日々の様子

令和7年度2学期

【板戸ふれあい学習】2年「町探検」梨農家訪問 秋

2年生は,生活科の学習で7月に訪ねた梨農家に,再び行きました。

まず,梨が実っている様子を見ながら,梨農家の渡邉さんの説明を聞きました。

次に,インタビューをしました。

子供たちからの質問,次々と出てくる疑問に答えてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


音楽 鬼怒の船頭唄教室

11月9日の「船頭まつり」で発表する「鬼怒の船頭唄」のアドバイスをいただくために

民謡の古橋 恵先生,尺八の菊地先生に来ていただきました。

先生には今までで1番上手ですねとお褒めの言葉をいただきました。

そして,もっと良くするためにということで,「あー」を階段のような感じで歌うことや最後までしっかり伸ばすこと,2番の最初の「ハアー」をしっかり歌うことなどのアドバイスをいただきました。

アドバイスの後は,先生方の民謡の範唱や三味線,尺八の演奏を生で聴かせていただきました。

また,習っている児童の民謡の発表もあり,昔から伝わる日本の音楽を味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 


2学期始業式

5日間の秋休みが終わり,2学期の始業式を行いました。

まず,1年生から1人ずつ各学年の児童代表スピーチ「がんばっていること」「がんばりたいこと」

「自分が取り組んでいる自主学習」「冬休みに楽しみにしていること」がありました。

校長先生の話は,2025年ノーベル賞日本人受賞者2人の共通点についてでした。

今回の受賞となった内容を30年前に発表していたが,信じてもらえなかったり,認めてもらえなかったりしたこと。

でも,2人は自分の発見や実験結果を信じてあきらめずに研究を続けたこと。

みんなもあきらめずに頑張ってほしいことの話がありました。

始業式後は,ピアノを継続して頑張っている児童の表彰を行いました。