文字
背景
行間
学校の様子
とちぎ国体 応援カウントダウン撮影
令和4(2022)年の「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」において「国体・大会を応援するメッセージ」を記載したカウントダウンメッセージの撮影に協力し、思い思いのメッセージやエールをボードに表現しました。
・大会実行委員会の方が来校し、撮影していただきました。
・みんな笑顔での撮影です。
・校長先生も「ミヤリーちゃん」と「とちまるくん」を抱え、撮影です。
今年の夏前には、大会実行委員会のHPに掲載されます。
掲載日が分かりましたら、お知らせいたします。
国体の無事な開催を願うとともに、
清原中出身の選手の活躍を応援します。
ヒマラヤ杉の伐採
2年前の大雨の日の夕方、体育館前のヒマラヤ杉に落雷が!
目立つ大木でしたが、残念ながら枯れてしまい、伐採となりました。
①高所作業車を使って、周辺の枝を切り落としていきます。
②上から少しずつ伐採していきます。
③朝からの作業でしたが、15時には、ここまできました。
④年輪を数えてみたら、樹齢50年以上でした。
西門周辺の主のような存在でしたが、自然の力には抗えませんね。
「清原の杜」はこれからも変化を続けることでしょう。
令和2年度 卒業式
元PTA会長荒井様や地域から、立派なお花を飾っていただきました。
① 213名の卒業生一人一人に卒業証書の授与。
② 在校生も教室で、真剣な様子で式を見守ります。
今年度は、体育館内に6台のタブレットを配備し、多方向からの映像を
オンラインでライブ中継しました。
③学校長式辞
・夢に向かって努力を続けること、周囲へ思いやりの心を大切にすること
など、卒業生への励ましと期待を込めた温かいお話。
④ 送辞と答辞
・助けてくれた先輩に感謝 ・自分の成長に関わった人たちに感謝
⑤ 式歌「道」の合唱
・教室の在校生とともに
離れていても心をひとつに歌います
⑥ 花のアーチで門出を祝福
⑦ 解散後も名残惜しくて・・・
卒業おめでとうございます。
明日への一歩を踏み出そう。
第2回 2学年 スポーツ大会
〇2月9日(火),第2回2学年スポーツ大会が行われました。
種目は…。ドッジボール!
学級対抗で行う今年度最後の行事でした。昼休みに練習をしたり,作戦会議を行ったりと各クラス優勝に向け、頑張ってきました。
【開会式】
【試合前に、円陣で気合を入れています】
全学級気合十分!!!
【試合中の風景】
男子は豪快に投げる!女子も負けじと豪快に投げる!とても迫力がありました。
【応援】
学級の仲間に力よ!届けー!!!
【結果発表】
いよいよスポーツ大会もラスト…。
男子優勝は1組,女子優勝は7組でした。
〇運動会がなくなり,クラスが団結する機会もなくなってしまいましたが,
代替としてスポーツ大会が実施できてよかったです。。
スポーツを通して,2回もクラスがひとつになれました。
2年生としての日々も残りわずか…。
最高の仲間たちと最高の思い出を!
第2回 1学年 スポーツ大会
学級対抗ということもあり,賞状ゲットのためにクラスで作戦を話合い,男女で練習をしたり,他のクラスと練習試合をしたり,どのクラスも昼休みを返上して練習に励んできました。
いよいよ本番です。
円陣を組んでチームの団結力を高めます。
いよいよ試合開始。ねらいを定めてボールを投げます!!
結果:男子優勝 3組・ 女子優勝 2組
次のクラス対抗は、百人一首大会の予定です。
賞状をゲットできなかったクラスも次の大会に向けて頑張りましょう!!
サプライズ!ケーキ
本校では,ここ数年後の生徒数増加に対応して,8月から年度末3月
(予定)までの期間,給食室の増築改修工事を行っています。
保護者の皆様には,お弁当対応に関しては、大変世話になっております。
本日はサプライズで,PTAからミニケーキが生徒に配られました。
PTA役員の方々に、配付のお手伝いをしていただきました。
会長からクラス代表生徒に手渡しです。
PTA会長と教職員による熱いメッセージ!!
びっくり、でも、ラッキー! 甘くて美味しい!
ごちそうさまでした。そして、ありがとうございます。
4月、新給食室で調理されたおいしい給食が待ち遠しいですね。
1年生クリーン活動
校庭や校舎の裏にある落ち葉を竹ぼうきや熊手を使って集めました。
普段使い慣れていない生徒も多く,初めは手間取っていましたが,徐々に慣れ,たくさんの落ち葉を集めることができました。
技術棟の裏手には銀杏の木があり,たくさんの黄色い落ち葉がありました。
銀杏の香りがする中,熱心に落ち葉を集めました。
before
after
生徒たちの頑張りによって、たくさんあった落ち葉がなくなり、
きれいになりました。
第2学年クリーン活動
秋のクリーン活動は毎年、校庭周辺の落ち葉掃きを行っています。
清原中の豊かな緑も、この季節は黄色に様変わりします。
いちょうの葉がたくさん落ちています。
掃いても掃いても取り切れないほどの量で、びっくりです!
正門の前の歩道もしっかりと掃きました。
竹ほうきの使い方も様になっています!
どのクラスも一生懸命作業に励んだお陰で、すっかり綺麗になりました。
全校生徒で、これからも清原中を美しく保っていきたいと思います。
校内駅伝大会
例年は持久走大会ですが、今年度は密集を避けた駅伝大会となりました。
①朝早くから、保健体育委員が中心となって準備をしてくれました。
青空の下で、立派な選手宣誓!でした。
②横断幕は美術部の制作です。
③各A・Bチームに分かれ女子、男子の順にスタート。
校庭を回り・・・
体育館から池周辺を回り込み・・・・ チップロードに入ります・・
チップロードを抜けたら石段の上から、バックネット裏に回り込みます。
ぐるっと回って、また林道まで来ました。一直線のラストスパート!
ここは最も苦しく、辛いところですが、がんばることができるのは、
タスキをつなぐ仲間が待っているから・・・
④ゴールでは、さまざまな表情を見ることができました。
最終走者を仲間が囲み、喜びを分かち合っています。
運営に携わった生徒もテキパキと仕事をこなしていました。
さわやかに、晴れやかに、タスキをつなぎ、
粘り強く走り抜くことができました。
※結果は、校長だよりをごらんください。
1学年さつまいもの収穫
生徒たちは夏の間も草むしりなどを行い,収穫を楽しみに待っていました。
まずは、じゃまな弦を取り除いてから掘っていきます。
一つ一つ、手で丁寧に掘っていきます。
堀り残しがないか、協力しながら芋を探しました。
こんなにたくさんの芋や、大きな芋を収穫することができました。
たくさんのさつまいもが収穫できましたね。
今年は給食室改修工事のため、学校給食にさつまいもが使用できません。
ご家庭で、美味しく調理して秋の味覚を味わってください。
美化委員会ボランティア清掃
ボランティア活動を行いました。
・美化委員の生徒達が,職員の方々に竹ほうきの使い方を教えていただき
ながら,一生懸命作業に取り組みました。
・お堀に入って枝を拾っています。堀を壊さないように慎重に!!
・掃いても掃いても,落ち葉がなくなりません…。
普段から作業をしている職員の方々は,とても大変な思いをされていると
実感しました。
・枯れ枝と落ち葉をたくさん集めることができました!
わずかな時間でしたが,今年度も貴重な体験をさせていただきました。
今後も,学校のみならず,地域の美化にも関心を高めていきたいと思います。
とびやま歴史体験館の職員の皆様,ありがとうございました。
松のこも巻き
清原中学校の松は大小合わせて40本以上あり、こも巻きを行うことで、
虫害を防ぎます。「校歌の歌詞」にも「校章のデザイン」にも「松」は
登場します。「こも巻きは」清原中の風物詩になっています。
・生徒ボランティアもたくさんの応募があり、関心の高さがうかがえます。
地域協議会の会長様から、こも巻きについてのお話と実演です。
・藁でできた「こも」を必要なサイズに切って巻いていきます。
結び方が難しく、何度もほどけてしまいましたが、地域協議会の方々に
ご指導いただきながら、作業を進めることができました。
無事に冬支度が完了しました。
3月の「こもはずし」では、藁の中で越冬した虫を見ることができます。
清原の松が、末永く引き継がれますように・・・
第3回3学年クリーン活動実施
1,2回目は除草作業でしたが, 今回は落ち葉掃きです。
クラス毎に正門から北門にかけて広範囲にわたり行いました。
広範囲を小グループで効率よく掃いていきます
熊手を使って集めた落ち葉を袋に詰めます
集めた落ち葉で山ができました
各クラス20袋以上の落ち葉が集まったようです
冬の訪れを感じさせる落ち葉の量でした。
これで気持ちよく学校生活を過ごすことができますね。
自分たちの学校を 自分たちで
第1回2学年スポーツ大会
〇10月30日(金),第1回2学年スポーツ大会が行われました。
3年生に引き続き,長縄と学級対抗全員リレーの2種目を行いました。
運動会が中止となり,学級がひとつになる機会がなかなかありませんでしたが,各学級一丸となり取り組んでいる姿が見られました。
【開会式】
1組:緑 2組:紫 3組:橙 4組:白 5組:赤 6組:青 7組:桃 8組:黄 のはちまきをしています。
【長縄】
練習してきた成果を発揮し,全員で呼吸を合わせ跳んでいました。
【学級対抗全員リレー】
クラスの絆を1本のバトンに…。
各学級力を合わせ,精一杯走り切りました。
【活動中の様子】
【閉会式】
結果発表では喜びや悔しさ,達成感など様々な表情が見られました。
実行委員も頑張りました。
第2回目は令和3年2月9日(火)です。
種目はドッジボールです!!!
次回は1つのボールに想いを込めて…。頑張ろう!
「清原チャンネル」大成功!!
「清原チャンネル」は、文化祭代替行事として企画されました。
生徒会や清チャン実行委員会が中心となり準備を進めました。
当日は、有志団体の放送による発表でしたが、多くの場面で生徒の活躍を
見ることができました。ここで、活動の一部を紹介します。
(※テレビ映像を撮影したものが含まれています)
(1)準備の様子
・どうしたら盛り上がるかな? ・「ボクらの歌」映像作成
・各委員会で調査研究やクイズ、標語などをまとめています。
・担任の先生にも、たくさん、お世話になりましたね。
(2)当日の様子
・吹奏楽部 引退コンサート映像 ・パソコン部 太鼓の達人
・少年の主張 ・ギター独奏 ・ピアノ独奏
・サイリウムパフォーマンス ・ダンス ・ヘルメット重要性講座
・おもしろ動画。 まさに力作! ・理科研究
・実行委員会による「ボクらの歌」。 これは感動もの!
・各委員会の展示はどれも工夫を凝らしていました。
すべてを紹介できず、残念です。(ごめんなさい)
(3)清原クイズ&抽選会の様子
・清原中に関するクイズに答えます。何問、正解できたかな?
・パンフレット番号と同じ番号が出ると当たり! ドキドキ・・
・清チャン実行委員の皆様、お疲れさまでした。大成功でしたね。
「できないと思ったことができたのは、力を合わせたから」
生徒の力に無限の可能性を実感した日でした。
こんな時だからこそ,楽しみながら,前に進もう。
3学年修学旅行!!
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となった修学旅行ですが、県内日帰り旅行して行うことができました。
学校行事として盛り上がりを求め, ”午前の部”と”午後の部”の2部構成でお伝えします。
【午前の部】 全クラス, ”那須ハイランドパーク”にて班別活動です。
身長の数十倍もある像と記念撮影
髪型やバックの柄を揃え, 楽しむための準備は常に本気です!!
たくさんのアトラクションに笑みが溢れます♪
【午後の部】 クラス毎に分かれて行動です
<那須どうぶつ王国>
日頃はパワフルな男子も可愛い動物の前では, 秘めた優しさを隠せません

<那須ガーデンアウトレット>
目的ごとに行先が分かれましたが, 最後はカフェに意図せず集合しました

<千本松牧場>
乗馬体験をしたり, ソフトクリームを食べるなど, 牧場を堪能しました

京都や奈良には行くことはできませんでしたが, 那須にて様々な体験ができ,友情も深められたたようです。
初めてジェットコースターに乗るなど、たくさんの良い思い出が、何よりのお土産です。
地元栃木県の良さを再確認することができました。
”またきてね券”でもう1度・・・那須へ!!
第2回 いじめ根絶集会
10月13日(火)2学期始業式後,いじめ根絶集会が行われました。
代表生徒が各学年の現状を発表し,改善のための取組を発表しました。
その内の1例を紹介します。
◆1学年
一人一人が個性を認め合う→相手を知ろう→自分のことも知ってもらおう
◆2学年
先生が注意するのでなく,クラス内で呼びかけたり,注意し合おう
◆3学年
一人一人の意識を高め,自分の行動に責任をもとう。
10月19日(月)~23日(金),帰りの会で振り返りを行います。
「ふわふわ言葉」をどんどん使いましょう!
あたたかい言葉が飛び交い、
みんなの心が通い合うことで、
いじめのない清原中学校に!
意識が変われば,行動が変わる
1学期終業日
運動会や修学旅行は代替行事に変更、授業参観や各種大会、社会体験学習は中止となるなど、残念な状況の1学期でした。
毎朝の検温に始まり、マスク着用やソーシャルディスタンスなどの感染症対策を講じながらの新たな学校生活様式にも慣れ、1学期終業日を迎えることができました。
◇終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。
・委員会活動から学んだこと。中学校での学習の進め方の工夫。
・学級委員長として頑張ったこと。よりよい学校にしていきたい。
・自分が自信になったこと。受験勉強に全力で取り組みたい。
校長先生からは、学校生活で見かけた心温まる思いやりの行動、
自信や誇りをもってほしい、2学期も目標を実現するよう努力する等の
話がありました。
10月13日(火)が始業式です。
健康管理に気を配りながら、
有意義な2学期にしましょう。
学校農園草の除草
腰くらいまである草丈をかき分けて奥まで入っていきました。
除草のやりがいがありますね。
サツマイモの弦を切らないように気を付けながら、丁寧に草を抜いていきました。
雑草が生い茂っていた学校農園が、見違えるようにきれいになりました。
農作物を栽培するのは、苦労が絶えないと感じました。
11月の収穫が楽しみです。
第2回 1学年クリーン活動
第1回目に引き続き,2年生から回ってきたバトンを受けて取り,2回目の実施となりました。
前回は初めて鎌を使った生徒もいましたが,2回目となると,慣れてきたせいか上手に除草をしていました。
先日2年生が整備したチップロードも、さらにきれいになりました。
「疲れたけれど、校庭がきれいになってよかった」と振り返る生徒もたくさんいました。
自分たちの学校を 自分たちで
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)