読み聞かせです。子どもたちは、読み聞かせの時間を楽しみにしています。これから1年間、よろしくお願いいたします。

 

 

6年生 調理実習

 

6年生が家庭科で調理実習を行いました。

昨年度「ゆでる」学習をしましたが,今年度は「いためる」学習です。

人参・ピーマン・キャベツを使い,三色野菜いためを作りました。

野菜のせん切りに苦戦する様子も見られましたが,

班ごとに協力して楽しく調理することができました。

実習の中で,「野菜をもっとうまく切れるようになりたい」「今度は別の味付けをしてみたい」

といった声もたくさん聞こえてきました。

意欲的に取り組む様子が素晴らしかったです。

 

5月朝会(いじめに関する校長講話)

〇5月は,いじめゼロ強調月間です。10日(月)に朝会が行われ,校長先生が「いじめのない学校に」というテーマで話をしました。お話の内容は以下の通りです。

〇校長先生をはじめとして先生方は,「学校でいじめが絶対にあってはいけない」と考えています。いじめは,一方的に相手の心や体を傷つけ,つらさや痛みを感じさせる行いだからです。いじめには,悪口やからかい,体をたたいたり蹴ったりする,無視する,仲間外れにするといったものがあります。こういったことをされたら,誰でも心がつらく痛くなるし,悲しくなりますね。

〇校長先生は,学校から「いじめ」をなくしたいと考えています。そのためには,校長先生や先生方,お家の人の力が必要ですが,限界があります。いじめをなくすため,させないためには,みなさん一人一人の力が必要です。

〇いじめをしない,なくすためにできることは何でしょうか。まず,自分と友達は同じ関係(対等)にあることを理解しましょう。次に,自分と友達は違っていいことも理解しましょう。そして,友達には,思いやりのある言葉づかいと態度を心がけましょう。人間の心は目で見ることができません。自分の言葉や態度で相手に嫌な思いや辛い思いをさせていないか,気を付けましょう。特に,言葉は大切ですから,相手の心が温かくなる「ふわふわ言葉」を使いましょう。反対に,相手の心を傷つける「ちくちく言葉」は使いません。

〇ここで,自分の言葉づかいや態度を振り返ってみましょう。自分がおもしろいから,楽しいから,これくらい言っても許してもらえるだろうとか,これは遊びだから大丈夫と思って相手をからかったり,意地悪をしたりする。こういったことは,いじめです。相手が心の中で嫌だ,やめてほしいと思っていますので,心当たりのある人は,すぐにやめましょう。

〇いじめを受けたと感じたときは,どうすればよいでしょうか。「やめてと言う,その場を離れる,先生に助けを求める」といったことが大切です。やめてと言えないときは,すぐに先生に助けを求めてください。友達がいじめられるのを見たときは,どうすればよいでしょうか。先ほど同じように,「やめてと言う,一緒に離れる,先生に助けを求める」ことが大切です。

〇最後に,いじめのない学校にするための合言葉を,校長先生が考えてきました。みんなで一緒に言いましょう。清原南小学校の「みなみ」にかけてつくりました。

「みなみの子  なくそういじめを  みんなの力で」

初めての委員会活動

 4月20日、5年生にとって初めての委員会活動がありました。高学年になり、少しお兄さん、お姉さんになった5年生。委員会を選んだ日から待ち遠しかったようで、とても意欲的に取り組んでいました。これからの学校をよくするために、みんなで協力して頑張って欲しいと思います。

  

  

2年生です よろしく♪

元気に英語の学習

 これまでに覚えた英語を使い、歌って、踊って、絵を描いて・・・

「英語って楽しいね!!」

初めての お昼の歯みがき

 給食後の歯みがきが始まりました。動画に合わせて、ていねいにみがきます。

ブクブクうがいも、静かにやります。歯は大切にしようね。

 

生活科で学校案内をしました

 2年生になったその日から、ずっと楽しみに学校案内の準備をしてきた2年生。

「1年生にメダルをかけてあげよう。」

「班の番号表示カードがあるといいね。」

いろいろな工夫を考えながら迎えた4月28日。

 

2年生より人数が多い1年生を前に、緊張のセレモニー。ビシッとあいさつできましたよ。

  

いよいよ出発。一列で右側通行を守ります。特別教室では、ていねいに教えてあげます。

  

たくさんの先生たちも登場して、学校案内のお手伝いをしてくださいました。

1年生が喜んでくれて、大成功!!!

3年生「はじめての理科」

 3年生から始まる「理科」や「社会」。児童はとても楽しみにしています。3年生のめあてを見ても,「理科や社会をがんばりたい!」と夢いっぱいです。

 理科では,春の生き物を観察してきました。観察したら,しっかり記録に残してまとめるのが,新しい学習。まだ不慣れですが,一生懸命まとめています。

   

4月授業参観及び懇談会

〇24日(月)授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の皆様には,1学期が始まって間もない子どもたちの学習の様子を参観していただきました。どのクラスの子どもたちも,課題に真剣に取り組むことができました。

〇学級懇談会が開かれている業間は,外で元気に遊んで過ごしました。

離任式

〇4月13日(木)離任式が、体育館で行われました。

 初めに、校長先生から離任された先生方の紹介がありました。

 〇次に、離任された先生方からあいさつをいただきました。

  そのあと、6年生児童代表のお別れの言葉と花束贈呈をしました。

〇最後に、離任された先生方の歓送をしました。新しい学校でのご活躍を祈念いたします。

 

はじめての給食

〇4月17日から1年生も給食がスタートしました!初めての給食でドキドキ,ワクワク,ちょっぴり心配。みんなで協力しながら準備をして,おいしいカレーをいただきました。給食,ごちそうさまでした!!

  

令和5年度 着任式・第1学期始業式

〇4月10日(月),令和5年度がスタートしました。子どもたちは、進級の喜びを胸に秘め、元気に登校しました。この3年間は,コロナ禍のため体育館に集合することはできませんでしたが,今回は2年生から6年生が体育館に集合して,着任式と第1学期始業式を実施しました。

〇着任式では,新しく着任された先生方からお話をいただきました。6年生代表児童は,お迎えの言葉をしっかりと述べることができました。

 〇第1学期始業式では,校長先生が3つの話をしました。

 1「進んで〇〇する子」になろう。〇〇には,「たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子」に関係する言葉

  を入れましょう。

 2 失敗を大切にする。成長する上で,失敗することは必要です。友達が失敗したときに,せめたりからかったり

   せずに応援していきましょう。

 3 マスクを着けなくてもよいことになりました。マスクのことで,いじめや差別が起きないようにしましょう。

 そして,最後に今年度の担任発表をしました。児童の皆さん,令和5年度をすばらしい1年にしていきましょう。

 

 

 

 

令和5年度 入学式のお知らせ

新入生保護者 様

 

入学式は予定通り4月12日(水)9時より体育館で行います。

受付は 8:10~8:35です。時間に遅れないようにお越しください。
受付場所は 児童昇降口(校舎南側中央)です。
入学通知書,ご家族用の上履き(スリッパ等)をご持参ください。

当日体調の悪い方,発熱のある方は式への参加をご遠慮ください。
式場への保護者の参加は,一家族2名までとさせていただきますが,
式後の写真撮影は,児童及び家族1名のみとなります。
体育館の窓を開け,換気をしながら実施します。
保護者,お子様にマスクの着用を求めることはいたしません。

当日は,校内に車の乗り入れはできませんので,車での来校はご遠慮ください。

卒業間近…胸いっぱいの6年生

【6年生から5年生へ国旗当番の引継ぎ】

毎日の国旗の揚げ降ろしを5年生に託します。お互いに緊張の瞬間です。6年生,お疲れ様でした。5年生のみなさん,これからよろしくお願いします。

【下級生から卒業を祝う花かごのプレゼント】

下級生からいただいたきれいなお花を見ながら,旅立ちの日に向けて新たな決意を胸に抱く6年生です。

【卒業直前6年さよなら大リレー大会】

1組・2組合同の係主導で大盛り上がりを見せたリレー大会。独自のルールで笑いあり,ズッコケあり,それは楽しいひとときでした。ちょっと大人の宴会を思わせる感じがしたのは担任だけでしょうか・・・

【感謝の気持ちを伝えたくて】

毎日お世話になった給食調理員さんへ「ありがとう」を伝えようと子供たちが嬉しそうに感謝状を作りました。

【お世話になった学校に】

卒業を前に6年生みんなで奉仕活動。黙々と校内各所を磨く6年生たちです。心もピカピカになり,校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

【卒業を祝う廊下一面の掲示物】

いよいよ卒業。校内にお祝いの言葉,下級生からの感謝の気持ち(照れます♡)などがあふれています。この掲示物は,今の6年生が5年生だった昨年,毎日毎日,心を込めて作ったたくさんのモチーフが使われています。それを5年生がリメイクし,さらに下級生たちが可愛らしい飾りやメッセージをつけてくれました。後輩たちにつながれていく温かい思いをしみじみと感じながら目を細めて見ている6年生でした。

環境委員会の人たちも5・6年生仲良く一緒に壁面づくり。

昨年度,図画工作でお世話になった副校長先生からは,みんなの笑顔があふれるすてきな掲示物が・・・

 

5年生 調理実習

 コロナ禍で延期になっていた調理実習を無事に行うことができました。教室の換気をし、マスク着用、手指消毒をしっかり行いました。調理実習の手順は、

①食器・材料の準備

②だしを取る。(いりこ)

③材料を切る。(大根、油揚げ、ねぎ)

④材料を煮る。

⑤味噌を入れる。

⑥おいしく食べる。      です。

5年生にとって、初めての本格的な調理実習です。「料理が初めて」といっている子もいました。

煮干しの頭とはらわたを取ったり、材料を3種類の切り方(いちょう切り、小口切り、短冊切り)で切ったりと、初めての経験に緊張する様子も見られましたが、みんな真剣に調理に取り組んでいました。

出来上がると「早く食べたい!」「大根がほくほくでおいしくできた!」など、達成感と喜びに満ちた表情が見られました。ご家庭でも、ぜひ、お子さんと一緒にみそ汁を作ってみてください。

       

6年バイキング給食

〇3月1日(水),6年生はバイキング給食を実施しました。好きなものを好きなだけ食べるといったバイキングではなく,複数用意された主食・主菜・副菜・デザートの中から自分でバランスよく選んで食べました。この日を楽しみにしていた6年生にとって,小学校生活のよい思い出になりました。

5年生より

★6年生を送る会に向けての準備

「6年生を送る会」は、5年生が中心となって活動する最初の大きな行事です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、そして、喜んでもらうために、一人一人が一生懸命に仕事に取り組みました。

 とくに「メッセージカード作り」では、1~5年生が書いた大切なメッセージの紙を班ごとにまとめ、色を塗ったり、飾り付けをしたりして、素敵なメッセージカードを仕上げました。

     

 

★5年生が中心となって進めた初めての縦割り班共遊

  昼休みの縦割り班共遊」では、5年生が初めてみんなをまとめる役として前に立ち、6年生にプレゼントを渡したり、遊びのルールを説明したりしました。初めてのことに戸惑いながらも、一生懸命考え、声をかけていました。

 もうすぐ6年生!来年度からはきみたちがみんなをまとめる番だよ!がんばって!!

   

 

★6年生を送る会

 計画委員会を中心に「6年生を送る会」を行いました。

みんなの前に出るのは、緊張もあったと思いますが、とても立派に会を進行することができました。

6年生が喜んでくれて、よかったね!