※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
令和6年度2学期
理科授業「電気で明かりをつけよう」
理科の指導法を研究するため,3年生で研究授業を行いました。
本時は,電気を通すものと通さないものを調べます。
回路に様々なものをつなぎ,豆電球が点灯するかどうかによって,電気を通すものか通さないものかを確かめます。
前時に,児童の身の回りにある鉄やアルミニウム,ガラス,木などが,電気を通すものなのか通さないものなのかを予想しました。
グループに分かれ,それらを回路につないで一つ一つ確かめていきます。
「アルミ箔は豆電球の明かりがつきました!」
「10円玉はどうだろう?」
「あれ,アルミ缶やスチール缶はつくと思ったんだけどなあ。」
結果は,グループごとに端末にまとめていきます。
結論が分かれていたアルミ缶とスチール缶については,表面のコーティングを削ると明かりがつくことを教師がやって見せて結果を共有しました。
本時のまとめです。何は電気を通すのでしょう。
金属は電気を通すということが理解できました。
授業後は,宇都宮市の教科指導員の方を講師に,よりよい授業のあり方について学び合いました。
新着
第20回きよきた船頭まつり
令和7年11月9日(日)9:30~14:00 清原北小学校 体育館,校庭,校舎1階 等
第20回船頭まつりポスター.pdf
第20回船頭まつりプログラム.pdf
※ 雨の予報が出ているため,
開会式とオープニングイベントは体育館,アトラクションとワークショップは校舎1階で行います。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
2
6
0
2
0
0