ブログ

令和7年度1学期

ハート いじめゼロなかよし集会

4時間目に代表委員会主体の「いじめゼロなかよし集会」が行われました。

まず,仙台市いじめ防止等対策ポータルサイトに掲載されている「笑顔の裏で」の読み聞かせがありました。

仲良しの友達がいつもの「ノリ」と言ってふざけてやっていた言動が,主人公にとって辛くなり,学校を遅刻するまでの体調不良が起きるという内容で,みんな真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に,代表委員さんが作った動画から「どんな言葉を使っていましたか?言われた人の心の中は本当に笑っていたのでしょうか?」とみんなに問いかけがあり「どんなときも友達の気持ちを考えることが大切です。」と話がありました。
そして,「いじめのない学校をつくるふわふわ言葉」の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は,各学年が作ったスローガンの発表です。

1年「みんなにもらうやさしいことば みんなにもらうやさしいこころ だれにもわたさないかなしいきもち」

2年「やめようそのことば 人の気持ちを考えて生活しよう」

3年「いじめだめ 友だち みんな大切に」

4年「相手のことを 思いやる種を みんなで育てて 花にしよう」

5年「どう思う? じぶんがされたら 傷つく心」

6年「一度だけのいじめで やられた人には 一生残る」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで「smile again」を歌い,

代表委員さんから「いじめがゼロになる言葉が書いてあるさくらの花」が配られました。

花に書いてある言葉を使うと,昇降口にある木に貼られます。

これから木はさくらの花でいっぱいになり,清原北小のみんなが仲良く過ごせることでしょう。

代表委員の皆さん,運動会の練習で忙しい中,準備をし,

みんなが優しい気持ちになれる素敵な集会を開いてくれてありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 共遊③

昼休みの清北タイムにたてわり班ごとに室内で遊びました。

いすとりゲームやフルーツバスケット,かくれんぼ,出されたお題を見て絵を描きお題を当てるゲーム,背中伝言ゲーム等,どの班もみんな仲良く楽しく遊んでいました。

   

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

グループ 【小中一貫】小中合同あいさつ運動②

シルバーウィーク明けは,清原中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

たくさんの中学生の姿を見ると,一瞬恥ずかしそうな様子を見せますが,知っているお兄さんやお姉さんと分かると,笑顔を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前の週は,1,6年生のあいさつ運動でした。

宮チャレの中学生もあいさつ運動に参加し,最後の「ごくろうさまでした」のあいさつまで一緒に行いました。

 

音楽 スズムシの鳴き声が響いています♪リーン♪リーン♪

今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。

今年でなんと25年目です!!

4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。

毎年,ありがとうごさいます。

 毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。

         

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 【小中一貫】宮っ子チャレンジ

9月8日~9月12日の1週間,清原中の2年生が社会体験学習に来ました。

主に3年生の教室で過ごしましたが,業間はいろいろな学年と一緒に遊んでくれました。

図書室には,おすすめの本として「8月6日のこと」の紹介文を書いて,本と一緒に飾りました。

どの子にも優しく接し,子供たちが安心できる笑顔を多く見せるなど,

中学生にとって充実した1週間となったことでしょう。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

すぎの芽学園さんとのふれあいタイム③

ロング昼休みは,すぎの芽学園さんとの3回目のふれあいタイムでした。

最初に,みんなで楽しく「さんぽ」を歌いました。

次に,新聞風船リレーです。2人1組で新聞の上に風船を乗せて,落とさないように気をつけて運んでいきました。

最後に,すぎの芽学園の方が作った素敵なカレンダーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本 読み聞かせ③

朝の時間は,ボランティアさんによる読み聞かせでした。

今回は,2つの学年で担任の先生が読み聞かせをしました。

どの学年も本の世界に引き込まれていました。

【2年】かぼちゃスープのおふろ,イソップものがたり  【3年】ぼくのジィちゃん,かえるじゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年】おばけのかわをむいたら,こいぬがうまれるよ  【6年】トットちゃんの15つぶのだいず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年】スズムシ・コオロギ          【4年】のらねこぐんだんのおすしやさん

3年歯の健康教室

学校歯科医の星野先生に来校していただき,3年生が歯の健康教室を行いました。

はじめにDVDを視聴し,むし歯の原因や予防の仕方などについて学びました。

むし歯の原因は食べ残しや磨き残し。特に寝る前の歯磨きが大切です。

保護者の仕上げ磨きは6年生まで行うと良いそうです。

次に,歯科衛生士さんが,歯ブラシの使い方や正しい歯磨きの仕方を教えてくださいました。

カラーテスターを使った歯垢の染め出しでは, 歯と歯の間や歯茎との境い目に磨き残しが多いことが分かりました。

最後に,教えていただいた歯ブラシの使い方で,磨き残しがないように歯磨きをしました。

むし歯ができないよう,今日学んだことを生かして1本1本丁寧に磨く習慣を身に付けたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 【きよきたふれあい楽習】6年社会「板戸河岸」

地元の板戸公民館長の齋藤秀樹さんが,6年生に「板戸河岸」について話をしてくださいました。

板戸河岸とは,江戸時代に板戸地区にあった船着き場のことです。

馬で運んできた各藩の年貢米などを,板戸河岸から船に乗せ,

鬼怒川⇒利根川⇒江戸川⇒隅田川を通って江戸まで運んだ様子について

その当時の絵図などを使って,説明してくださいました。

6年生は,清原北小学校がある板戸地区の昔の話を興味深く聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 昼会⑤

最初に運動会の練習を兼ねて,運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

赤組,白組,それぞれ相手に負けないように口を大きく開けて,はつらつと歌うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 




次に,「全校スピーチ」です。1年生から5年生まで1人ずつ発表しました。

夏休みの楽しかった思い出や夏休みにがんばって取り組んだ課題,習いごとの発表会について,

丁寧に話をすることができました。