文字
背景
行間
学校の様子
3/15(水)きよはら飛山まつり②
3月11日(土)に行われた「きよはら飛山まつり」に本校男子バスケットボール部・剣道部・吹奏楽部がボランティアとして参加したことはHPにも掲載させていただきました。本日の下野新聞にその様子が掲載されていました。
3/14(火)2年生ドッジボール大会です!
昨日は卒業式ということで,今日から1.2年生だけの学校生活となりました。修了式までの2週間足らずの短い期間ですが,進級に向けての大切な期間であることからよく「0(ゼロ)学期」などと呼ばれます。
そんな本日,2年生は先日の1年生に続いて,学級対抗ドッジボール大会が行われました。中学2年生でドッジボールということで今ひとつ盛り上がりに欠けるのかと思いきや,みんな夢中になって取り組んでいました。
3/13(月)第76回卒業式です!
令和4年度宇都宮市立清原中学校第76回卒業式が厳粛に行われました。
卒業生入場です。
卒業証書授与です。
学校長式辞・宇都宮市教育委員会あいさつです。
宇都宮市議会議長(福田久美子様 代読)・佐藤PTA会長祝辞です。
送辞(2年川元佑介さん)・答辞(3年小室結衣さん)です。
校歌斉唱です。(指揮 3年菅谷美月さん 伴奏 3年江口颯人さん)
厳粛な中にも,暖かみのある卒業式でした!
3/13(月)卒業式の朝
いよいよ今日は卒業式です。早朝,校内を巡回していると,あちこちに卒業生への思い,気配りが感じられました。
先日,地域協議会,PTA環境部の方々や男子バドミントン部が植えてくれたガザニアが緑化委員会の生徒たちによって通路に飾られました。
毎年,地域協議会の荒井様が玄関などに花を飾ってくれています。いつもありがとうございます!
在校生から卒業生への感謝を込めての言葉です。
そして,担任の先生からの心を込めたメッセージや黒板アートなどです。この週末,担任の先生方はあの手この手で個性を生かしたサプライズに必死でした。
随所に担任の先生の思いがこめられています。さあ,すばらしい式にしましょう!
3/11(土)きよはら飛山まつり
本日,飛山城史跡公園できよはら飛山まつりが開催されました。本校からのろし実演に剣道部,男子バスケットボール部,武者行列に男子バスケットボール部,そして吹奏楽部がボランティアとして参加しました。
のろしの実演の様子です。
武者行列の様子です。
吹奏楽部の演奏の様子です。
剣道部・男子バスケットボール部・吹奏楽部のみなさんご苦労様でした!
3/10(金)いよいよ卒業式が迫ってきました!②
いよいよ卒業式が迫ってきました。
同窓会入会式がありました。
進行は角田学年主任,刈部同窓会長の話です。
新会員を代表して星野さんのあいさつ,校長先生の話です。
最後の表彰式です。
宇都宮市模範青少年表彰・義務教育9年間皆勤賞です。
中学校3年間皆勤賞です。
*受賞されたみなさんおめでとうございました!
そして,卒業式の予行練習です。式当日,在校生は教室でTVでの参加になるため,在校生を代表して2年生が保護者席で参加しました。
送辞は2年生 川元さん,送辞は3年生 小室さんです。
校歌の指揮は3年生 菅谷さん,伴奏は江口さんです。
3月13日は素晴らしい式になるでしょう!!!
そして,3年生は最後の給食です!
*今までおいしい給食ありがとうございました!
3/9(木)いよいよ卒業式が迫ってきました!
今日は3月9日…3月9日というと「流れる季節の真ん中で~」とレミオロメンの名曲を思い出します。早いもので明日は卒業式予行,同窓会入会式といよいよ卒業式も間近になってきました。コロナ禍で何かと制限された3年間の中学校生活でしたが,少しずつ明るい兆しが見えてきています。そんな3年生を,精一杯きれいな環境の中で笑顔で送ろうと,午後は,主に1年生は校内の美化活動,2年生は会場づくりを3年生への感謝の気持ちを込めて,学校をあげて行いました。
3年生は今日配布された卒業アルバムの寄せ書きに必死でした!
3/7(火)昼休みのひととき
今日はポカポカ陽気の中,昼休みはいつも以上に多くの生徒たちが思い思いに校庭で戯れていました。
そんな中,緑化委員の生徒は,先日,地域協議会,PTA環境部の方々や男子バドミントン部員が花を植えたプランターを校内の通路に運んでくれました。
緑化委員のみなさん!お疲れ様でした!清原の杜にもいよいよ春がやってきました!!
3/6(月)1年 キャリア学習
今日の6時間目,1年生は下記のようなプリントを使ってキャリア学習を行いました。
キャリア教育は,「生徒一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して,キャリア発達を促す」教育です。言い換えれば,生徒たちが進路を自分で切り拓ける力をつけさせる教育です。
そのために,生徒が,小学校から高等学校 までのキャリア教育に関わる諸活動について,特別活動の学級活動等を中心として、各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や 成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオが「キャリア・パスポート」です。このプリントも作成後,指定されたファイルに綴じ込み,「キャリアパスポート」として次年度へ受け継いでいきます。
この1年間を振り返り,来年の今頃,自分はどうなっていたいか,しっかりイメージし,それに向かって努力していこう!
3/4(土)地域協議会~松のこも外し・花の苗植え
地域協議会,PTA環境部の皆様,男子バドミントン部員が参加し 地域協議会主催の松のこも外し,花の苗植えが行われました。
地域協議会遠藤会長,校長先生から開始のあいさつです。
男子バドミントン部員への説明です。
松のこも外しの様子です。
花の苗植えの様子です。
プランターは卒業式前に緑化委員の生徒で通路や体育館周辺に飾ります!
地域協議会・PTA環境部の皆様,男子バドミントン部員諸君お疲れ様でした!ありがとうございました!
3/3(金)学校かわら版
本日はひな祭りということで,給食は「ひな祭り献立」でした。
《五目ちらし寿司 ゆかり和え 豆腐入りすまし汁 ひしもち 牛乳》
*残り数回となった3年生の給食の様子です。
3年生の卒業式練習もいよいよ佳境~本日は校長先生,当日進行を務める手塚主幹教諭も参加しての練習となりました。
1年生は「市原カップ~ドッジボール大会」が行われました。今年度もいよいよあと1ヶ月足らず,学年,学級の親睦がより深まったことでしょう!
3/2(木)下野新聞「読者登壇10代の声」に本校生3名の投書が掲載されました!
本校3年の小室さん,菅沼さん,笠原さんの投書が下野新聞に掲載されました。3作品ともSDGsにかかわる素晴らしい意見です。文中の「小さな一歩でも踏み出せば,見える景色は変わっていく」まさに様々なことに当てはまると思います。生徒のみなさん「前向きな気持ちをもって,一歩踏み出し,何事にも粘り強く」取り組んでいこう!
3/1(水)学校朝会~3年生表彰②~
本日は先週に続いて,学校朝会で3年生の表彰がありました。主に部活動関係の表彰です。
*受賞された皆さん,おめでとうございました!!
2/28(火)2年生体育の授業です!
今,2年生は体育の授業で,男子が剣道,女子は創作ダンスに取り組んでいます。
創作ダンスの様子です!ミッキーマウスマーチの音楽に合わせて踊ります!!
加古先生も踊ります!
剣道の様子です!
入江先生も見本を見せます!
タブレットで動画を撮って,素振りをチェックします!
いよいよ今日で2月も終わりです。今日はとりわけ暖かく,生徒の動きも心なしか数日前に比べると活発に見え ます。明日から弥生,3月,今年度もフィナーレが近づいています。卒業・進級に向けて,スローガンは「有終の美~清く,正しく,美しく~」!
2/28(火) 2学年修学旅行事前学習講座「らくたび」
今日は、”株式会社らくたび”の若村様をお招きし、来年度5月に実施される修学旅行の事前学習を行いました。
(”らくたび”とは・・『洛中を旅する』の意)
★神社とお寺の違い
★正しい参拝方法
★世界遺産となっている奈良・京都の社寺
★京都の歴史 など
興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
ここから京都・奈良についてしっかりと調べて、有意義な修学旅行となるよう計画を進めていきます。
2/27(月)LRT試運転が始まります!
いよいよ清原地区でも3月1日(水)からLRTの試運転が開始されます。下記のように実施されます。各交差点や信号の箇所には係員や警察がつくということですので,生徒たちには通行の際は指示に従うよう指導しております。ご家庭でもご指導方よろしくお願いします。
2/24(金)卒業式の練習が本格化してきました!
3年生の卒業式の練習が本格化してきました!本日は細かな礼法についての指導,角田学年主任から「保護者の方々は我が子の呼名の返事と卒業証書授与を楽しみに卒業式に出席する。みんなが大きな声で返事ができれば,あー今まで育ててきてよかったという気持ちになる。9年間の義務教育、よくがんばったな。でもこれからが人生の本番、大きな志をもち、自信と勇気をもって進んでいきなさいという気持ちを込めた担任の最後の呼名に、ぜひ凛々しい態度で保護者の方々、先生方に対して感謝の気持ちを込めて、大きな声で「はいっ!」と返事を返してほしい。」という話に続いて,卒業証書授与の練習がありました。みんな以前よりも緊張感を持って取り組んでいました.
君たちの手で感動に満ちた卒業式を作り上げてくれることを期待しています!
2/24(金)「授業全集中週間」です!
後期生徒会長の飯尾さんの公約に「生徒の積極性を高めたい」というものがあります。公約実現に向けて、2月27日(月)~3月3日(金)に『授業全集中週間!』を実施することになりました。具体的には対象は1,2年生,授業をいつも以上に積極的に受けようというものです。それを各教科担任の先生が授業の様子を見てA~Dで評価します。実施にあたって今朝の職員の打ち合わせで、先生方へ生徒会長飯尾さんから直接,説明と協力依頼がありました。
さあ,生徒の皆さん!授業に全集中です!
2/22(水)学校朝会~3年生表彰~
本日は学校朝会で3年生の表彰がありました。
*受賞された皆さん,おめでとうございました!!
2/21(火)黒板アート完成!~美術部~
美術部が制作していた黒板アートが完成しました。部長の古川咲音さんは「制作には約1ヶ月かかりました。みんなで協力してできました」と話してくれました。南校舎3階美術室横に展示してあります。機会があったらぜひご覧ください。
清原地域学校園だより
本年度版清原地域学校園だよりを発行しました。清原中学校・清原中央小学校・清原南小学校・清原北小学校・清原東小学校・ゆいの杜小学校6校の取組や各校の地域協議会の活動の様子が掲載されています。ぜひ一読ください。
2/17(金)3年生を送る会
本日は3年生を送る会がありました。
・在校生は今までお世話になった3年生に感謝するとともに,歴史と伝統のある校風樹立のための決意を新たにする。
・それぞれの進路に進もうとしている3年生を励ますとともに,3年生・在校生相互の連帯感を深める。
・3年生は在校生からの励ましを受け,改めて自分の進路実現や卒業にむけて気持ちを整える。
以上のような目的で行われました。
体育館には,1,2年生が作成したモザイクアートが掲示されました。
実行委員長あいさつです。
生徒会ステージ発表に校長先生や3年の先生が乱入しました。
思い出のアルバムです。
3年生から感謝の言葉,校長先生の話です。
*心温まる素晴らしい会でした。
2/16(木)PTA運営委員会
2月16日(木)19:00から第5回PTA運営委員会がありました。まず,PTA会長(代理で副会長),学校長あいさつです。
次に各部長からR4年間事業報告と一年間の反省及び次年度の事業計画の報告がありました。
本年度もコロナ禍で多くの活動が制限されました。来年度は制限が徐々に緩和され,少しずつ通常の活動が行われていくものと思われます。今後ともPTA活動に変わらぬご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
2/15(水)学校かわら版
*あいさつ運動実施中です!
生徒会長をはじめとする役員たちで,朝のあいさつ運動を実施中です。
寒い日が続いてますが,ご苦労様です!みんな元気にあいさつしよう!
*生徒会朝会~地域未来会議の報告
今日の生徒会朝会は昨年12月14日(水)に行われた地域未来会議についての報告でした。(12/14HP参照)会議の趣旨説明,テーマごとの話し合いの報告①清原地域のSDGs②LRT開業に伴う変化③清原地域の魅力,最後に生徒会長からの総括でした。
*学校保健・給食委員会
学校保健給食委員会は「学校と家庭が連携して食育を推進するとともに,生徒がよりよい学校生活を送るために必要な学校保健組織活動について研究協議すること」を目的として,毎年開催されるものです。参加者は学校三師(学校医,学校歯科医,学校薬剤師)・PTA会長・副会長,保健体育部長・副部長,学年部長・副部長,校長,副校長,主幹教諭,各学年主任,保健体育科主任,保健主事,食育主任,養護助教諭,栄養教諭です。本来,実施される給食試食会は感染症予防のため中止となりました。
学校医(内科)平野良郎先生,学校歯科医 印出井敏英先生,学校薬剤師 羽石智久先生です。
学校長あいさつのあと活動報告として,保健主事 佐藤教諭から「本校の感染症対策について」,髙松養護助教諭から「本校生の健康診断結果について」,石塚栄養教諭から「本校の食に関する取組について」話がありました。
その後,学校医の平野良郎先生から「思春期における自律神経障害について」の講話がありました。
自律神経障害で頭痛等を訴える一番の原因は睡眠の乱れであり,ありきたりではあるが,早寝早起き,日を浴びる,活動的な生活を送ることが,思春期の子どもたちには重要であるとのことでした。
*本日,ご指導いただいたことを今後の指導に生かし,生徒の健全育成にさらに尽力していきたいと思います。お忙しい中,お集まりいただいた方々ありがとうございました。
2/14(火)学校かわら版
*今朝,職員室から,ふと校庭の方に目をやるときれいな朝焼けでした。日々の忙しさの中で,もがいていると,こういった自然・風景,季節の移り変わりなどに目をやる余裕もないことに気づかされます。やはり,季節を感じたり,自然の美しさに触れたりする余裕をもたなければとつくづく思います。
*給食時に校内を回っていたら,給食の牛丼を無邪気においしそうにかき込む様子についカメラのシャッターをきってしまいました。
*6時間目,2年生は総合的な学習の時間でキャリア教育の一環として,進路について学んでいました。
こういった授業を通して,少しでも,将来に希望を持ち、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力をつけてほしいと思います。
2/10(金)学校かわら版
*久々の雪景色です
*1,2年生は期末テスト,3年生は実力テストでした。
*今日の給食は【郷土料理 アレンジ献立】でした。
《今日の献立》
モロフライバーガー ボイルキャベツ シモツカレdeミネストローネ とちおとめミルクプリン 牛乳
「しもつかれ」は先日の初午献立でも出ました。「モロ」は茨城県北部や福島県,宮城県沖で獲れる「ネズミザメ(モウカザメ)」です。海のない内陸地方で貴重なタンパク源として,本県でも昔から手軽に食べられ食卓に並んできたふるさとの味です。そして,生産量全国一を誇る「いちご」とちおとめを使用したミルクプリンでした。
みんな「モロフライ バーガー」にかぶりついています!
*今日は下校時の安全を第一に考慮し,部活動は中止して一斉下校です!
2/8(水)第3回地域協議会運営委員会
第3回地域協議会運営委員会が開かれました。後期の事業報告,本年度ご協力いただきました「学校マネジメント全体アンケート」結果についての説明,それを受けての学校長からのR5年度学校経営方針案の説明,質疑応答,R5年度に実施される「75周年記念事業」「学校応援基金」等々について活発な議論が行われました。
その中でいただいたご意見やアンケートに書かれていたことをいくつかあげてみます。
・時折,反射ベストを着ていない生徒や右側通行,並進等自転車のマナーが悪いものも若干見られるが,概ね,交通マナー,あいさつもできている
・朝,通学途中の生徒が横断歩道を渡ろうとしている時に停車して,渡してあげると,笑顔で会釈をしてくれる子たちが増えている気がします。(60%くらい)自分も気分が良いし,生徒の安全にもつながると思います。そんな子どもたちがもっと増えてくれると良いなあと思いました。
・子どもたちには,成功体験だけでなく失敗する経験も大切なのかなと思います。転ばぬ先の杖ではなく,転んだ後にどうするかを学んでほしいと思います。
・ICT機器の導入により,活発な学習ができている反面,依存度も高くなっているように感じます。情報モラル教育をうまく取り込めると良いと思います。
・会議の後半に,学校応援基金や学習支援ボランティアを地域の方にお願いする話がありました。昔も今もこれからも子どもたちは地域で育てていくもので,学校だけにお願いするべきものではないと思うので,基金やボランティアのお願いは当たり前のことで賛成です。清原地区の未来を話せる大人になるよう育てていきたいですね。
・コロナ収束の兆しがなかなか見えない中,年間通して様々な行事を生き生きと行っている生徒たちにエールを贈るとともに私自身パワーをいただいてます。
*これからも地域の方々や保護者の方々の声を真摯に受け止め,教育活動を行っていきたいと思います。地域協議会の皆様,遅くまでありがとうございました。
2/7(火)学校かわら版
*登校指導がありました。寒い日が続く中ですが,元気に自転車で登校してきています。
*寒くなるとどうしても,登校時間も遅れがちです。時間に余裕を持って,安全に登校できるよう,ご家庭でもご指導方よろしくお願いします。
*校舎1階多目的ホールの教室化工事,3階かがやきルームの工事もだいぶ進んできました。本年度中に完成し,来年度から使用することになります。
2/6(月)学校かわら版
*今日の給食は【初午(はつうま)献立】でした。
《今日の献立》
赤飯 焼き魚(赤魚の粕漬け) しもつかれ みかんゼリー かんぴょうの卵とじ汁
初午(はつうま)とは,2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭りで,2023年の初午は昨日の2月5日(日)でした。稲荷大神は元々商売繁盛,五穀豊穣の神様で,初午の日は農作業が始まる日,その年の豊作を祈願する日とされています。また,今日の献立にある「しもつかれ」はご存じの通り,栃木県を中心に北関東に伝わる郷土料理で、鬼おろしですった大根と人参に、鮭の頭や油揚げ、野菜、大豆、酒粕などを入れて煮込んだ料理です。初午の日に,藁を束ねてつくった「わらづと」にしもつかれを入れ,赤飯と一緒に稲荷神社に供える風習があります。
今日の給食の「しもつかれ」は酒粕を少なくしたり,鮭の身を使ったり,子どもでも食べやすいように工夫されているとのことでした。食べられないという生徒もいましたが,概ねおいしそうに頬ばっていました。
*そして午後は清原地域学校園研修会がありました。本校と本地区の5小学校の教職員が各教科領域に分かれて,研究協議,情報交換等を行いました。
2/3(金)学校かわら版
*平和親善大使 2年飯尾宥さん③
本日も,給食時の放送で飯尾さんが「平和に関する学習会」で学んだことを,全生徒に向けて発表してくれました。今日は最終日です。
素晴らしい発表ありがとうございました。
*3年生は卒業式の練習が始まりました。
2/2(木)平和親善大使 2年飯尾宥さん②
本日も,給食時の放送で飯尾さんが「平和に関する学習会」で学んだことを,全生徒に向けて発表してます。今日は2日目です。
今日も素晴らしい発表でした。明日の最終日も楽しみです!
2/1 学校朝会がありました
本日は学校朝会がありました。内容は表彰と生徒指導主事の大木先生からスマホ・SNS使用に関する注意事項,卒業・進級期を迎えて学校生活を見直していこうという話でした。
表彰は少年消防クラブ防火作品,河内地区理科展,学校教育書写書道作品展,人権作文コンテスト,卓球,バドミントン,バレーボール,バスケットボール関係などでした。
大木先生の話です。
卒業・進級に向けてスローガンは「有終の美 ~清く、正しく、美しく~」
平和親善大使 2年飯尾宥さん
今日から3日間、お昼の放送で飯尾さんが「平和に関する学習会」で学んだことを、全校生徒に向けて発表しています。
第1日目の今日は「どうして戦争は起こったのか」について、写真やイラストを使い、分かりやすく説明してくれました。
明日も楽しみにしていてください。
1/30(月)2年生スキー教室④
午後のレッスンもあっという間に終わり生徒たちが戻ってきました。
閉校式です。
1/30(月)2年生スキー教室③
午後も絶好のコンディションです。張り切っていきましょう!
だいぶ上達しました!さあリフトに挑戦です!!!
1/30(月)2年生スキー教室➁
スキー教室パート2です。
苦戦してます
昼は定番のカレーです
午後も頑張りましょう!
1/30(月)2年生スキー教室①
2年生はいよいよスキー教室です。まだ薄暗い6;30集合です。
出発式です。
同行してくださる添乗員さんです。
到着しました。風もなく絶好のコンディションです!
開校式です。
いよいよ始まりました!!最後までくじけずがんばれ!!
1/27(金)1年生百人一首大会が行われました!
本校の伝統行事である1年生百人一首大会が行われました。その目的は,
・日本文化を代表する「百人一首」に親しみ,昔の文字や日本人の心を学ぶ。
・級友と競い合って覚えながら,学級の親睦を深める。
・本校の伝統行事として,友達と協力し合い積極的に行事に参加する態度を養う。
また,今,宇都宮市内の小中学校では総合的な学習の時間に「宇都宮学」を学んでいます。その一環として,宇都宮にゆかりの深い百人一首に親しむことは大変意義のあることだと思います。
藤原定家?宇都宮頼綱をイメージ?
(再掲)宇都宮と百人一首
百人一首は、藤原定家(ふじわらさだいえ)が、息子為家(ためいえ)の妻の父、宇都宮頼綱(うつのみやよりつな 平安末期~鎌倉前期 宇都宮氏5代当主)法名:蓮生(れんしょう)の懇望によって染筆した小倉色紙(小倉山荘色紙和歌)がはじまりです。後に、為家によって百人一首が成書となり、それが数多くの能書家による写本として現代に伝わってきたといわれています。
頼綱の妻は北条時政の娘。たまたま時政の陰謀に加担したと三代将軍源実朝(さねとも)より嫌疑を受け、やむをえず出家して謝罪し、法名を蓮生入道と号し、京都小倉山の北側に中院山荘という住居を構えました。
和歌が好きだった連生は、藤原定家と懇意になり、やがて、娘は定家の息子為家に嫁ぐほどでした。
当時、神社・仏閣・貴族の邸宅などの襖や障子に色紙を貼ることが行われており、特に定家のような当代一の大歌人であり選者の書いた色紙ならば別邸の誉れとなると蓮生は思い、襖の色紙を定家に懇望しました。高齢の定家は中風を患いながらもこれを承諾し、古来からの歌各一首、天智天皇より家隆(いえたか)、雅経(まさつね)に及ぶ秀歌百首を選んで送りました。
これが後に、さらに手を加えて百人一首として伝わるようになりました。つまり、和歌を愛した蓮生の懇望がなければ、百人一首は誕生しなかったのです。というわけで百人一首は宇都宮と非常に縁が深いのです。
1/26(木)子どもは風の子!!!
今日は特に行事等はありませんでした。ここ数日,大変厳しい寒さが続いていますが,昼休みにふと校庭に目をやると,生徒たちの多くは校庭でサッカーやバレー,ひなたぼっこなどなど元気に飛び回っていました。ついつい,生徒が思うように動いてくれないときなどに,今時の子どもは…などと口にしてしまいがちですが,いつの時代も子どもは子ども…「子どもは風の子」という言葉を久々に思い出しました。
1/25(水)学校給食週間です!
今週は「学校給食週間」です。給食は,明治時代に始まって以来,日本各地に広まっていきました。戦争で一時中断されてしまいましたが,戦後,アメリカから物資が届き,再開され,物資の贈呈式が行われた12月24日が「学校給食感謝の日」,また,1ヶ月後の1月24日から30日までの1週間が「学校給食週間」と決まりました。本校では給食週間のテーマを,「食事マナー~はしの使い方に気をつけて食べましょう」とし,給食委員会が昼の放送で啓発活動を行っています。
1/25(水)生徒会主催「清中検定」
今日の生徒会朝会は生徒会主催「清中検定」でした。清原中学校の歴史や文化などを再確認し,自校への関心を高め,自分たちの学校として誇りをもつことで愛校心を育むことを目的としています。問題は全部で20問です。
Q1清原中の全校生徒は約何人か?(約790人))
Q2清原中学校の先生は総勢何人いるか?(約60人)
Q3清原中の創立記念日はいつ?(4月28日)
Q4清原中は今年で創立何周年か?(75周年)
Q5清原中に存在しない門はどれ?(東門)
Q6南校舎1階にあるのは何の庭?(光の庭)
Q7図書室の上の階は何の教室か?(第1理科室)
Q8清原中学校の女子生徒の人数は?(380人)
Q9正門から入ってすぐにあるモニュメントには,なんて書いてあるか?(ようこそ清原の杜へ)
Q10正門から入ったところにある池の島の上には何の像があるか?(とり)
Q11前期生徒会役員の人数は何人か?(28人)
Q12基本的に給食で,ごはんが出ない曜日はいつ?(金曜日)
Q13校内でAEDがある場所は,次のうちどれか?(武道場前)
Q14清原中の部活動は何種目あるか?ただし,男女で分かれている部活は男女で1つとして,水泳部も含む。(15種類)
Q15テニスコート前の錬成階段は最大何段あるか?(7段)
Q16生徒昇降口に敷いてあるマットの「清心」の下の言葉はどれか?(頑張る人)
Q17令和4年度の冬休みは何月何日から始まったか?(12月24日 土)
Q18教室の数はいくつか?(特別教室を含む)(40)
Q19運動会のクラスカラーで赤組の正しい組合せはどれ?(1-9 2-2 3-7)
Q20これまでの清中検定の問題で「清原」という漢字は何回使われたか?(10回)
*いくつできましたか?生徒の皆さんはこれを機にあらためて清原中学校について認識し,愛校心を深めましょう!!!
1/24(火)創立75周年記念事業実行委員会
本日,19:00から創立75周年記念事業実行委員会が開かれました。式典渉外部・式典運営部・記念誌作成部・教育環境整備部の4部に分かれ,どのように進めていくか,活発な話し合いが行われました。記念式典は今年の10月21日(土)に宇都宮市文化会館で実施されます。
創立75周年という節目を記念して,これまでの清原中の歴史を振り返り,本校発展のため尽力された皆様に感謝するととも,市内最大の中学校となった本校が伝統を踏まえ,恵まれた環境を生かし,今後どのような教育活動を行っていくか,生徒・教職員はもとより,PTA・地域の皆様とともに考え,100年目の清原中への新たな歩みの機運の醸成及び推進を図っていきたいと考えております。
1/24(火)2年生 立志式
●2年生は立志式がありました。
●校長式辞・知事メッセージ(髙梨学年主任代読)
●各クラスの代表の作文発表です
●各クラス代表の決意の言葉です
●PTA学年委員長様より記念品贈呈です
●久々の校歌斉唱です
*素晴らしい式でした!!!
そもそも立志式って?
なぜ14歳で「立志式」を行うのでしょうか?14歳は「責任年齢」といいますが…14歳という年齢には特別な意味があるのです。江戸時代までは「成人式」のことを「元服式」といい,元服を行う年齢は時代によって変化はありますが,13~16歳で,14歳前後が多かったようです。つまり,長い日本の歴史の中では,14歳が大人として認められる年齢だったのです。現代はわざわざ14歳で何もやることはないではないか,と思うでしょうが,いくつかの理由で14歳という年齢には意味があります。次のような理由です。
①14歳の頃が,心や体が大人への変化をとげる年齢であること
心や体の成長からすると,急におとなびてくるのは14歳くらいということは,昔も今も変わりません。言ってみれば,「もう子どもではない」という自覚をもつべき時なのです。
②成人でなくとも14歳を境に法律の上で,そのあつかいが大きく変わってくること
「~13歳まで」と「14歳~」「20歳~」の法的なあつかいの違いは以下の通りです。
●0歳~13歳…本人は責任を負う力がなく,すべて親の責任と見なされる年齢
●14歳~19歳…本人の行動はすべて本人の責任と見なされる。ただし,未成年者であり,親の言うことを聞いたり親の承認を得なければならない年齢
●20歳~…完全に一人の大人として見なされる年齢
このことが,もっともはっきりあらわれてくるのは,刑法です。この法律によると,
◎14歳未満の者が犯罪を犯した場合
…原則として本人は罰せられず,その親が責任を問われる。児童福祉法の対象となる。
◎14歳以上20歳未満の者が犯罪を犯した場合
…未成年であっても犯罪者として,成人同様に刑罰を受けなければならない。少年法の対象となる。
このことから,14歳は『責任年齢』とよばれます。
【14歳になることで何を考えたらよいか】
①自分の「身体」がどれくらい大人になっているか。
男は男性らしく,女は女性らしくなってきているはずです。その変化を改めて自覚してみてください。
②自分の「心」がどれくらい大人になっているか。
体が成長した分,心や考え方も大人になってきているでしょうか。
具体的に…
・「自分」のことと同様,「相手」のことも思いやれること
・「正しい」と思えることを,実行しようとする意志をもつこと
・「正しくない」と思えることは,自分がやりたいことでも,我慢しようとするこ と
・物事を,広く,長い目で見る視野を持つこと など
③法的に見て「責任年齢」に達している,ということは,どういうことなのか。
犯罪を犯して,裁判になって,そのとき真っ青になっては遅いのです。
④自分は将来,どのような希望・目標を持って生きていくのか。そのために,今をどう生きたらよいのか。
これこそが「立志式」の本来の目的です。「立志」とは,自分の将来の目標に対する積極的な心構え(志)を「立てる」ということです。進路の選択を1年後にひかえた,14歳の今,しっかりと大きな目標を持ってください。そして少しでも日常の生活を向上させていってください。「立志式」がこれからの自分の生き方を考えるきっかけになってほしいと思います。
*ご家庭でも話題にしてみてください。
1/23(月)新入生保護者説明会
先週金曜日には令和5年度本校入学予定の約280名の小学6年生の中学校訪問がありましたが,本日は新入生保護者説明会が行われました。
特にお子様が初めて中学校に入学される保護者の皆様におかれましては,いろいろと不明な点や不安な点もあるかと思います。入学までの間に何か不明な点等ございましたら,学校の方へお問い合わせください。
宇都宮市立清原中学校 028-667-0101
1/20(金)小学6年生の進学先中学校訪問が行われました!
宇都宮市では中学校生活への期待を高めるとともに、進学への不安を解消するため、小学校6年生の進学先中学校訪問を全市一斉で行っています。本日約280名の子どもたちが本校を訪れました。
全体会の様子です。校長先生の話,生徒会執行部による学校紹介です。
授業参観の様子です。
部活動見学の様子です。
*4月に入学してくるのを楽しみに待ってます!!!
1/23(月)には新入生保護者説明会が行われます。
1/18(水)1年生 百人一首大会に向けて!
1年生は1月27日(金)に実施される百人一首大会に向け,練習に余念がありません。
せっかくなので自分が気に入った歌をいくつか覚えてみてはいかがでしょうか。
本番に向けて頑張ってください!(12/9(金)にも関連記事掲載)
1/16(月)教育相談・三者懇談実施中です!
ただいま1・2年生は教育相談・3年生は三者懇談実施中です。(生徒の許可を得て掲載しています)
ところで、コロナウイルスが国内で初めて確認されてから1/16で3年です。未だ第8波の終息は見えず高齢者の死亡も急増しています。20年春の一斉休校や、その後の行事、部活動などの学校生活の制限は、子どもたちから友人との関係づくりや成長の機会を奪い、子どもの心に影を落としてきたと言えるかもしれません。そんな中でも多くの子どもたちは感染対策をとりながら、新しい文化の中でたくましく生きていると思います。かの万有引力の法則を発見したニュートンはヨーロッパ全土で大流行したペスト禍で母校ケンブリッジ大学が休校となり、実家に帰省し、自由な研究の機会を得て万有引力の法則を発見しました。まさにピンチをチャンスに変えたのです。一人でも多くの子どもたちが今の状況を少しでもポジティブにとらえ、希望を持って日々精進してほしいと思います。我々、教職員は少しでも子どもたちのサポートをすべく、教育相談や日々のたわいもない会話を通して、子どもたちがSOSを出していないか目を配っていきたいと考えています。
1/13(金)2年生 立志記念写真撮影がありました
本日,2年生は立志式を記念して光の庭にて記念撮影を行いました。各自,座右の銘?を書いた色紙をもっての撮影です。
みんな満面の笑みです!!! 1月30日(月)には2年生はスキー教室も実施されます。
1/12(木)駐輪場の完成が近づいています!
今,駐輪場増設工事が行われています。
今までのものとは少し形状が変わっています。このほかにも1階多目的ホールの工事が進行中です。また間もなく体育館のトイレの洋式化工事も始まります。さらに来年度は10教室分のプレハブ校舎が増築されます。しばらくの間工事が続きます。ご不便をかけることもあるかと思いますが,ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
1/10(火)令和5年がスタートしました!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日は冬休み明け最初の登校日ということで朝,TVを通じて校長先生から以下のような話がありました。
・3年生の冬休み中に実施された私立高校受験への労いの言葉
・今年は「うさぎ年」ということでうさぎにまつわる話。
・うさぎ年の今年は目標をしっかり見定めて,行動力を高めてほしい。目標は大いに声に出し,明確にすることでチャレンジへの意欲が高まる。友達同士,励まし合いながら,前向きな気持ちを持って,粘り強く努力していってほしい。
・引き続きコロナ対策等に細心の注意を払いながら,健康で安心・安全な生活を送ることが重要
・お互いを支え合い,誰もが安心して過ごせる学校を創っていきましょう。
*いよいよ本年度も残り3ヶ月を切りました。卒業・進級に向けて今年度の最後に最高の締めくくりを!
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)