学校の様子

学校の様子

11/25(金)後期生徒会総会が開かれました

 本日は後期生徒会総会が開かれました。放送室からTV放送し,各教室で視聴し,各自の挙手で承認を得るという方法で行いました。資料は印刷物は使用せず,各自のタブレットを活用することでSDGsにも貢献しています。

 まずは令和4年度前期議事として令和4年度前期生徒会活動報告,令和4年度前期専門委員会活動報告,質疑,承認が行われました。

 同様にして令和4年度後期議事として令和4年度後期生徒会活動計画,令和4年度後期専門委員会活動計画,質疑,承認です。後期は1,2年生中心ということでやや緊張の面持ちでした。

 

 生徒会担当の宮下先生から前期役員へのねぎらいと後期役員への励まし,前期後期の引き継ぎをしっかりすることなど生徒会活動の確認事項の話がありました。そして最後に校長先生の話です。

  

 生徒会総会は生徒会の各委員会活動内容や計画を生徒全員に周知すること,発表することにより,責任と自覚をもって活動に取り組み,学校生活を向上させていこうとする意欲を高めることをねらいとして年2回行われています。益々清原中生徒会の活動が活発になるよう我々教職員も全力でバックアップしていきたいと思います。

11/22(火)県立高説明会が開催されました

●給食時に先日の駅伝大会・図書委員会の表彰がありました。(表彰の様子は一部です。駅伝の結果は掲載済みです)

●図書委員会の表彰は①多読賞 第1位城戸さん 第2位三塚さん 第3位齋藤さん ②多読クラス賞 第1位 1年4組 第2位 1年8組 第3位 1年9組 ③しおりイラストコンテスト 最優秀賞 伏木さん 優秀賞 岩月さん 山口さん *多読賞は9月末までに50冊以上借りた生徒です。今年度は21人でした。

●6校時には県立高説明会がありました。保護者の方々は体育館,生徒は教室で視聴しました。

*私立校の出願等も始まり,いよいよ本格的な受験シーズンになりました。3年生の皆さん,健康に留意して最善を尽くしてください!

11/19(土)駅伝大会です!!!(全市一斉土曜授業 中学校)

おそらく市内で実施しているのは本校だけだと思われる駅伝大会が快晴のもと行われました。
早朝5時過ぎには体育科の先生方は集合しました。まずは腹ごしらえです。

その後打ち合わせの後,準備開始です。体育委員の生徒も早く登校して準備です。

開会式・準備運動です.

いよいよ女子からスタートです

 コロナ禍で何かと制限のある中ではありますが,運動会,文化祭,駅伝大会と全校生で満喫できる学校行事はやはりいいものです。校長先生の閉会式の言葉にもありましたが,清原の杜の色づいた樹木に見守られながら,変化に富んだコースを使って,このような行事が開催できるのは本校の大きな特色だと思います。生徒の素直な喜怒哀楽の表情がとても印象的でした。皆さんお疲れ様でした。

各学年男女別結果  1年 男子 第1位 1組  第2位 3組  第3位 4組
          1年 女子 第1位 8組  第2位 3組  第3位 9組
          2年 男子 第1位 6組  第2位 4組  第3位 1組
          2年 女子 第1位 1組  第2位 7組  第3位 6組
          3年 男子 第1位 3組  第2位 1組  第3位 8組
          3年 女子 第1位 8組  第2位 3組  第3位 1組

総合結果      第1位 3年8組  第2位 3年3組  第3位 3年1組

11/17(木)飛山城址公園清掃ボランティア

 本日は中間テストでした。5時間のテストを終え,放課後は生徒会専門委員会がありました。その中で美化委員会は毎年恒例,地域協議会の方々とともに飛山城址公園清掃ボランティア活動を行いました。

*「地域とともにある学校」ということが叫ばれています。これからも,こういった活動を通して学校と地域がパートナーとして連携・協働していければと思います。

 

11/16(水)学校かわら版

●学校朝会(表彰)
・宇河・県新人大会,宇河1年生ソフトテニス大会,宇河地区青少年読書感想文コンクール課題読書 佳作 齋藤彩羽さん 自由読書 佳作 岩月絢咲さん 優秀賞 小室結衣さん 伏木理沙さん 高根沢淳也さん 宇河地区英語スピーチコンテスト 優秀賞 岡田さくらさん 猪野夢奈さん 川島璃子さん 塩見椛恋さん 最優秀賞 岩月絢咲さん 栃木県英語スピーチコンテスト 奨励賞 岩月絢咲さんの表彰がありました。

●県新人大会の最終結果です。R4 部活動結果(県新人).pdf

●一人一授業の様子です。

  1年生・国語 秋本教諭「矛盾」   訓読に必要な決まりを知り,漢文特有のリズムを味わい,故事成語への関心を高めるという授業でした。

●本年度2回目のクリーン活動がありました
   本年度2回目の2年生によるクリーン活動がありました。前回は草むしりでしたが,今回は落ち葉さらいでした。今回も地域協議会の方々にご協力いただきました。

11/15(火)地域未来塾が開催されました

 11/14・15の2日間,地域未来塾が開催されました。これは近隣の大学生(今回は作新大生2名)や教員などの学習支援員が生徒達の放課後の自習をサポートするというものです。帰りの会終了後から17時まで特活室と図書館を使って実施されました。中間テスト前ということで多くの生徒が参加しました。

11/15(火)今日の一人一授業

●一人一授業の様子です。
1年生・理科 宮下教諭「レンズのはたらき」
実際に虫眼鏡を使って凸レンズの性質を理解するという授業でした。

1年生・数学 小原教諭「平面図形の見方を拡げよう」
幾何学模様など平面図形で習う内容が実生活にも幅広く活用されていることを実感するという授業でした。

1年生・社会 手塚幸教諭「古代国家の歩みと東アジア」
古代日本のキーパーソンを考えるという授業でした。

11/14(月)学校かわら版

●一人一授業の様子です。
1年生・数学 市原教諭「数量の関係を調べて問題を解決しよう(比例と反比例)」
身のまわりの問題で,関数の関係にある数量を見いだし,その関係を比例と見なして解決するという授業でした。

3年生・家庭科 平山教諭・石塚栄養教諭「バランスのよいお弁当をつくろう」
12月1日(木)お弁当の日にむけた授業でした。

●ついにケヤキの木が…


寂しい姿になってしまいました!

●県新人大会途中経過です R4 部活動結果(県新人).pdf

11/11(金)学校かわら版

●さよなら…ケヤキの木②
 だいぶさみしくなってきました。

●先日,1年生が収穫したサツマイモが今日の給食のシチューに使われました。

 おいしくいただきました!!!

●今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間・最終日です。

 給食時に保健体育委員長の鈴木さんの放送がありました。

 みなさんこんにちは。保健体育委員会委員長の鈴木です。
 今日はきらきらウィーク最終日です。今日は心の健康について話をします。みなさんは、「なんだかやる気が起きない」「がんばろうと思っても、体が動かない」ということはありませんか? それは、自分でも気が付かないうちにストレスがたまっているサインなのかもしれません。音楽を聴いたり、本を読んだり、ゆっくりお風呂に入ったり、人によってリラックス法は違います。自分に合ったリラックス法を見つけて、うまくストレスと付き合ってきましょう。
また、よい姿勢をすると、前向きな気持ちになれることがあります。元気がない時こそ、背筋をピンと伸ばしてみましょう。
 この5日間、毎日生活習慣や歯みがき習慣を振り返ることができたでしょうか。
将来の健康のためにも、これからも規則正しい生活を送りましょう。これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。

11/10(木)学校かわら版

●さよなら…ケヤキの木
 駐輪場増設に伴い,清原の杜のシンボル的な樹木の一つケヤキの木が伐採されてしまいます。生徒増ということで致し方ないのですが,何となく寂しくもあります。

●一人一授業の様子です。
 1年生・音楽科 川俣栄梨教諭「イメージと音楽の関わりを感じ取ろう」


 生徒がよく知っているアニメ「ハイキュー!!」の映像と音楽を使った授業でした。身近な教材だったこともあり大変意欲的に取り組んでいました。

●きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間4日目です

 給食時に保健体育副委員長の北川さんの放送がありました。

 みなさんこんにちは。保健体育委員会 副委員長の北川です。
今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間4日目です。今日は運動の大切さについての話をします。
運動をすると、骨や筋肉を強くしたり、心肺機能を高めたり、肥満を予防したり、ストレスを発散したりするなど、いいことがたくさんあります。成長期に運動をすることは、将来の健康につながるため、とても大切です。
部活動を引退した3年生や、普段から運動していないという人は、ウォーキングや筋力トレーニングをするなど、毎日の生活の中に運動を取り入れて、継続して体を動かすように心がけましょう。
だんだんと寒くなり、かぜが流行する季節となりました。昼休みは校庭で体を動かして、強い体を作りましょう。
来週は校内駅伝大会があります。心と体の準備を整えて、本番では気持ちの良い汗を流しましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。

 

11/9(水)学校かわら版

●生徒会朝会がありました
前期会長の伏木さんの退任並びにお礼の言葉,後期会長の飯尾さんの着任のあいさつがありました。
【伏木さんの退任並びにお礼の言葉】
 「一大イベントであった「文化祭」が終わり,11月になり落ち着いた毎日を送っていると思います。さて,そんな中で今週月曜日からついに開催されたビンゴ大会。皆さんのクラスはどうですか?順調に取り組めてますか?このビンゴ大会はクラスのチームワークを高めることを目的に開催しています。ぜひ,仲間と協力してチャレンジしてください。
この活動を最後に,私たち前期生徒会の活動は終わりとなります。私はこの半年間,皆さんに生徒会を身近に感じてもらえることをモットーに様々な活動を行ってきました。一番力を入れた活動は行事の活性化です。運動会で先生リレー,文化祭で生徒会劇などを取り入れ,少しでも皆さんが楽しめる行事をつくってきました。皆さんのおかげで運動会や文化祭を盛大に行うことができました。また生徒会クイズ,今行っているビンゴ大会などを実施することができました。ありがとうございました。前期の活動は終わりますが,これからは後期生徒会長を中心にさらによりよい活動を目指していきます。皆さんこれからも生徒会活動へのご協力をよろしくお願いします。みんなでよりよい学校づくりをしていきましょう。本当にありがとうございました。」
【飯尾さんの着任あいさつ】
 「まず,選挙時に投票してくださった皆さん本当にありがとうございました。皆さんの期待に応えられるように精一杯頑張ります。そしてもちろん生徒会の先輩方のようにこの清原中をよりよい学校にしていきます。そのために自分の公約をかなえるために努力を惜しまず,今後の行事1つ1つに真剣に取り組んで最高のものにしたり,いろいろなことに挑戦したりすることに最善を尽くします。しかしここまで私は「何何します!」と宣言しかしていません。このように口先だけになってしまうことが多いのです。ですが今回は違います。生徒会長になったからにはマヨネーズばかり食べていてはいけないなんてことは誰でもわかります。3年生の先輩方にも1,2年生の皆さんにも迷惑をかけないように人生で1度きりの「生徒会長」を皆さんのために使いたいのです。だから必ず大好きな先輩方が安心して卒業できるように,大好きな清中生を笑顔にできるように,全身全霊を尽くして「生徒会長」を努めます。今,前期会長伏木先輩の公約であった「ビンゴ大会」が行われています。「生徒会からの挑戦状」も続けていきます。また,「ユニセフ募金」「書き損じはがき回収」などの取り組みも行っていきます。詳しくは校内のポスターをご覧ください。どうぞこれから応援よろしくお願いします。清原中の生徒全員で最高の学校をつくっていきましょう」

●一人一授業の様子です
 今日は新規採用教員の原田教諭と野澤教諭の研究授業がありました。教育委員会から指導主事が来校しての研究授業だったため二人ともやや緊張した面持ちで授業に臨んでいました。
・1年生・理科 野澤教諭「凸レンズによってできる像」

・3年生・英語 原田教諭「人について詳しい情報を加えて説明しよう(関係代名詞)」



●きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間3日目です

 給食時に保健体育委員長の鈴木さんの放送がありました。


「みなさんこんにちは。保健体育委員会委員長の鈴木です。
 今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間3日目です。今日は睡眠の大切さについての話をします。みなさんの中で夜遅くまで勉強やゲーム、パソコンをしていたり、テレビを見ている人はいませんか? 睡眠不足になると、食欲が出なかったり、イライラしたり、肥満になりやすくなるなど、心や体にさまざまな影響を与えます。また、睡眠で記憶が整理・定着されるため、学習効率を上げるためにもしっかりと睡眠をとることが大切です。
しっかりと睡眠をとるためには、まず朝早く起きてみましょう。すると、体内時計がリセットされて、夜に眠気が起こり、早く眠ることができるようになります。必要な睡眠時間は、人によって違います。午前中だるかったり、昼間に居眠りをしたりするのは、睡眠が足りていない証拠です。この機会に睡眠について見直してみましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。」

●駐輪場増設工事が始まりました
 生徒増に伴う駐輪場の増設工事が始まりました。今後それ以外にも,1階多目的ホールの教室化工事,体育館トイレ洋式化工事,さらに来年度になると10教室分のプレハブ校舎増設工事など様々な工事が予定されています。生徒,保護者の皆様にはいろいろご不便かけることもあるかと思いますが,ご理解,ご協力のほどよろしくお願いします。

11/8(火)学校かわら版

●一人一授業の様子です。
 3年生・体育科 児矢野教諭(長距離走)11月19日(土)に行われる校内駅伝大会の練習を兼ねた授業でした。

 2年生・体育科 入江教諭(長距離走)こちらも11月19日(土)に行われる校内駅伝大会の練習を兼ねた授業でした。ただし,要請訪問ということで宇都宮市教育委員会から指導主事の先生をお迎えしての授業でした。



●きらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間2日目です。給食時に保健体育副委員長の北川さんの放送がありました。

 みなさんこんにちは。保健体育委員会 副委員長の北川です。
今日はきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間2日目です。昨日の振り返りはできましたか? その日のうちに、生活習慣と歯みがき習慣を振り返るようにしましょう。今日、11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく楽しく食事をとるために、歯と口の健康を保ってもらいたい、そして、80歳になっても自分の歯を20本以上保ってもらいたい、という願いで制定されました。歯と口は食べ物を食べるだけでなく、脳を活性化させたり、運動能力を向上させたり、肥満を予防したりと、私たちが生活を送る上でとても大切な役割を果たしています。
歯を失う大きな原因であるむし歯や歯周疾患の予防のためには、規則正しい生活とともに歯みがきが欠かせません。丁寧な歯みがきで歯と口をいつまでも健康に保ちましょう。今日も、おいしい給食を食べた後には丁寧に歯をみがきましょう。みがき残しの多い「歯と歯の間」「歯と歯肉の間」「奥歯のみぞ」は、特に丁寧に1本ずつみがくようにしましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。

11/7(月)今日から「きらきらウィーク」です!

今日から本年度2回目のきらきらウィークです。給食時の放送で保健体育委員長の鈴木さんから周知の放送がありました。

「みなさんこんにちは。保健体育委員会 委員長の鈴木です。
今日から今年度2回目のきらきらウィークが始まりました。きらきらウィークとは、清原地域学校園の児童生徒が生涯にわたり心身ともに健康な生活を送ることができるよう、生活習慣や歯みがき習慣の確立を目指そうといった取り組みです。今日から5日間、生活習慣や歯みがき習慣についてチェックし、自分の生活の様子を振り返ってみましょう。そして、よい習慣はこれからも継続して、改善したほうがよい習慣は見直してみましょう。
 今日は朝ごはんについての話をします。前回のきらきらウィーク&朝ごはん食べよう週間では、ほとんどの人が毎日朝ごはんを食べていましたが、中には時間がなかったり、食欲がないという理由で食べていない人もいたようです。朝ごはんを食べることで、心と体を目覚めさせたり、脳にエネルギーを補給して集中力や記憶力を高めることができます。早寝早起きをして、朝ごはんをおいしく食べて、元気に1日をスタートさせましょう。
これで保健体育委員会からの連絡を終わりにします。」

11/6(日)毎年恒例 晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました!

 11/6(日),地域協議会,PTA環境部,男子バレー部の皆さんの協力のもと,毎年恒例,晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました。こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。

*日曜日の朝早くから,多数ご協力いただきありがとうございました!

11/4(金)1年生サツマイモ収穫・合唱コンクールパートⅡ

●本日,1年生が手塩にかけて育てたサツマイモの収穫でした。

*後日,給食の食材になる予定です!!! 

●合唱コンクールパートⅡ

 10/22(土)合唱コンクールに参加できなかった2年5組の合唱コンクールパートⅡが本日の5校時にありました。曲名は「君を待つ空」です。まずは山田優弥さんの学級紹介です。

校長先生をはじめ学年の先生や生徒達がみんな見守っています。

指揮者の本多大空さん・伴奏の石野瑛美さん

*素晴らしい歌声でした。聴いていた2年生,先生方の拍手がなかな鳴り止みませんでした!!!

11/1(火)学校かわら版

●10月29日(土)宇河新人柔道大会がありました。結果は以下の通りです。

 男子団体 第3位  女子団体 第3位

 男子個人 準優勝:丸山佳一郞

 女子個人 優勝:亀井來好 優勝:篠澤音羽 

      準優勝:西川葵 準優勝:眞滎城真里菜 準優勝:渡邉かんな 

      第3位:渡邉璃乃 第3位:市川月音 第3位:齋藤美遥 

●一人一授業の様子です。

2年生・社会科 鈴木秀教諭(歴史)近世の日本を大観し,時代の特色を適切に表現するという授業でした。

10/28(金)学校かわら版

●一人一授業の様子です。

2年生・英語 三浦先生 ザック先生(ALT)英語の天気予報を聞き,必要な情報を聞き取るという授業でした。

●教育実習に来ていた仲野先生,泉井先生が今日で終了になります。給食時にお別れのあいさつをいただきました。

●3年生は卒業アルバムの個人写真撮影がありました。身だしなみチェックも念入りです。

●掲載していなかった宇河新人大会(陸上競技),駅伝大会の様子です。

10/27(木)学校かわら版

●一人一授業の様子です。

   2年生・社会科 泉井教育実習生(江戸時代)江戸時代の三大改革について武士・農民・町人の立場でどの改革が支持できるかを考える授業でした。非常に活発に議論が展開されました。

    2年生・理科 園原教諭(中枢神経・末梢神経)物差しを落としてそれをつかむ実験を通して反応時間を計測するという斬新な授業でした。

    2年生・英語 鈴木ゆ教諭(Which do you like,A or B?)先生が身ぶり,手ぶり,英語を駆使して,楽しそうに授業を展開していました。生徒もそれにつられる感じで活発に活動していました。

●昨日,給食委員会が収穫してきたりんごを使ったアップルパイが給食に出ました。生徒はおいしそうに頬張っていました。あちこちで余ったアップルパイの争奪戦が繰り広げられていました。

●今日から進路相談・教育相談が始まりました。自分を見つめ直すいい機会です。なお,部活動終了時刻は17:00(17:15完全下校)です。

10/26(水)地域協議会運営委員会が開かれました

 10/26(水)午後6:00から地域協議会が開かれました。前期の事業報告,後期の事業計画が確認されました。後期の事業計画は以下の通りです。

11/6松のこも巻き(地域協議会・PTA環境部・男子バレー部生徒)・11/14・15地域未来塾(大学生等による質問学習)・11/17飛山城史跡公園清掃(地域協議会・生徒会美化委員会)・11/30青色防犯パトロール講習会・12/14地域未来会議(学校や地域の未来について地域協議会・清振協・生徒・教員でディスカッション)・クリーン活動(未定)・2/8第3回地域協議会運営委員会・3/4松のこも外し・パンジー苗植え・青色防犯パトロール(第1,3木曜日)*学校マネジメント全体アンケートに協力を!

また,その他で話題になったこととして…「体育館周辺の街頭が切れている」「交通安全教育の徹底」「青色防犯パトロールがR7で終了,その後の対応策を」「75周年記念事業について」などです。

10/26(水)学校かわら版

●学校朝会(表彰)
・宇河新人大会,第57回栃木県知事盃争奪ゴルフ競技大会優勝の渡邉日向さん,栃木県JOCバレーボールアカデミー認定選手の田形朔希さん,いじめゼロポスター佳作の宇都宮美紘さん,古川咲音さん,栃木県学生音楽コンクールピアノ部門銀賞の木村知裕さんの表彰がありました。

●宇河新人大会
・陸上競技(10/24・25) 男子総合優勝 1年男子総合3位 2年男子総合2位 
2年男子棒高跳1位 飯野瑛太 2位猪瀬優斗
2年男子400m1位 津久井麻仁 800m1位 津久井麻仁
2年男子走高跳3位 舘野 颯佑
2年男子砲丸投3位 麦島 創 共通男子オープン円盤投1位 麦島 創
1年男子砲丸投1位 須崎司冴
1年男子オープン3000m3位 大道修造
1年男子110mハードル3位 高原空也
1年男子オープン4×100mR2位 高原・阿久津・大道・森 

*まだ掲載していなかった宇河新人大会の写真です。

●JOC U16陸上競技大会(於 愛媛県松山市)
 ・加藤杏奈 U16ジャベリックスロー 33位
 

●一人一授業の様子です。
2年生・英語 齋藤教諭(不定詞)はぎれのよいテンポのある授業でした。

1年生・体育 仲野教育実習生(長距離走)苦しい長距離走を楽しく活動できるよう様々な工夫が見える授業でした。

2年生・数学 森田教諭(一次関数)指示,説明が丁寧で,わかりやすい授業でした。

●3年生は卒業アルバムの撮影が始まりました。卒業までいよいよカウントダウンです!!

●今日は水曜日ということで学年ごとの会議(学年会)がありました。1年生は学年作業?ということで,間もなく収穫を迎える学校農園の手入れを行い,いい汗をかいていました。

●給食委員会は放課後,氷室にある菊地りんご園でりんご収穫体験を行いました。そのりんごで明日は給食にアップルパイが出ます。お楽しみに!

10/22(金)3年ぶりの文化祭!~午後の部編~

 午後の部は合唱コンクールの緊張感から解放され,生徒達はリラックスして文化祭を満喫しました。

*少年の主張・英語スピーチです

*吹奏楽部の演奏です

*有志パフォーマンスです

*生徒会企画の寸劇です

*サプライズ!!校長先生の独唱「魔王」

*閉会式の様子です

*最後に今日一日のことは閉会式での前期生徒会長伏木さん,校長先生の言葉に集約されていると思います。
【前期生徒会長あいさつ】
 みなさん!今日の文化祭楽しかったですか?たくさん思い出ができましたか?みなさんが声をそろえて「はいっ」といえる一日であればうれしいです。!!私も全力で楽しみました!合唱コンクール,学年合唱では,各学年一人一人の思いが一つになり,今までより強く,輝かしい絆が生まれたと思います。そして,何と言ってもクラス合唱。それぞれのクラスの雰囲気,よさ,今まで過ごしてきた仲間への思いが,どのクラスも伝わってきました。仲間と合唱を,仲間と絆をつくることの大切さを知りました。また少年の主張,英語スピーチでは,今まで聞けなかった友達の考えを聞き,新たな自分の考えが生まれた人もいるのではないですか?とても素晴らしい発表でした。ぜひ,一人ひとり意見をもち,周りの人に発信していきたいですね。そして何といっても,盛り上がった有志発表!楽しかったですね。凄かったですね!見応えのある発表ばかりのステージでした。最後の校長先生には,わたしもびっくりでしたっ。ところでみなさん。生徒会の劇は楽しんでいただけましたか?みんなの面白い一面,先生方の意外な一面,渾身の演技が見れましたよね?実は…先生方,練習でも誰よりもノリノリでやってくださいました!鈴木先生,原田先生,やけに女装が似合ってましたよねえ。私はまさか着ぐるみを着ることになる日がくるとは思ってませんでした。いろんな裏話,たくさんあると思うので,ぜひ出演者に聞いてみてくださいね。みんなで作り上げた文化祭は大成功です!それでは,最後に,もう一度だけ聞きます!今日,最高でしたかー?

【学校長あいさつ】
・実行委員会の生徒,準備に当たった生徒や合唱の指揮者や伴奏者,パートリーダーとして学級をまとめてくれた生徒,英語スピーチや少年の主張,吹奏楽部のみなさん,日頃の自分の取り組みを発表してくれた有志の生徒のみなさん,そして生徒会役員のみなさん,お疲れ様。素晴らしかった。
・練習に真面目に参加した人,友達を励ましていた人,今日,自分の力を全部出し切ろうと頑張った人,それぞれが自分の力を発揮した。全員で文化祭を成功に導いた。
・周囲の状況をよく見て,今,何をすることがよいのかよく考えて,自分にできることをやれた人たちは,自律した大人に一歩近づいた。これも今日の成果。
・コンクールだから結果は出るが,これまでのみんなの努力は,これからの学校生活に生きる。また,卒業してもずっと語ることのできる財産になる。
・今日は,すべてのクラスの頑張りが見えてうれしかった。充実した一日を過ごせたのではないか。清原の杜に文化の香りが満ちあふれた一日だったのではないか。
・今後,自分が頑張ってきたことを生かして,校歌の3番にあるように,大いなる理想をかざし,清原中に文化の華を咲かせてほしい。素晴らしい文化祭でした。

10/22(金)3年ぶりの文化祭!~合唱コンクール編~

 3年ぶりに文化祭が開催されました。全校生徒が初めての文化祭ということで,今の状況下で,限られた時間の中で,できる限りのことを生徒も教職員も精一杯取り組みました。YouTube配信はご覧いただけたでしょうか?業者委託ではなく,教員が配信しましたので,途中トラブル等がありましたが,担当教員はこの日に向けて長い時間をかけ準備し,配信にこぎ着けました。以下,文化祭の様子です。(アトランダムに掲載します)

*開会式の様子です

♪合唱コンクールの様子です
 *審査員の先生です ・小松﨑 倫子先生(元河内中校長)・樽井 久先生(元陽北中校長)・山﨑 靖久先生(宇都宮清陵高校)

*合唱コンクール結果 令和4年度清原中学校合唱コンクール審査結果.pdf

 

10/21(金)いよいよ明日は文化祭!

 明日は文化祭です。コロナ禍ということで,練習時間もなかなかとれず,練習する際も様々な制限が多かった中,生徒達は限られた時間,環境の中で学校中に歌声を響かせ,我々に潤いを与えてくれました。多少音程がずれていようが,クラスメートと担任とで作り上げたハーモニーは無敵です。明日は今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。今日の4・5校時は学級活動の時間でした。最後の練習に余念のない学級,何やら作戦会議をする学級,最後に改めて歌詞をかみしめる学級,今までの振り返りをする学級,外で歌う学級,2年生は会場準備等々学級独自に担任の個性を活かしたバラエティーにとんだ濃密な時間を過ごしました。

 

○本日12:00にメールでもお知らせしましたが,明日の確認です。
・動画配信につきましては10月6日付けでさくら連絡網でお知らせしたとおりです。(今回の配信は教職員が行っておりますので音声や画像についてはやや鑑賞しにくいところもあるかもしれませんがご了承ください。)
・明日の一般生徒登校は8:10,下校は16:00前後(予定),弁当持参,制服着用です。なお10月24日(月)は振替休日となります。10月25日(火)は朝,学校マネジメント生徒アンケートを実施しますのでタブレットを忘れずに持ってくるようお願いします。

・明日の合唱コンクールのプログラムです。R4清原中合唱コンクール★プログラム.pdf

 

 

 

10/20(木)「12/1のお弁当の日」に向けて!

   10月17日(月)から3名の教育実習生が来ています。3人のうち栄養士を目指している若目田教生の研究授業がありました。ご存じのように宇都宮市では食育の一環として,食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的として「お弁当の日」を実施しています。2年生の学級活動の授業で「バランスのよいお弁当をつくろう」という題材で12月1日(木)の「お弁当の日」の事前指導を兼ねた授業でした。

*学んだことを活かし,おいしい弁当を作ってください!

 

10/19(水)学校生活アラカルト

●今日は学年朝会の日でした。
・1年生はTVで実施しました。2学期の学年委員の抱負発表,学年主任の市原先生の話でした。

・2年生は体育館で2学期の学年委員の抱負発表,生活面の話等でした。

・3年生は間近に迫った合唱コンクールの練習,作戦会議等各学級での活動でした。

●一人一授業の様子です。
 ・2年生・国語「日本語の調べ」

 ・せせらぎ学級・体育「ティボール」

 ・2年生・音楽「曲にふさわしい表現を工夫する楽しさを味わおう」

●3年生 合唱コンクールリハーサルの様子です。本番が楽しみです。先生方も当日のユーチューブ配信の準備に四苦八苦です。

●2学期最初の生徒会専門委員会がありました。第1回目ということで組織作りや生徒会総会準備が主な内容でした。 いよいよ2年生が中心になります。

*生徒達はコロナ禍の制限の多い中,本当に様々な活動に頑張っています。我々,教職員も精一杯サポートしていきたいと思います。

*さくら連絡網でもお知らせしましたが本日10月19日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 

10/19(水)宇河新人大会②

 宇河新人大会の様子 第2弾です。

*10/18(水)宇河駅伝大会がありました。本校は特設駅伝部として出場し,男子10位,女子6位でした。お疲れ様でした。

10/18(火)図書館で授業を行っています!

 本校では、本年度、学習指導に関する取組として「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」を掲げています。その具体的取組の1つとして学校図書館を活用し、個に応じた分かりやすい授業を展開し、個別最適な学びを推進しています。
 今,1年生は国語の授業で「伝統文化に親しむ 古典」という単元を学んでいます。その導入として,今日は図書館司書の安久都先生の協力を得ながら,図書館を活用し,いろいろな古典作品に触れてみるという授業がありました。

 「ネットで情報をとるから本はいらない」という風潮が広がっています。私たちは日々ネットの情報に触れますが、それだけでは「たどり着けない場所」が存在することも事実だと思います。「著者の思考力」「幅広い知識」「人生の機微を感じとる力」などはやはり読書だからこそ身につくのではないでしょうか?

うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの WEBによる回答へのご協力のお願い

保護者,地域住民の皆様

 

                「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートの

                  WEBによる回答へのご協力のお願い

 

 本市では,学校経営改善のために,学校におけるP-D-C-Aサイクルの確立及び学校評価と情報の発信・提供の充実を目的とした「うつのみや学校マネジメントシステム」を,平成20年度から全小・中学校に導入いたしました。

    本システムの導入により,全小・中学校が学校評価を円滑に実施し,公表する体制が整い,学校経営の具体的な改善及び学校課題の共有による学校と家庭・地域との連携・協力が,さらに推進されるなどの成果が見られています。

    本年度も,各学校が設定する期間において,アンケートを実施いたします。

    つきましては,下記により,これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

 

                記

 

1 期間    10月25日(火)~11月11日(金)

 

2 対象者と回答方法  

・児童生徒,教職員・・・校内での回答

・保護者・・・・ 各校が設けたアンケート回答期間に合わせ,児童生徒を通して 回答用QRコードを配付します。

・地域住民・・・ 魅力ある学校づくり地域協議会委員につきましては,回答用QRコードまたはアンケート用紙を配付します。学校支援ボランティア等,各校の教育活動にご協力くださっている方にアンケートの回答をお願いすることもございます。

3 その他   

    地域住民の方で,アンケート回答にご協力いただける場合は,直接学校にお問い合わせください。

  

 

【問い合わせ先】

 ・宇都宮市立清原中学校 028-667-0101(副校長)

    ・宇都宮市教育委員会事務局学校教育課 028-632-2733

10/13(木)令和4年度2学期がスタートしました!

令和4年度2学期がスタートしました!

●まずは第2学期始業式です。校長先生から以下のような話がありました。

・3年生は進路実現に向けて全力を尽くす5か月間,2年生は3年生から生徒会の運営や部活動などを引き継ぎ,学  校の中心として活動する大切な半年,1年生は中学生としての生活・学習を軌道に乗せる半年~目標を掲げ,チャレンジしてほしい。

・10/27~11/9の読書週間(標語「この1冊にありがとう」)にちなんで「読書のすすめ」(読書は読解力を高め,人生を豊かにする)について

●続いて生徒会新役員の任命式がありました。

●1,2年生は2校時から実力テストです。3年生は明日実施します。 

●明日から宇河新人戦が始まります。(日程等はすでに掲載済み)選手の皆さん頑張って来てください
美術部が激励ポスターを作製してくれました。

10/7(金)1学期が終了しました!

●本日は1学期終業式でした。会に先立って「宮っ子心の教育表彰」がありました。本市では児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け,本市の子ども達の行動規範である「宮っ子の誓い」~「きまりを守る素直な心」「よわい人をいたわる心」「美しいものを愛する心」「夢を抱いてやりぬく心」を実践している児童生徒を学期ごとに表彰しているものです。

●終業式では,まず各学年代表(1年 田﨑彩奈さん 2年 杉山菜月さん 3年 北條暖真さん)から「1学期を振り返って」の発表がありました。

●その後校長先生から以下のような話がありました。(校長出張のため副校長代読)

・生徒目標である①頑張る人②考える人③思いやりのある人を忘れず,お互いを思いやり,よく考えて行動し,忍耐  強く頑張ってきました。
・中学校生活の随所で,相手を認め合い,称え合い,助け合う姿が見られることを本当にうれしく思います。
・皆さんが4月に考えた目標に,今どれくらい近づいているか,1学期の終わりに当たって,丁寧に振り返ることが大切です。振り返ることは,自分の成長を確かめることです。そのとき,考えるヒントになるのが夏休みの三者懇談で担任の先生が話してくれたことと通知表です。
・通知表を先生方の心のこもったアドバイスとして受け取ってください。しっかり1学期を振り返り,2学期に生かしてください。

●その後,担任の先生から通知表が渡されました。渡し方も担任によって様々です。
 
●私事で恐縮ですが,通知表をもらう時期になると必ず思い出すことがあります。私が小学校3年生の時の1学期末の通知表を手にした時のことでした。担任の先生がかわり,自分の努力不足から,大幅に成績が下がってしまいました。帰り道,何といって親に言いわけしようか考えに考えました。考え抜いたあげく,帰宅後,親に「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ!」と言いながら手渡しました。その後,父親から「馬鹿者,先生は教育のプロだ!自分の努力不足を先生のせいにするな,男は結果で勝負しろ!」と厳しく叱られました。
 その後,教師として通知表をつける立場になり,私もひょっとして生徒たちに「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ」と言われていたかもしれません…?
 ところで,教師の仕事の第一義は,すべての生徒たちに基礎学力を保障することです。ご存知のように現在は周囲との比較でなく,一人一人の生徒の到達度で評価する「絶対評価」になっています。授業中,教師が教えたことをしっかり身につけさせ,少しでも良い評定をつけてやりたいと願いつつも,そううまくいくものではありません。多くの生徒たちが,よく努力して,教えたことを着実に身につけていくのに対して,確かな学力が定着していない生徒がいることも事実です。具体的に言えば,観点別評価に「C」,評定に「2や1」をつけざるを得ない生徒たちです。生徒本人の努力不足といってしまえばそれまでですが,やはり,プロの教師として生徒の前に立つ以上,自分の努力不足であると受け止めて,指導力向上を目指し努力していかねばと考えます。なぜなら,プロは結果がすべてですから…。通知表は,生徒たちにとって「次学期の学習への励み」となるものであると同時に,我々教師にとっても,今学期の指導を反省し,「次学期への指導改善の指針」となるものでなければならないことを痛感させられます。
 また,通知表には学習面の評価とともに「行動の記録」として10項目の評価があります。これらの評価につきましては,日々学校生活をともに送っている我々教師も生活指導面の指導を反省・改善していくことはもちろんですが,ご家庭でもご指導方よろしくお願いいたします。
 私は親として、自分の子どもの持ってくる通知表の「行動の記録」10項目は親の「しつけ」が評価されていると受け止めてきました。

10/6(木)第2回創立75周年記念事業実行委員会

 本日19:00から第2回創立75周年記念事業実行委員会が開かれました。令和5年10月21日(土)宇都宮市文化会館で記念式典実施,75周年記念誌作成,学校環境整備,種々の記念学校行事の4つを柱に行うこととなりました。

*熱心に協議していただきました。

 

10/6(木)3年合唱コンクール・学年練習

 本日は3年合唱コンクール学年練習がありました。2組 8組 4組 7組 6組 3組 5組 1組の順で歌いました。

さすが3年生,当初に比べると声量,ハーモニーともに見違えるような合唱になってきました。あと2週間,クラス団結して,美しいハーモニーを奏でてください。

 

10/5(水)1年合唱コンクール・学年練習

1年生合唱コンクールの学年練習がありました。まずは学年合唱です。

7組 8組 1組 4組 6組 2組 5組 3組 9組の順です。

*本番までまだ時間があります。クラス一致団結してがんばってください!!

10/5(水)新人戦選手激励会

 10/14(金)から宇河地区新人大会が行われます。今日はその選手激励会が行われました。各部の部長からの大会への意気込み発表、その後、各部の先輩からのエール(ビデオメッセージ)が送られました。最後に校長先生からの激励の言葉をいただきました。以下は各部の部長からの大会への意気込み発表の様子です。(陸上競技 野球 サッカー 女子テニス 男子テニス 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子バレーボール 女子バレーボール 男子バドミントン 女子バドミントン 卓球 剣道 弓道 柔道 吹奏楽 水泳の順です)

*各部がんばってください

10/7(金)の国体学校応援について

1・2学年保護者様

日々、学校の諸活動へのご協力ありがとうございます。
10月7日 国体学校応援ということで以下のような日程で1・2年生を対象に国体の試合を見学・応援いたします。
【日時】令和4年10月7日(金)13:00~15:30
   12:45~13:00  校庭整列
   13:00      学校出発
   13:30~14:30  到着・見学
   15:00      見学終了・清原球場出発
   15:30      学校到着・学級ごとに解散

【場所】清原球場(雨天時中止) ※移動は徒歩

【内容】いちご一会とちぎ国体軟式野球(成年男子)の試合を見学
    ※1・2年生のみ

・1・2年生のみの見学になりますので、3年生は給食・帰りの会終了後下校となります。
・雨天の場合見学を中止する場合があります。その場合はメールにて中止が決まり次第お知らせします。その場合の下校時刻は12時45分から時差下校を予定しております。

10/4(火)2年合唱コンクール学年練習・一人一授業

 2年生合唱コンクールの学年練習がありました。初めての学年練習ということでやや緊張気味の感は否めませんでしたが、みんなひたむきに歌っていました。

*まだ時間はあります。クラス団結してがんばってください!

 本日の一人一授業の様子です。2年の数学「一次関数」の授業です。身のまわりにある問題について、1次関数を活用して解決するという授業でした。

10/3(月)地域協議会 授業参観&給食試食会

 本日は地域協議会の方々の授業参観(4校時)と給食の試食会がありました。
●授業参観の様子

●栄養教諭から本校の給食の概要説明


●試食の様子

●その後、授業参観や給食についての感想をいただきました。

●授業参観の感想
・掃除が行き届いている・技術の授業で後片付けの際、ホウキやちりとりがうまく使えていない・楽しそうに授業を受けている・空いている席が多いのが気になった・遅刻する生徒をよく見かける・あいさつがよくできる・昔に比べて元気がないように見える・昔のように荒れてない・学校の状況が見られて良かった・寝ている子が一人いた・先生がみんな熱心・掲示物がよくできていた 等々
●給食試食の感想等
・おいしかった・食べたことのないメニュー・栄養を考えている・麦入りご飯が多いのは食物繊維をとるため市が推奨、コストはかかってしまう・外国籍の生徒で宗教上の問題で給食が食べられないケースではできるだけ対応はしているが、対応しきれない場合は弁当を用意してもらっている・食物アレルギーに対してはできるだけ学校で対応している・給食の時間は足りているか・残飯はどうか?等々 

 地域協議会は未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指し、宇都宮市内の小中学校に設置されており、学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成されています。地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を実施し、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進する組織です。
 本日、ご指摘いただいたことを踏まえて、今後も教育活動を行っていきたいと思います。

9/30(金)生徒会立会演説会・選挙

 本日は生徒会立会演説会・選挙が行われました。まず選挙管理委員長3年前田未桜さんの話がありました

立会演説会では生徒一人一人から、公約が述べられました。
・笑顔とあいさつの絶えない学校にする
・球技大会を開く
・サステナブルな学校づくり
・休み時間の音楽室開放(ストリートピアノ風に)
・学年でレクレーション大会を開く
・あたり前をすらっとできる清中生!
・明るく楽しく勉強を!
・学校、学年の仲が深まるようなクイズ大会等の行事を企画
・地元のイベントにボランティアとして積極的に参加し地域貢献したい
・あいさつ運動の活発化 等々


投票の様子です。投票箱は実際に宇都宮市選挙管理事務局から借りてきました。


 近年、主権者教育が叫ばれています。2015年6月、改正公職選挙法が成立し、国政選挙としては2016年7月の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入されました。18歳選挙権にともない、若者の政治的リテラシーや政治参加意識を育む必要があるとして、注目されているのが「主権者教育」です。
 主権者教育とは「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく資質・態度・能力を育成する教育」であり「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」とされています。

 生徒会活動はまさにその第一歩といえます。
 生徒会選挙・生徒会総会・専門委員会の活動などの様々な生徒会活動は、生徒にとって最も身近な集団である学校での自治的活動であり、自分たちの学校をよりよくしていくために、自分はどうしたらよいか自ら考え、自ら判断し、行動していく活動です。そういった姿勢を身につけることが、ひいては自分たちの地域→宇都宮市→栃木県→日本→世界について考えていく土台となっていくのだと思います。

 本日の一人一授業の様子です。3年の数学と社会でした。数学は二次関数、社会は対立と合意、効率と公正に着目して駐車場問題を考察するという授業でした。

 

9/29(木)本日も様々な行事等がありました

①3年生 性教育サポート事業
 宇都宮市では中学3年生を対象に性教育サポート事業を実施しています。 ねらいは「若年層の妊娠中絶が社会問題化している中、専門的立場の産婦人科医からの講話を聞き、二次性徴について理解するとともに、妊娠中絶の現状や心身への影響等についての認識を深め、リスクを避ける賢明な行動選択をしようとする意識を持たせる」ということです。本校でも本日、河津 剛先生(かわつクリニック医院長)を講師としてお招きし講話をいただきました。

*地区内の小学校の養護教諭の先生方も講話を聞きにいらっしゃいました。    

保健体育副委員長 沼尾 優希さんのお礼の言葉 

 

②給食に「ヤシオマス」が出ました
 本日、給食にヤシオマスがでました。これは「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」によって,「ヤシオマス」が無償提供されたものです。日頃の給食ではとても出せない高価な魚だそうです。(1匹で給食2食分くらい?)ヤシオマスは,栃木県水産試験場が開発したニジマスの改良種です。ニジマスは,通常大きくなって成熟すると肉質が落ちてきます。大きくなっても卵を持たないように改良されたのが,ヤシオマスです。栄養が卵ではなく身の方にまわるので,大きく美味しく育つそうです。身の色が栃木県の県花,ヤシオツツジの花の色(ピンク色)に似ていることから,ヤシオマスと名付けられました。TVでプレミアム・ヤシオマスの紹介を聞きながらおいしそうに頬張っていました。

③今日の一人一授業の様子です。
 今日は栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会から先生がお見えになり、2名の新規採用教員の指導も兼ねた授業でした。1年の理科、3年の英語の授業でした。二人ともやや緊張しながらも若々しいフレッシュな授業でした。

 

 

9/28(水)交通安全教室

    9/21から9/30まで秋の全国交通安全運動が展開されています。その一環として本日、交通安全教室が行われました。何度かHPでも述べさせていただいてますが、本校はほとんどの生徒が自転車通学でその乗り方について地域の方々から注意をいただくことも少なくありません。宇都宮市市民まちづくり生活安心課防犯・交通安全グループ協力のもと、「あいおいニッセイ同和損害保険㈱小西英之様」を講師にお招きして、交通ルール・自転車の正しい乗り方・ヘルメット着用の重要性等についてご指導をいただきました。

*交通安全委員長 伊藤陽心君のお礼の言葉です

 栃木県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関し、県の責務等を明らかにするとともに、自転車の安全で適正な利用の促進に関する施策の基本となる事項を定めることにより、自転車が関係する交通事故の防止及び被害者の保護を図り、もって県民が安全で安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的として、「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されています。
 内容は ①乗車用ヘルメットの着用 ②自転車の点検及び整備 ③自転車損害賠償責任保険等(自転車保険)への加入義務の3つです。

 

 「自分の命は自分で守る」そのために「交通ルール厳守」について、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

 本日の一人一授業の様子です。3年生の数学で作画ソフトを使って二次関数のグラフを理解するという数学が専門ではない私から見ると非常に斬新な内容でした。

9/27(火) 第2学年総合的な学習の時間にて

今日の総合的な学習の時間は、宮っ子チャレンジウィークのまとめ発表会でした。

 活動内容や職業人に聞いたインタビュー、学んだこと等をスライドにまとめ、一人ずつ発表を行いました。

11月に行われる保護者会において、代表者の発表を予定していますので、楽しみにしてください。

9/27(火)私立高校説明会

 いよいよ3年生も進路選択の時期になってきました。その一助とするために高校の先生から教育方針・特色・入学の要項等を,直接説明していただく私立高説明会が本日行われました。
 コロナ禍ということで保護者の方々は体育館、生徒はズームで中継された映像を教室で見るという方法で行われました。用意されたワークシートにメモをとりながら真剣なまなざしで聞き入っていました。実際に説明に来られた高校は宇都宮短期大学附属高等学校、文星芸術大学附属高等学校、作新学院高等学校、星の杜高等学校、宇都宮文星女子高等学校です。

 現在、全国の小学校・中学校・高等学校の生徒はキャリア教育に関する活動を継続して記入していき、記録を保管していくキャリアパスポートというものを作成しています。学んだことを振り返ったり、目標を持ったりすることに活用し、それぞれが進学する学校に引き継がれます。本校生もこのファイルを進学する高等学校に持っていくことになります。
 キャリアの学習は特別な学習ではありません。一人一人が将来社会に出て自立していくことができるような力を身につけていくための学習です。
 そのために大きく4つの能力を身につけることを目標としています。
【人間関係形成・社会形成能力】
 「他者の考えや立場を理解して、自分の考えを伝えることのできる力」コミュニケーション能力といったらわかりやすいでしょうか。
【自己理解・自己管理能力】
 自分自身を理解して主体的に行動する力
【課題対応能力】
 課題を分析して計画的に処理・解決していくことのできる力
【キャリアプランニング能力】
様々な情報から必要なものを選び、活用しながら主体的に判断してキャリアを形成していく力

  学校は日々の授業、学校行事、部活動等、様々な活動を通して、上記の能力、ひいては「生きる力」を身につける場です。本日の説明会は3年生にとって、自分が生きていくために中学卒業後、どんな進路を選択していけば良いのかを考える上で、より具体的かつ間近に迫った進路選択を実感する大変有意義な機会になったと思います。

 今日の一人一授業の様子です。1年生の英語で「自己紹介のモデル文を読んで、紹介文を理解し、自分のことを紹介する文を書く」という授業です。

*ペア学習を取り入れた活発な授業でした!

9/27(火)会期前国体に出場した選手からお礼の手紙が届きました!

 いよいよ今週末から国体が始まります。本大会に先駆けて会期前国体としてすでにいくつかの競技が実施されました。以前、市内の中学生が選手や監督に向けた歓迎・応援メッセージを記入し、全国から参加する選手・監督を激励し、おもてなしするということで本校生もメッセージカードの記入をしました。そんな中、昨日、会期前国体の出場した愛媛県の選手の方から学校にお礼の手紙が届きました。早速担任の先生から生徒達に伝えていただきました。
 

 生徒の思いが選手に伝わり、選手の方からこのようなありがたいお礼の手紙が届く。メール、ラインなど通信ツールのデジタル化があたりまえの昨今ですが、このようなアナログの直筆のお礼の手紙を見て、ほっとしたような、なんとも温かい気持ちになりました。