文字
背景
行間
学校の様子
3年生のようすをお伝えします。
新型コロナウイルス感染症対策の対応で,保護者会並びに学級懇談会が中止となり,
生徒の様子を見ていただく機会がなくなりましたので,ホームページにてお伝えします。
~4月8日(木) 始業式~
快晴に恵まれた始業式。清原中学校の最上級生となり,中学校生活最後の1年間がスタートしました。
3年生ともなると落ち着いており,後輩たちに良き姿を見せられていたのではないかと思います。
~5月26日(水) クリーン活動~
夏が近づく5月下旬。3学年による校内の除草作業が行われました。短時間でしたが,美化委員の生徒を中心に,生徒全員で一生懸命に作業に取り組んでいました。当日は,清原地域協議会の方々も参加してくださいました。
~6月20日(日) 運動会~
様々な制限がある中の運動会。PTAの協力で,動画配信をすることもできました。最後の運動会ということもあり,気合が入っておりました。集団行動や応援綱引き,大繩,学級対抗リレー…。どれも皆一生懸命に取り組み,大変盛り上がりました。
〇集団行動〇
〇応援綱引き〇
~10月1日(金) 私立校説明会~
夏も過ぎ,過ごしやすくなってきた10月。生徒たちのみで私立校説明会が行われました。パンフレットや資料を基に,自分の進路について深く考えながら,高校の先生方のお話を真剣に聞く姿が見られました。
1学期が間もなく終わり,秋休みを挟んで2学期が始まります。年末が近づくにつれ,受験に対する緊張や不安も大きくなっていくと思います。3学年担当教員一同,生徒たちが卒業までの学校生活を有意義なものとし,進路に向けて一生懸命努力する姿勢を大切にしていけるよう,これからもこれまで以上に支え続け,見守っていきたいと思います。今後の生徒たちの活躍をご期待ください。
せせらぎ学級の様子
せせらぎ学級の様子をお知らせします。
・4月 ピカピカの1年生入学 ・6月 運動会
どの学年も一生懸命に競技に取り組むことができました。
〇1年冒険活動教室6月23(水)・24(木)・25日(金)に2班に分かれて行いました。
自然の中で,友人との仲を深め,挑戦することの大切さを学びました。
〇7月28日・29日に予定されていたサマースクールは残念ながら中止になりました。
暑い夏休みも終わりましたが,・・・・・
せせらぎ学級で行った行事。
〇6月 地域協議会の方々と一緒に梅の収穫頑張りました・・・・
この後、地域協議会でジャムにしていただきました。
〇チョウの幼虫「ツマグロヒョウモンの」飼育をしました。
せせらぎ学級の活動は,各学年行事に参加することだけでなく,学級独自にたくさんの体験活動を通して学習しています。 毎日の活動を大切に,生活を送っています。
2年生の様子をお伝えします。
2年生の様子
新型コロナウイルス感染症対策の対応で,保護者会並びに学級懇談会が中止となり,生徒の様子を見ていただく機会がなくなりましたので,ホームページにてお伝えします。
夏休み明け,2年生は元気に登校してきました。初日から6時間授業でしたが,夏休みモードから学校モードへの切り替えもしっかりとできているようでした。
1学期末テストが実施されました。
9月2日(木)夏休み中の学習の成果が試される期末テストが行われました。生徒たちには,できた問題とできなかった問題をもう一度確認し,できなかった問題を解き直して復習するよう指導しています。
チップロードにチップを撒きました。
9月10日(金)2年生全員で,清原の杜にあるチップロードに新鮮なチップを撒きました。市内の中学校で,こんな素敵な小径があるのは清原中だけです。柔らかな感触を楽しみながら散歩をすれば,秋の気配を感じるかもしれません。ちなみに,チップは栃木県産で,製材する際にできた端材を利用したものです。持続可能な社会の実現に向けて取り組むことができました。
クリーン活動を行いました。
9月14日(火)曇天で暑くも寒くもなく絶好の条件の中,2年生全員で除草作業を行いました。夏休みに実施予定の親子除草作業が中止となったため,学年毎に除草作業を行うことになりました。短時間の活動でしたが,あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。全員頑張りましたが,特に美化委員のみなさん,準備と片付けお疲れさまでした。
担任の先生方にクラスのようすを聞きました。
2年 1組
1組は,元気いっぱいの男子を,しっかり者の女子が支えて男女仲良く学校生活を過ごしています。夏休み明けから,学級に新しい仲間が増えて,さらに賑やかに生活しています。新しい仲間というのは,5匹のカナヘビです。名前まで付けて可愛がっています。男子が,昼休みに生きた虫(コオロギ)を見つけてきてそれを与えて飼育しています。そのカナヘビが卵も産んで,孵化することを楽しみにしています。自然豊かな清原中で,このような体験をさせていただいて楽しませて貰っています。気になる学習のほうですが…さらに磨きをかけ,頑張らせたいと思います。自主学習ノートなど時々目を通していただけるとありがたいです。
2年2組
先日席替えを行い,雰囲気新たに一学期後半をスタートしました。授業中は黙々と取り組み,休み時間ははつらつと談笑する姿が見られます。朝クラスに入ると,換気のために窓が開いていたり,休み時間に自主的に掃除を行う生徒がいたり,帰りの会では配付物を配るのを係以外の生徒が手伝っていたりと,思いやりの行動が見られす。2分前着席や給食配膳時の待ち方など,自ら考えて行動できる生徒が増え,指摘し合えるような雰囲気をクラスの仲間たちとつくっていければと思います。
2年3組
夏休み前にクラスの問題点をあげ,よりよいクラスを作っていくための話合い活動を行いました。それをきっかけに,自分たちで考え決めたことを実行していく力を付けながら生活することができつつあります。また,夏休み明けは,「自分と仲間の命を守る行動と意識をもとう」というテーマをもとに,より一層新型コロナウイルス感染防止への意識を高め生活しています。夏休み前と比べ,少しずつ人間としてもクラスとしても成長しています。
2年4組
夏休み明けはひとりも欠席することなく,全員出席できました。また,夏休み前に比べて自主学習の提出率も上がり,意欲的に学習に向かう生徒が増えてきました。また,授業中も落ち着いて授業に臨んでいます。昼休みは男女とも外で積極的に過ごす生徒が多いです。先日のチップロードのチップ播きやクリーン活動では意欲的に活動しました。2学期に向けて互いを認め励まし合えるクラスになってほしいと思います。
2年5組
夏休み明けも欠席が少なく,毎日元気に生活しています。5組は自主学習の提出率がとても良いです。ただ出すだけでなく,2年生になって自主学習の内容も充実してきた生徒が多くいます。今後も自主学習を継続して行い,苦手克服ができるようにしていきましょう。先日,クラス合唱の「地球星歌」の歌詞を全員で紙に書きました。コロナ禍で活動が制限される中ではありますが,少しでもみんなで協力することやそこから得られる達成感を味わってほしいと思います。
2年6組
全体的に掃除や係の仕事、授業の2分前着席などやるべきことをしっかり行える生徒が多いです。また授業では真剣に話を聞いて集中して授業に参加しています。一方で、もう少し話合い活動に活発に参加できるようになることが今後の課題です。先日のクリーン活動でも、駐輪場付近の草を一生懸命除草していました。もうすぐで中学校2年生も折り返しに入ります。日々の生活からクラスの団結を深め、色々なことに助け合いながら学校生活を送ってもらいたいと思います。
2年7組
男女仲良く,明るく過ごしています。欠席も少なく,授業にも意欲的にコミュニケーションをとって取り組む姿勢が見られますが,時間を守れなかったり,メリハリをつけることが苦手です。整理整頓して,綺麗な教室環境を整えることが課題です。
2年8組
夏休み明けの8組は毎日,落ち着いた学校生活を送っています。特に,一人一人が係の仕事に責任をもって取り組んでいて立派です。仕事を忘れそうなときもお互い声を掛け合い助け合っている姿が見られます。クラスで「8組の良いところアンケート」を取りました。「みんなが仲が良い」が1番多い答えで,続いて「明るい・元気・にぎやか」,「みんなが楽しめる・一緒にいて楽しい」等が多く書いてありました。限られた生活の中でも前向きに生活を送り,より良いクラスを目指してほしいと思います。
せせらぎ学級
コロナ禍のためコミュニケーション活動が出来ないので残念です。せせらぎでは7月よりトマト,ナス,ゴーヤ,オクラなどを育てました。夏の暑い時,水やりができない時もありましたが,いろいろな勉強になりました。タブレットを使う授業をするようになり,積極的に学習できるような生徒も出てきてます。
1 年 生 ☆成長の軌跡☆彡
新型コロナウイルス感染症対策の対応で、全校保護者会並びに学級懇談会が中止となり、
生徒の様子を見ていただく機会がなくなりましたので、ホームページにてお伝えします。
〇1 年 生 ☆成長の軌跡☆彡
★☆★ 入学式 ★☆★ 4月9日(金)
青空の下、入学式が実施されました。緊張していた新入生も、担任の呼名には堂々と返事をしてい ました。
これから輝かしい学校生活が始まります。
▲▼ さつまいもの苗植え ▼▲ 6月8日(火)
運動会の練習のあと、学校農園にさつまいもの苗を植えました。
植え方にはコツがあり、なかなかうまくいかなかった生徒もいましたが、みんな好感触で土に触れ合っていました。
▽△▽ クリーン活動 ▽△▽ 6月9日(水)
美化委員会を中心に、クラスごとに場所を分散し、校内の除草作業をしました。
広い校庭をあらためて知り、自分たちの学校の良さを感じました。
~ 生徒の感想 ~
・できるだけたくさんの草を袋に入れるようにした。
・友達の手伝いをすることができた。
・すごいスピードで山盛りになるくらい除草した!
〇●◎ 運動会 ◎●〇 6月20日(日)
クラスメートの協力を得て、タイヤ引きリレーや大縄跳びに挑戦しました。
クラスの団結をはかる 大切な時間。みんなで精一杯楽しみました。
~ 感想・頑張ったこと ~
・タイヤ引きはみんな全力でやっていて楽しかったです♪
・長縄はみんなで工夫しながら練習しました。
・団結力を高めることが大切だとわかった!
◇◆◇ 冒険活動教室 ◇◆◇ 6月23日(水)~25(金)
自分の役割に責任をもって取り組むことの大切さを学びました。
野外炊飯や登山、宿泊を通して クラスの和も広げられたように感じました。
~ 自分が成長できたこと ~
・積極的に行動し、みんなと協力しながら物事を進めること!
・やったことがないことを挑戦して「できる」をふやすこと!
・自分の力でできることをやる。「自然への感謝」を忘れない!
入学して初めての夏休み。各自が思い通りにできたとは行かなかったようですが,それぞれの夏休みを満喫して元気に学校に戻ってきました。生徒たちは,期末テストを終え,1学期の振り返りをしつつ,2学期に向けて大きな期待を胸に,生活しています。後期の専門委員会や生徒会活動に挑戦しようとしている生徒や,学級をさらにまとまりのある良いものにしようと考えている生徒もいます。生徒たちの真剣な思いや,友人を思いやる気持ちを,これからも大切にして見守っていければと思っています。今後の生徒たちの活躍をご期待ください。
学年主任 恩田
夏季休業明け
〇8月26日(木)
36日間の夏休みが終わり、本日より学校再開です。緊急事態宣言により、9月12日(日)までは短縮日課や部活動が休止となりました。本校でも、感染症対策を徹底させていきます。本日配付したプリントのご確認もお願いします。
① 中庭の作物も元気に育っています。 ゴーヤ、ナス、ミニトマト、シシトウ、ツルムラサキ・・・
ピーマンにはカメラ目線のカマキリが映り込んでいます。夏休み中も1年生が、生育の様子を観察していました。
② 校長先生のお話を教室で聞きます。
感染症対策はもとより、差別や偏見の生じない思いやりのある行動の大切さを話してくださいました。
★★★★★東日本大震災の後、たった1本花を咲かせた「ど根性ひまわり」。そのうちの一本は、こんなに大きな花を咲かせ、大まかに数えただけでも1400個ほどの種を実らせました。たった一つぶの種が、見る人を明るい気持ちにさせる大きな花を咲かせ、こんなに多くの種を実らせたのです。来年もたくさんの人の気持ちを明るくさせてくれることでしょう。ひまわりは、与えられた環境で、空に向かって、まっすぐ伸びていきます。そして花を咲かせます。どんな困難があっても、へこたれません。この夏休み、皆さんは、様々な面でこのひまわりのように成長してくれたのではないかと思います。目標が十分達成できなかったとしても、目標に向かって、懸命に努力したと言う事実、過程は、間違いなく皆さんを成長させたと思います。努力したことは、これからの人生で必ず役に立ちます。頑張ったことに自信を持って、これからの生活を送ってください。★★★★★
③ 家庭に持ち帰ったタブレットはキャビネットに戻します。タブレットは活用できたでしょうか?
夏休み中に図書館をリニューアルしました。広々としましたね。たくさん本を借りてください。
④ 休み明けの給食は、やっぱりカレー!
⑤ 午後の体育館は暑い!と思ったら,この夏はエアコンが設置され、軽減されていました。
タブレットを使って、課題を出し合っています。
予測困難な時代、思うような教育活動が実施できませんが、「やらない」「やれない」ではなく、「どうしたらやれるか」を教職員全員で創意工夫をしながら、一つ一つを丁寧に取り組んでいきたいと考えています。
全校保護者会と学級懇談が中止となりました。これからも学校ホームページにて、生徒が活き活きと学び健やかに成長していく姿をお知らせいたします。
夏休みを控えて
〇梅雨明けとともに、セミの鳴き声が清原の杜中に響き,夏本番を感じます。
夏休み前の学校の様子をまとめてお知らせします。
①学校敷地内3箇所に植えた「ど根性ひまわり」がど根性を見せつけています。
池の周りの白蓮も開花しました。食育の森のリンゴの実や、ブルーベリーの実も収穫が楽しみです。
夏休みには紅色の蓮が咲きます。ブルーベリーも収穫します。
②学校農園のさつまいも栽培に加えて、中庭での草花栽培と食農体験にも取り組んでいます。
身近なところで生育が観察できます。農作物を育てる苦労が分かります。
③授業の様子です。個人用パソコンもかなり活用されていますね。
③3時間目のプールの水温は27℃。例年より低めだそうです。プールから歓声が聞こえています。
扉の隙間から、小さな仲間がのぞいていました
④各学級の工夫を凝らした七夕飾りが。素敵ですね。★★★短冊に願いをこめて★★★
⑤ 夏休み前の20日(火)には、個人用パソコンと充電アダプターを持ち帰ります。
持ち帰りに関する注意事項を説明しています。
夏休み中は、
・個人用パソコンを家庭で安全に使用することができるようお願いします。
・充電アダプターと一緒に安全な場所での保管をお願いします。
この度、学校ホームページをリニューアルしました。(ホームページ担当)
清原の「清」と鬼怒川の水面をイメージして、テーマカラーを「水色」にしました。(美術科)
学校教育目標を新たに追加しました。(副校長)
1年生冒険活動教室
〇6月23日(水)~25(金)
今年度の冒険活動教室は、感染症対策のため2グループに分けての実施となりました。1~3組と4~7組に分かれ、1泊2日です。
①野外炊飯では、カレーライスを作りました。準備・火起こし・調理・片付けをみんなで協力して行い、美味しくつくることができました。大満足!
②クラス別活動です。カヌーやマウンテンバイクの様子です。
大自然を満喫しながら、普段学校では体験できないような体験を行うことができました。チャレンジ精神が高まりました。
③キャンドルファイヤーです。実行委員が考えた企画で盛り上がり、
火の女神からクラスごとに火をもらって、キャンドルに点火しました。静かに見つめた炎はとても美しかったです。
④登山では、山登りが苦手な生徒もいましたが、前向きに頑張っていました。
友情の絆を深めることができた一泊二日でした。
大きなケガもなく、無事に戻ってくることができました。
運動会の様子
〇6月20日(日)
降雨で順延となった運動会を無事に実施することができました。
① 自転車置き場の「ど根性ひまわり」も晴天を喜んでいます。
やっと、スローガンとシンボルマークを設置することができました。
②高所作業車の上からの景色です。ライブ配信ではここからの映像が多く使われていましたね。
開会式を前に、クラスの応援席前で円陣を組んで気合いを入れています。
③限定配信でしたが、多くの方々のご協力で、実現することができました。
プロの撮影技術やアナウンサーの方の解説がお見事!でしたね。
④いよいよ開会式。立派な選手宣誓!でした。
3年生による集団行動は、目を見張るとともに,感動と拍手の連続。
上から撮った映像の方が、感動が伝わるのですが・・・
④名場面は多くあるのですが、競技の様子を少しだけ掲載します。
⑤競技で活躍する生徒とともに、係の仕事に一所懸命、キビキビと取り組む生徒の姿がとても頼もしく、嬉しい気持ちになりました。
⑥午後の閉会式は、TV放送。運動会実行委員の進行。
大縄跳びで優勝した学級は、166回も跳んだそうです。すごいです。団結力と集中力の賜ですね。回し手の生徒の気合いと頑張りも素晴らしかったようです。
各学年で総合優勝したクラスには、こんな素敵なフィーが授与されます。
校長先生の講評では、生徒の頑張り、係の生徒の頑張りをほめていただきました。
⑦放課後の片付けは、係生徒と教職員総出で行いました。
テントは地域学校園内の小学校から借用しました。ありがとうございました。
全校生徒が一堂に会しての行事は久しぶりで、熱中症対策や感染症対策を講じながらの実施は、工夫と試行錯誤の連続でした。
今まで当たり前にできていたことや、やってきたことを再度見直したことは、教員にも生徒にも、新たな動きが見えたように思います。
多くの知恵と力の結集のおかげで、運動会を実施することができました。
本当にありがとうございました。
これからも、清原中学校を応援していただけますようお願いいたします。
運動会を控えて(準備の様子)
〇6月18日(金)
運動会を控え、準備の様子をお知らせするとともに、
開催に向けての願いも込めて・・・
①ど根性ひまわりも、1年生が中庭に植えた野菜の苗も力強く成長し、運動会の開催を待っています。
②緑化委員の生徒が花苗を植え、運動会を盛り上げます。
真岡北陵高校の生物生産科からの花苗です。
みんなの心をひとつに・・・
③用具や応援席用のテントも準備整っています!
④教室のてるてる坊主に祈りを!どうか、♪明日天気に♫
⑤校庭の整備も念入りに。美術部によるシンボルマーク製作。
3年1組では・・・
⑥PTAのご協力を得て、ライブ配信撮影用の高所作業車が搬入されました。スゴイ!!
本校の保護者、生徒のみを対象として、翌日の22時まで配信します。
晴れますように(体育科)
1年生苗植え
〇6月8日(火)
6校時に運動会の練習のあと、学校の近くの畑にさつまいもの苗を植えに行きました。
奇数クラスが先に行き、そのあと偶数クラスが畑に到着。
クラスごとに決められた列に並び、協力して順番に苗を植えていきます。
植え方には少しコツがあり、最初はなかなかうまくいかなかった
生徒もいましたが、どのクラスも無事に苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみですね!
清原中の様子
①紫陽花の花も鮮やかに色づき、池の周りの蓮もぐんぐんと成長してきました。
校長先生が植えた「ど根性ひまわり」も茎が太くなっています。
②5月の末、教職員でプール清掃。昨年より手慣れてきた様子でした。
水泳の授業が安全に行われますように。
③ 先週の土曜日、地域協議会の方々と梅の実の収穫をしました。
収穫した梅は、地域協議会で梅ジャムをつくりました。
本日の様子
④ 2学年の理科の授業にお邪魔しました。
たまねぎとカナダモの細胞の観察。しっかり、スケッチできたかな?
⑤ 校庭では、3年生が運動会の練習をしています。
運動会で集団行動の発表をします。すばらしい演技を期待しています。
⑥ 1年生は、学校農園でサツマイモの苗植えです。
⑦ 帰りの会の前には・・・
今週は、朝ごはん食べよう週間。毎日のチェックをタブレットで行います。
ご家庭でも、規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食習慣の形成に
ご協力をお願いします。
これからも様々な教育活動を通して、
生徒の健やかな成長を願うとともに
豊かな体験活動を推進していきます。
2学年クリーン活動
6校時に、地域協議会の方々と一緒にクリーン活動を行いました。
自分たちの学校を自分たちの手でという気持ちの元,クラス毎に校庭やきよはらの杜の除草作業を行いました。
地域協議会の方にも協力していただきました。
クラスごとに目標をたて,班ごとに協力して活動を行いました。
きよはらの杜,チップロードの周りもきれいにしました。
短い時間でしたが,ゴミ袋いっぱいにたくさんの草をとることができました。
生徒たちの頑張りのおかげで、きれいな校庭で運動会ができそうです。
3学年クリーン活動
・5校時は3学年の「クリーン活動」を行いました。
・地域協議会の方も参加してくださり、生徒と共に作業をしてくださいました。
・午後の暑い日差しの中、一生懸命取り組みました。
・運動会に向けて、自分たちの学校をクラスメイトと協力して綺麗にでき、生徒たちも良い顔で活動を終えることができました。
運動会当日も、晴天に恵まれ、
本日の活動が良き結びになりますように・・・
タブレットを持ち帰りました
朝、プールサイドにはカモの親子(?)が、羽を休めていました。
林道の巣箱からは、シジュウカラの雛の声が聞こえています。
校長先生が植えた「ど根性ひまわり」もずいぶんと成長しました。
本日は、生徒個人用パソコンの持ち帰りです。
①担任の先生から、タブレットの扱いについて説明です。
精密機器なので,丁寧に扱いまししょう。
②カバンやリュックに入れて持ち帰ります。落下や水漏れは要注意ですね。
家庭で課題に取り組み、明日、クラスルームから課題を提出です。
*「クラスルーム」とは・・・
クラウド内に作られた“クラス”で教材の課題の配付・進行チェックなどを行える
ツールのことです。
保護者の皆様には、4月に配付してあります
「個人用パソコン貸し出しに関する注意事項」の内容を
再度ご確認の上、家庭でも大切に取り扱うよう,
ご指導をお願いします。
創立記念日のスケッチ
昭22年 4月28日(月) 芳賀郡清原村立清原中学校として
旧清原村国民学校内に創立されました。
※後の詳細は、学校沿革をご覧ください。
①朝会の様子
・生徒の活躍を表彰
・部活動激励会は、生徒会による司会進行です。
各部の部長が宇河地区大会に向けての意気込みを発表しています。
昨年中止となった大会、今年は開催できそうで、よかったです。
観戦による応援は難しいそうです。 残念・・・
②図書ボランティアの方々
・書架の整理や本の汚れふきの作業をしていただいています。
③授業
・校庭に出たら、タブレットで撮影している生徒を見かけました。
国語の授業、清原の杜で「春」をスケッチし、俳句を考えるそうです。
こんなTV番組がありました。 タブレットって外でも使えるのですね。
④給食の時間
・創立記念日にちなみ、校長先生が清原中の歴史をクイズ形式で。
自分自身の成長と清原中の発展に取り組んでほしい
⑤昼休み
校長先生が「ど根性ひまわり」の苗を植えていました。
興味深げに見ていた生徒達が、いつの間にかお手伝い。
・冬眠していたカエルが跳び出してきました。ビックリ!
「ど根性ひまわり」の成長は、随時お知らせします。
・緑化委員の生徒によるプランターの水やり。
生徒会の掲示板にはクイズが掲示されていました。答えはお昼の放送で。
この75年、清原中は木造校舎から新校舎へとなりました。
たくさんあった松の木の本数は減りましたが,大切に守っています。
校庭の景色が年月を経て変わるのと同じように、生徒の文房具も
鉛筆からシャープペンシル、そして、タブレットと進化しています。
来月には、タブレットを家庭に持ち帰り、課題に取り組む計画です。
時代が流れても 変わらないのは、
子どもたちが 活き活きと学ぶ姿
土曜授業
例年授業参観を実施していますが、困難な現状に残念な思いです。
そこで、授業の様子をタブレットで撮影し、学級懇談で保護者の方々に
観ていただくこととしました。
① 1時間目の授業の様子をタブレットで撮影しています。
撮影方法は前日、勉強会をしました。上手く撮れたでしょうか?
② 学級懇談の始めに学校長あいさつを放送にて行いました。
③ 新旧PTA会長様からもごあいさつをいただきました。
④ タブレットとテレビをつなぎ、授業や生活の様子を観ていただき、
担任が説明をしています。
それぞれの担任が工夫を凝らし、学級への熱い思いを語っていました。
タブレットは便利ですね。
できないと思っていたことができるようになったのは
タブレットのおかげですが、
チャレンジ精神あふれる教職員のパワーにも感心です。
GIGAスクールが始まります
これは、
Global and Innovation Gateway for All
「全ての生徒にグローバルで革新的な入口を」
の略だそうです。
生徒1人1台端末時代の到来ですね。
オリエンテーション期間中、全生徒がパスワードの設定をしました。
ICT支援員の方々のサポートをいただきながら、担任も勉強です!
始めは戸惑っている様子でしたが、だんだんと慣れてきたようです。
生徒の皆さんの対応力の早さにびっくり!!
自由に使ってみました。 清原中学校HPを見ています。
今後、生徒が授業で活用する場面が増えることでしょう。
さまざまな可能性が期待できます。
入学式の様子
晴れ渡る青空の下、入学式が実施されました。
ご来賓や在校生は体育館に入らず、新入生と保護者のみの入学式です。
①在校生が、誘導や受付などの仕事を元気に遂行しています。
②担任の先生から入学式の流れについて説明を聞きます。ドキドキ・・
③緊張した様子の新入生も、担任の呼名には堂々と返事をしていました。
④学校長式辞 ⑤新入生誓いのことば
・目標をもって中学生活を送ってほしい
・出会いを大切にし、思いやりをもってほしい
・清原中生である自信と誇りをもってほしい
⑤ 生徒会主催による対面式
・思ったらチャレンジをしよう ・自信と自覚をもって生活したい
⑥外で自転車置き場の確認です。
来週からの自転車通学は、十分に気を付けて登校してきてくださいね。
⑦解散後は、あちこちで笑顔が見られました。
入学おめでとうございます。
頑張る人・考える人・思いやりのある人 を目標に
頑張る心・考える心・思いやりの心 を磨いていきましょう
これからの成長が楽しみです。 頑張れ!新入生!
令和3年度 1学期スタート!
新年度、校長先生を始めとした、新しい先生方をお迎えしました。
いよいよ令和3年度の1学期がスタートします。
① 着任式、先生方1人1人からあいさつの後、生徒代表歓迎のことば
② 始業式、校長先生からのお話しの後、生徒代表の発表
・学習や生活を充実させたい ・ いろいろな機会を大切にしたい
③ 新担任との出会い、仲間との出会いは、少し緊張気味の様子です。
④ 待ち望んでいた8か月ぶりの給食。 セルフかき揚げ丼!
・明日の入学式も楽しみですね。
生徒にとっても、教職員にとっても、
活力にあふれた 充実した1年になりますように・・
令和2年度 離任式
桜散る空のもと、今日は、清原中学校を去る先生方とお別れの日です。
校長先生をはじめ、先生方には、大変お世話になりましたね。
離任する先生方のお話を教室で視聴します。
温かい言葉、励ましの言葉に、思わず泣きそうになってしまいました。
職員室前での花束贈呈。皆様、お元気でいてください。
校庭での歓送後は、それぞれが別れを惜しんでいました。
今まで、本当に、ありがとうございました。
清原中学校の歴史の1ページが、幕を閉じたような感じです。
とちぎ国体 応援カウントダウン撮影
令和4(2022)年の「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」において「国体・大会を応援するメッセージ」を記載したカウントダウンメッセージの撮影に協力し、思い思いのメッセージやエールをボードに表現しました。
・大会実行委員会の方が来校し、撮影していただきました。
・みんな笑顔での撮影です。
・校長先生も「ミヤリーちゃん」と「とちまるくん」を抱え、撮影です。
今年の夏前には、大会実行委員会のHPに掲載されます。
掲載日が分かりましたら、お知らせいたします。
国体の無事な開催を願うとともに、
清原中出身の選手の活躍を応援します。
ヒマラヤ杉の伐採
2年前の大雨の日の夕方、体育館前のヒマラヤ杉に落雷が!
目立つ大木でしたが、残念ながら枯れてしまい、伐採となりました。
①高所作業車を使って、周辺の枝を切り落としていきます。
②上から少しずつ伐採していきます。
③朝からの作業でしたが、15時には、ここまできました。
④年輪を数えてみたら、樹齢50年以上でした。
西門周辺の主のような存在でしたが、自然の力には抗えませんね。
「清原の杜」はこれからも変化を続けることでしょう。
令和2年度 卒業式
元PTA会長荒井様や地域から、立派なお花を飾っていただきました。
① 213名の卒業生一人一人に卒業証書の授与。
② 在校生も教室で、真剣な様子で式を見守ります。
今年度は、体育館内に6台のタブレットを配備し、多方向からの映像を
オンラインでライブ中継しました。
③学校長式辞
・夢に向かって努力を続けること、周囲へ思いやりの心を大切にすること
など、卒業生への励ましと期待を込めた温かいお話。
④ 送辞と答辞
・助けてくれた先輩に感謝 ・自分の成長に関わった人たちに感謝
⑤ 式歌「道」の合唱
・教室の在校生とともに
離れていても心をひとつに歌います
⑥ 花のアーチで門出を祝福
⑦ 解散後も名残惜しくて・・・
卒業おめでとうございます。
明日への一歩を踏み出そう。
第2回 2学年 スポーツ大会
〇2月9日(火),第2回2学年スポーツ大会が行われました。
種目は…。ドッジボール!
学級対抗で行う今年度最後の行事でした。昼休みに練習をしたり,作戦会議を行ったりと各クラス優勝に向け、頑張ってきました。
【開会式】
【試合前に、円陣で気合を入れています】
全学級気合十分!!!
【試合中の風景】
男子は豪快に投げる!女子も負けじと豪快に投げる!とても迫力がありました。
【応援】
学級の仲間に力よ!届けー!!!
【結果発表】
いよいよスポーツ大会もラスト…。
男子優勝は1組,女子優勝は7組でした。
〇運動会がなくなり,クラスが団結する機会もなくなってしまいましたが,
代替としてスポーツ大会が実施できてよかったです。。
スポーツを通して,2回もクラスがひとつになれました。
2年生としての日々も残りわずか…。
最高の仲間たちと最高の思い出を!
第2回 1学年 スポーツ大会
学級対抗ということもあり,賞状ゲットのためにクラスで作戦を話合い,男女で練習をしたり,他のクラスと練習試合をしたり,どのクラスも昼休みを返上して練習に励んできました。
いよいよ本番です。
円陣を組んでチームの団結力を高めます。
いよいよ試合開始。ねらいを定めてボールを投げます!!
結果:男子優勝 3組・ 女子優勝 2組
次のクラス対抗は、百人一首大会の予定です。
賞状をゲットできなかったクラスも次の大会に向けて頑張りましょう!!
サプライズ!ケーキ
本校では,ここ数年後の生徒数増加に対応して,8月から年度末3月
(予定)までの期間,給食室の増築改修工事を行っています。
保護者の皆様には,お弁当対応に関しては、大変世話になっております。
本日はサプライズで,PTAからミニケーキが生徒に配られました。
PTA役員の方々に、配付のお手伝いをしていただきました。
会長からクラス代表生徒に手渡しです。
PTA会長と教職員による熱いメッセージ!!
びっくり、でも、ラッキー! 甘くて美味しい!
ごちそうさまでした。そして、ありがとうございます。
4月、新給食室で調理されたおいしい給食が待ち遠しいですね。
1年生クリーン活動
校庭や校舎の裏にある落ち葉を竹ぼうきや熊手を使って集めました。
普段使い慣れていない生徒も多く,初めは手間取っていましたが,徐々に慣れ,たくさんの落ち葉を集めることができました。
技術棟の裏手には銀杏の木があり,たくさんの黄色い落ち葉がありました。
銀杏の香りがする中,熱心に落ち葉を集めました。
before
after
生徒たちの頑張りによって、たくさんあった落ち葉がなくなり、
きれいになりました。
第2学年クリーン活動
秋のクリーン活動は毎年、校庭周辺の落ち葉掃きを行っています。
清原中の豊かな緑も、この季節は黄色に様変わりします。
いちょうの葉がたくさん落ちています。
掃いても掃いても取り切れないほどの量で、びっくりです!
正門の前の歩道もしっかりと掃きました。
竹ほうきの使い方も様になっています!
どのクラスも一生懸命作業に励んだお陰で、すっかり綺麗になりました。
全校生徒で、これからも清原中を美しく保っていきたいと思います。
校内駅伝大会
例年は持久走大会ですが、今年度は密集を避けた駅伝大会となりました。
①朝早くから、保健体育委員が中心となって準備をしてくれました。
青空の下で、立派な選手宣誓!でした。
②横断幕は美術部の制作です。
③各A・Bチームに分かれ女子、男子の順にスタート。
校庭を回り・・・
体育館から池周辺を回り込み・・・・ チップロードに入ります・・
チップロードを抜けたら石段の上から、バックネット裏に回り込みます。
ぐるっと回って、また林道まで来ました。一直線のラストスパート!
ここは最も苦しく、辛いところですが、がんばることができるのは、
タスキをつなぐ仲間が待っているから・・・
④ゴールでは、さまざまな表情を見ることができました。
最終走者を仲間が囲み、喜びを分かち合っています。
運営に携わった生徒もテキパキと仕事をこなしていました。
さわやかに、晴れやかに、タスキをつなぎ、
粘り強く走り抜くことができました。
※結果は、校長だよりをごらんください。
1学年さつまいもの収穫
生徒たちは夏の間も草むしりなどを行い,収穫を楽しみに待っていました。
まずは、じゃまな弦を取り除いてから掘っていきます。
一つ一つ、手で丁寧に掘っていきます。
堀り残しがないか、協力しながら芋を探しました。
こんなにたくさんの芋や、大きな芋を収穫することができました。
たくさんのさつまいもが収穫できましたね。
今年は給食室改修工事のため、学校給食にさつまいもが使用できません。
ご家庭で、美味しく調理して秋の味覚を味わってください。
美化委員会ボランティア清掃
ボランティア活動を行いました。
・美化委員の生徒達が,職員の方々に竹ほうきの使い方を教えていただき
ながら,一生懸命作業に取り組みました。
・お堀に入って枝を拾っています。堀を壊さないように慎重に!!
・掃いても掃いても,落ち葉がなくなりません…。
普段から作業をしている職員の方々は,とても大変な思いをされていると
実感しました。
・枯れ枝と落ち葉をたくさん集めることができました!
わずかな時間でしたが,今年度も貴重な体験をさせていただきました。
今後も,学校のみならず,地域の美化にも関心を高めていきたいと思います。
とびやま歴史体験館の職員の皆様,ありがとうございました。
松のこも巻き
清原中学校の松は大小合わせて40本以上あり、こも巻きを行うことで、
虫害を防ぎます。「校歌の歌詞」にも「校章のデザイン」にも「松」は
登場します。「こも巻きは」清原中の風物詩になっています。
・生徒ボランティアもたくさんの応募があり、関心の高さがうかがえます。
地域協議会の会長様から、こも巻きについてのお話と実演です。
・藁でできた「こも」を必要なサイズに切って巻いていきます。
結び方が難しく、何度もほどけてしまいましたが、地域協議会の方々に
ご指導いただきながら、作業を進めることができました。
無事に冬支度が完了しました。
3月の「こもはずし」では、藁の中で越冬した虫を見ることができます。
清原の松が、末永く引き継がれますように・・・
第3回3学年クリーン活動実施
1,2回目は除草作業でしたが, 今回は落ち葉掃きです。
クラス毎に正門から北門にかけて広範囲にわたり行いました。
広範囲を小グループで効率よく掃いていきます
熊手を使って集めた落ち葉を袋に詰めます
集めた落ち葉で山ができました
各クラス20袋以上の落ち葉が集まったようです
冬の訪れを感じさせる落ち葉の量でした。
これで気持ちよく学校生活を過ごすことができますね。
自分たちの学校を 自分たちで
第1回2学年スポーツ大会
〇10月30日(金),第1回2学年スポーツ大会が行われました。
3年生に引き続き,長縄と学級対抗全員リレーの2種目を行いました。
運動会が中止となり,学級がひとつになる機会がなかなかありませんでしたが,各学級一丸となり取り組んでいる姿が見られました。
【開会式】
1組:緑 2組:紫 3組:橙 4組:白 5組:赤 6組:青 7組:桃 8組:黄 のはちまきをしています。
【長縄】
練習してきた成果を発揮し,全員で呼吸を合わせ跳んでいました。
【学級対抗全員リレー】
クラスの絆を1本のバトンに…。
各学級力を合わせ,精一杯走り切りました。
【活動中の様子】
【閉会式】
結果発表では喜びや悔しさ,達成感など様々な表情が見られました。
実行委員も頑張りました。
第2回目は令和3年2月9日(火)です。
種目はドッジボールです!!!
次回は1つのボールに想いを込めて…。頑張ろう!
「清原チャンネル」大成功!!
「清原チャンネル」は、文化祭代替行事として企画されました。
生徒会や清チャン実行委員会が中心となり準備を進めました。
当日は、有志団体の放送による発表でしたが、多くの場面で生徒の活躍を
見ることができました。ここで、活動の一部を紹介します。
(※テレビ映像を撮影したものが含まれています)
(1)準備の様子
・どうしたら盛り上がるかな? ・「ボクらの歌」映像作成
・各委員会で調査研究やクイズ、標語などをまとめています。
・担任の先生にも、たくさん、お世話になりましたね。
(2)当日の様子
・吹奏楽部 引退コンサート映像 ・パソコン部 太鼓の達人
・少年の主張 ・ギター独奏 ・ピアノ独奏
・サイリウムパフォーマンス ・ダンス ・ヘルメット重要性講座
・おもしろ動画。 まさに力作! ・理科研究
・実行委員会による「ボクらの歌」。 これは感動もの!
・各委員会の展示はどれも工夫を凝らしていました。
すべてを紹介できず、残念です。(ごめんなさい)
(3)清原クイズ&抽選会の様子
・清原中に関するクイズに答えます。何問、正解できたかな?
・パンフレット番号と同じ番号が出ると当たり! ドキドキ・・
・清チャン実行委員の皆様、お疲れさまでした。大成功でしたね。
「できないと思ったことができたのは、力を合わせたから」
生徒の力に無限の可能性を実感した日でした。
こんな時だからこそ,楽しみながら,前に進もう。
3学年修学旅行!!
新型コロナウイルス感染症の影響で延期となった修学旅行ですが、県内日帰り旅行して行うことができました。
学校行事として盛り上がりを求め, ”午前の部”と”午後の部”の2部構成でお伝えします。
【午前の部】 全クラス, ”那須ハイランドパーク”にて班別活動です。
身長の数十倍もある像と記念撮影
髪型やバックの柄を揃え, 楽しむための準備は常に本気です!!
たくさんのアトラクションに笑みが溢れます♪
【午後の部】 クラス毎に分かれて行動です
<那須どうぶつ王国>
日頃はパワフルな男子も可愛い動物の前では, 秘めた優しさを隠せません

<那須ガーデンアウトレット>
目的ごとに行先が分かれましたが, 最後はカフェに意図せず集合しました

<千本松牧場>
乗馬体験をしたり, ソフトクリームを食べるなど, 牧場を堪能しました

京都や奈良には行くことはできませんでしたが, 那須にて様々な体験ができ,友情も深められたたようです。
初めてジェットコースターに乗るなど、たくさんの良い思い出が、何よりのお土産です。
地元栃木県の良さを再確認することができました。
”またきてね券”でもう1度・・・那須へ!!
第2回 いじめ根絶集会
10月13日(火)2学期始業式後,いじめ根絶集会が行われました。
代表生徒が各学年の現状を発表し,改善のための取組を発表しました。
その内の1例を紹介します。
◆1学年
一人一人が個性を認め合う→相手を知ろう→自分のことも知ってもらおう
◆2学年
先生が注意するのでなく,クラス内で呼びかけたり,注意し合おう
◆3学年
一人一人の意識を高め,自分の行動に責任をもとう。
10月19日(月)~23日(金),帰りの会で振り返りを行います。
「ふわふわ言葉」をどんどん使いましょう!
あたたかい言葉が飛び交い、
みんなの心が通い合うことで、
いじめのない清原中学校に!
意識が変われば,行動が変わる
1学期終業日
運動会や修学旅行は代替行事に変更、授業参観や各種大会、社会体験学習は中止となるなど、残念な状況の1学期でした。
毎朝の検温に始まり、マスク着用やソーシャルディスタンスなどの感染症対策を講じながらの新たな学校生活様式にも慣れ、1学期終業日を迎えることができました。
◇終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。
・委員会活動から学んだこと。中学校での学習の進め方の工夫。
・学級委員長として頑張ったこと。よりよい学校にしていきたい。
・自分が自信になったこと。受験勉強に全力で取り組みたい。
校長先生からは、学校生活で見かけた心温まる思いやりの行動、
自信や誇りをもってほしい、2学期も目標を実現するよう努力する等の
話がありました。
10月13日(火)が始業式です。
健康管理に気を配りながら、
有意義な2学期にしましょう。
学校農園草の除草
腰くらいまである草丈をかき分けて奥まで入っていきました。
除草のやりがいがありますね。
サツマイモの弦を切らないように気を付けながら、丁寧に草を抜いていきました。
雑草が生い茂っていた学校農園が、見違えるようにきれいになりました。
農作物を栽培するのは、苦労が絶えないと感じました。
11月の収穫が楽しみです。
第2回 1学年クリーン活動
第1回目に引き続き,2年生から回ってきたバトンを受けて取り,2回目の実施となりました。
前回は初めて鎌を使った生徒もいましたが,2回目となると,慣れてきたせいか上手に除草をしていました。
先日2年生が整備したチップロードも、さらにきれいになりました。
「疲れたけれど、校庭がきれいになってよかった」と振り返る生徒もたくさんいました。
自分たちの学校を 自分たちで
第2回 2年生クリーン活動
〇10月1日(木),2年生によるクリーン活動が行われました。
3年生から回ってきたバトンを受け取り,2回目の実施となりました。
美化委員が中心に,全員で除草作業を行いました。
どのクラスも一生懸命に行いました。
2回目なので,手際よく行うこともできました。
朝の活動でしたが,清々しい表情で学級ごとに協力しながら行いました。
お疲れさまでした。
この後,1年生にバトンをつなぎます。
自分たちの学校は 自分たちできれいに!
第2回 3学年クリーン活動
第1回を6月に実施した2年生・1年生と繋がったバトンを受け取り、
2回目の実施となります。
2度目の除草作業なので,手慣れた手つきで草を刈っていきます。
効率よく袋詰めしながら作業を進めます。さすが,3年生ですね。
「清原の杜」がスッキリ!さっぱり!となりました。
朝の授業前に行ったので, 気持ち良く授業を受けられました!!
この後、1年生、2年生とバトンがつながります。
自分たちの学びの環境を 自分たちで
2学年保護者会
1学年と3学年に続き、2学年の保護者会が行われました。
・保護者の皆様には、マスクの着用や手指の消毒等、分散入室のご協力、
ありがとうございました。
・学校長のあいさつでは、2年生の元気なあいさつや学習の取組のよさが話題となりました。続いて、学年主任・学習係・生徒指導係からTV放送を使っての説明です。
・次は、各担任によるパワーポイントを使っての学級紹介です。
お弁当や清掃活動などの学校生活の様子や生徒のコメント、体育の授業での創作ダンス発表会などが紹介されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症防止対策により授業参観が中止のため、このような形で生徒の様子を保護者の皆様にお知らせする機会といたしました。
これからも、生徒が生き生きと学び、健やかに成長していく
日々の様子をお伝えしていきます。 笑顔が一番!
第1回 3学年スポーツ大会開催!!
〇9月18日(金)、第1回3学年スポーツ大会を開催しました!!
長縄と学級対抗全員リレーの2種目を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため, 中止となってしまった運動会に替わり, 開催したスポーツ大会でしたが, 生徒たちが活発に競技に参加する姿が見られました。
<開会式>
赤:1組 紫:2組 黄:3組 橙:4組 青:5組 緑:6組 のはちまきをしています!!
<長縄>
息ピッタリの揃ったジャンプです! 3組が1位でした!
<学級対抗全員リレー>
6色のバトンがそれぞれ繋がりました! 5組が1位でした!
<閉会式>
結果発表ではガッツポーズが見られ, 大きく盛り上がりました!!
<学級旗>
1組 2組 3組
4組 5組 6組
第2回大会や1,2学年によるスポーツ大会を計画しています。
今後も学校を挙げて盛り上げていきます!!
チップロードの復活!
平成28年にチップを補充して以来、チップが風雨に流され、土がむき出しになっていました。
宇都宮市の「植樹及び木工工作事業」に参加申込をしたことで、新たなチップ搬入に至ることができました。
9月11日(金)、県産出の針葉樹チップを2学年で整備しました。
芳香な樹木の香りに癒やされます。
体育の授業や部活動のコースとして、生徒の体力づくりに活用します。
これからも、緑豊かな「清原の杜」での様々な活動を計画中です。
お楽しみに!
交通安全教室
避難訓練から今年2回目となる全校生徒の集会です。
感染症及び熱中症対策をとっての集会となりました。
①5時間目、校庭にて東警察署の方から交通事故に対する危機意識の講話とスタントマンによる自転車事故の再現を見ました。
②6時間目は教室で講話やDVDにより交通安全の大切さを再確認しました。
生徒が事故に遭わないのはもちろん、事故を起こさない意識も大切です。
本校は全生徒が自転車通学の生徒も多く,大きな幹線道路が近くを通っているため,学校周辺には事故に注意しなくてはならない危険個所がいくつかあります。
交通安全教室を通し,生徒一人一人の交通安全への意識の高まりが感じられました。
とにかく安全、第一!
1年生冒険活動教室
〇9月11日(金)(「K」協力「D」団結「T」トライ)をテーマに,冒険活動教室が実施されました。
午前中は学級毎に活動し,午後は班で希望した活動を行いました。
汗が滴るほどの好天に恵まれ,普段思いっきり運動できない鬱憤を晴らすかのごとく,元気いっぱいに躍動する姿が見られました。また,班全員で協力しないと課題をクリアーできない種目が多く,助け合い,励まし合う姿が随所に見られ,テーマが達成できたと思います。
今回は,日帰りでしたので野外炊飯や登山ができませんでした。ぜひ,機会がありましたらご家族でトライしていただけると,家族の団結力も一層深まると思います。
ディスクゴルフ:なかなか真っ直ぐ飛びません。
つり:餌のミミズを針につけるのが大変です。釣れたのかな?
クライミングウォール:下から見るとそうでもないが,上から見ると結構高い。
ネイチャーゲーム:自然と一体になる?
カヌー:最後はびしょ濡れ。暑くてよかった。
ニュースポーツ:心を合わせないと成功しません。
ポストマンズウォーク:谷なので結構な高さです。下を見ないように。
リバートレッキング:川を歩きます。最後は水に浸かる。
マウンテンバイク:乗り慣れている自転車とは感覚が違います。
アドベンチャーゲーム:吊り橋までロープで登ります。最後はヘトヘト。
基地作り:今時の男子は秘密基地を作らないのかな?
冒険木登り:普段できない木登り,みんな楽しそうです。
生徒は元気いっぱい、笑顔いっぱいで活動していました。
楽しく、有意義な1日だったようです。
クリーン活動
雨続きでしたが,天候にも恵まれ,一生懸命除草作業を行いました。
①美化委員の生徒中心に開会式を行いました。
②各クラスで分担して校庭の草をむしりました。
クリーン活動
天気にも恵まれ,充実した活動ができました。
①美化委員により開会式を行いました。
②各学級に分かれ,除草作業を行いました。
③協力し合い,充実したクリーン活動を行うことができました。
クリーン活動
暑い日でしたが,クラスごとに決められた分担場所の除草をしました。
①テニスコートやチップロード付近の草を鎌を使って除草します。
②先生方と一緒に作業を進めました。
少しさっぱりしましたね。来週は2年生がクリーン活動を実施します。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)