文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
清原中の様子
最近の中学校の様子をまとめてお知らせします。
①紫陽花の花も鮮やかに色づき、池の周りの蓮もぐんぐんと成長してきました。

校長先生が植えた「ど根性ひまわり」も茎が太くなっています。
負けねえ!
②5月の末、教職員でプール清掃。昨年より手慣れてきた様子でした。


水泳の授業が安全に行われますように。
③ 先週の土曜日、地域協議会の方々と梅の実の収穫をしました。


収穫した梅は、地域協議会で梅ジャムをつくりました。
本日の様子
④ 2学年の理科の授業にお邪魔しました。

たまねぎとカナダモの細胞の観察。しっかり、スケッチできたかな?
⑤ 校庭では、3年生が運動会の練習をしています。

運動会で集団行動の発表をします。すばらしい演技を期待しています。
⑥ 1年生は、学校農園でサツマイモの苗植えです。


⑦ 帰りの会の前には・・・
今週は、朝ごはん食べよう週間。毎日のチェックをタブレットで行います。
送信完了!
ご家庭でも、規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食習慣の形成に
ご協力をお願いします。
これからも様々な教育活動を通して、
生徒の健やかな成長を願うとともに
豊かな体験活動を推進していきます。
①紫陽花の花も鮮やかに色づき、池の周りの蓮もぐんぐんと成長してきました。
校長先生が植えた「ど根性ひまわり」も茎が太くなっています。
②5月の末、教職員でプール清掃。昨年より手慣れてきた様子でした。
水泳の授業が安全に行われますように。
③ 先週の土曜日、地域協議会の方々と梅の実の収穫をしました。
収穫した梅は、地域協議会で梅ジャムをつくりました。
本日の様子
④ 2学年の理科の授業にお邪魔しました。
たまねぎとカナダモの細胞の観察。しっかり、スケッチできたかな?
⑤ 校庭では、3年生が運動会の練習をしています。
運動会で集団行動の発表をします。すばらしい演技を期待しています。
⑥ 1年生は、学校農園でサツマイモの苗植えです。
⑦ 帰りの会の前には・・・
今週は、朝ごはん食べよう週間。毎日のチェックをタブレットで行います。
ご家庭でも、規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食習慣の形成に
ご協力をお願いします。
これからも様々な教育活動を通して、
生徒の健やかな成長を願うとともに
豊かな体験活動を推進していきます。
2学年クリーン活動
〇6月1日(火)
6校時に、地域協議会の方々と一緒にクリーン活動を行いました。
自分たちの学校を自分たちの手でという気持ちの元,クラス毎に校庭やきよはらの杜の除草作業を行いました。
地域協議会の方にも協力していただきました。


クラスごとに目標をたて,班ごとに協力して活動を行いました。

きよはらの杜,チップロードの周りもきれいにしました。

短い時間でしたが,ゴミ袋いっぱいにたくさんの草をとることができました。
生徒たちの頑張りのおかげで、きれいな校庭で運動会ができそうです。
6校時に、地域協議会の方々と一緒にクリーン活動を行いました。
自分たちの学校を自分たちの手でという気持ちの元,クラス毎に校庭やきよはらの杜の除草作業を行いました。
地域協議会の方にも協力していただきました。
クラスごとに目標をたて,班ごとに協力して活動を行いました。
きよはらの杜,チップロードの周りもきれいにしました。
短い時間でしたが,ゴミ袋いっぱいにたくさんの草をとることができました。
生徒たちの頑張りのおかげで、きれいな校庭で運動会ができそうです。
3学年クリーン活動
〇5月26日(水)
・5校時は3学年の「クリーン活動」を行いました。
・5校時は3学年の「クリーン活動」を行いました。
美化委員会を中心に、クラスごとに場所を分散し、校内の除草作業をしました。

・地域協議会の方も参加してくださり、生徒と共に作業をしてくださいました。

・午後の暑い日差しの中、一生懸命取り組みました。
・地域協議会の方も参加してくださり、生徒と共に作業をしてくださいました。
・午後の暑い日差しの中、一生懸命取り組みました。
・運動会に向けて、自分たちの学校をクラスメイトと協力して綺麗にでき、生徒たちも良い顔で活動を終えることができました。
運動会当日も、晴天に恵まれ、
本日の活動が良き結びになりますように・・・
タブレットを持ち帰りました
〇5月12日(水)
朝、プールサイドにはカモの親子(?)が、羽を休めていました。
林道の巣箱からは、シジュウカラの雛の声が聞こえています。

校長先生が植えた「ど根性ひまわり」もずいぶんと成長しました。

本日は、生徒個人用パソコンの持ち帰りです。
①担任の先生から、タブレットの扱いについて説明です。


精密機器なので,丁寧に扱いまししょう。
②カバンやリュックに入れて持ち帰ります。落下や水漏れは要注意ですね。

家庭で課題に取り組み、明日、クラスルームから課題を提出です。
*「クラスルーム」とは・・・
クラウド内に作られた“クラス”で教材の課題の配付・進行チェックなどを行える
ツールのことです。
保護者の皆様には、4月に配付してあります
「個人用パソコン貸し出しに関する注意事項」の内容を
再度ご確認の上、家庭でも大切に取り扱うよう,
ご指導をお願いします。
朝、プールサイドにはカモの親子(?)が、羽を休めていました。
林道の巣箱からは、シジュウカラの雛の声が聞こえています。
校長先生が植えた「ど根性ひまわり」もずいぶんと成長しました。
本日は、生徒個人用パソコンの持ち帰りです。
①担任の先生から、タブレットの扱いについて説明です。
精密機器なので,丁寧に扱いまししょう。
②カバンやリュックに入れて持ち帰ります。落下や水漏れは要注意ですね。
家庭で課題に取り組み、明日、クラスルームから課題を提出です。
*「クラスルーム」とは・・・
クラウド内に作られた“クラス”で教材の課題の配付・進行チェックなどを行える
ツールのことです。
保護者の皆様には、4月に配付してあります
「個人用パソコン貸し出しに関する注意事項」の内容を
再度ご確認の上、家庭でも大切に取り扱うよう,
ご指導をお願いします。
創立記念日のスケッチ
〇4月28日(水)は本校の創立記念日です。
昭22年 4月28日(月) 芳賀郡清原村立清原中学校として
旧清原村国民学校内に創立されました。
※後の詳細は、学校沿革をご覧ください。
①朝会の様子
・生徒の活躍を表彰

・部活動激励会は、生徒会による司会進行です。
各部の部長が宇河地区大会に向けての意気込みを発表しています。


昨年中止となった大会、今年は開催できそうで、よかったです。
観戦による応援は難しいそうです。 残念・・・
②図書ボランティアの方々
・書架の整理や本の汚れふきの作業をしていただいています。
ありがとうございます。
③授業
・校庭に出たら、タブレットで撮影している生徒を見かけました。
国語の授業、清原の杜で「春」をスケッチし、俳句を考えるそうです。

こんなTV番組がありました。 タブレットって外でも使えるのですね。
④給食の時間

・創立記念日にちなみ、校長先生が清原中の歴史をクイズ形式で。

自分自身の成長と清原中の発展に取り組んでほしい
⑤昼休み
校長先生が「ど根性ひまわり」の苗を植えていました。
興味深げに見ていた生徒達が、いつの間にかお手伝い。


・冬眠していたカエルが跳び出してきました。ビックリ!
「ど根性ひまわり」の成長は、随時お知らせします。
・緑化委員の生徒によるプランターの水やり。
生徒会の掲示板にはクイズが掲示されていました。答えはお昼の放送で。

この75年、清原中は木造校舎から新校舎へとなりました。
たくさんあった松の木の本数は減りましたが,大切に守っています。
校庭の景色が年月を経て変わるのと同じように、生徒の文房具も
鉛筆からシャープペンシル、そして、タブレットと進化しています。
来月には、タブレットを家庭に持ち帰り、課題に取り組む計画です。
時代が流れても 変わらないのは、
子どもたちが 活き活きと学ぶ姿
昭22年 4月28日(月) 芳賀郡清原村立清原中学校として
旧清原村国民学校内に創立されました。
※後の詳細は、学校沿革をご覧ください。
①朝会の様子
・生徒の活躍を表彰
・部活動激励会は、生徒会による司会進行です。
各部の部長が宇河地区大会に向けての意気込みを発表しています。
昨年中止となった大会、今年は開催できそうで、よかったです。
観戦による応援は難しいそうです。 残念・・・
②図書ボランティアの方々
・書架の整理や本の汚れふきの作業をしていただいています。
③授業
・校庭に出たら、タブレットで撮影している生徒を見かけました。
国語の授業、清原の杜で「春」をスケッチし、俳句を考えるそうです。
こんなTV番組がありました。 タブレットって外でも使えるのですね。
④給食の時間
・創立記念日にちなみ、校長先生が清原中の歴史をクイズ形式で。
自分自身の成長と清原中の発展に取り組んでほしい
⑤昼休み
校長先生が「ど根性ひまわり」の苗を植えていました。
興味深げに見ていた生徒達が、いつの間にかお手伝い。
・冬眠していたカエルが跳び出してきました。ビックリ!
「ど根性ひまわり」の成長は、随時お知らせします。
・緑化委員の生徒によるプランターの水やり。
生徒会の掲示板にはクイズが掲示されていました。答えはお昼の放送で。
この75年、清原中は木造校舎から新校舎へとなりました。
たくさんあった松の木の本数は減りましたが,大切に守っています。
校庭の景色が年月を経て変わるのと同じように、生徒の文房具も
鉛筆からシャープペンシル、そして、タブレットと進化しています。
来月には、タブレットを家庭に持ち帰り、課題に取り組む計画です。
時代が流れても 変わらないのは、
子どもたちが 活き活きと学ぶ姿
アクセスカウンター
2
2
1
9
4
8
8
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
信頼される学校宣言
創立記念関係
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)
リンクリスト
ダウンロード
学習支援サイト