学校の様子

学校の様子

7/10(日)日曜日の一コマ

 本日は参議院選挙投票日ということで地域の方々が多数来校していました。たまたま花の水やり等に学校へ来て、池のほとりの蓮の様子を見ていると投票に訪れていた地域の方が蓮の花に目をやり「きれいですね。これを見ただけで来たかいがあったわ……」と声をかけてくれました。なんともうれしい気持ちになりました。

   

投票所になっている関係で多くの部活動は校外に出て活動していましたが、校庭に目をやると、野球部が間近に迫った総体に向け、練習試合をやっていました。

 

女子マネージャーもがんばっています。

校舎内では卓球部が、卒業生が数名来校して、後輩たちの練習相手になってくれていました。

 総体に向けてがんばれ!!!

7/8(金)学校を彩る草花たち

 毎日、暑い日が続いています。子どもたちは夏休みを間近に控え、授業に、部活動にがんばっています。本校は緑に包まれた素晴らしい自然環境にあります。ふと目をやると少数ですが、暑い中、健気に咲く花やつぼみに大変癒やされます。いくつかご紹介します。

 宇都宮城址蓮池再生検討委員会事務局長の印南様に植えていただいた蓮です。

   

 

  校長先生がかわいがっているひまわりです 

 森田隊長のもと緑化委員会の子どもたちが植えた花々 

     

7/7(木)2年生の給食委員が収穫した夏野菜カレーが給食に出ました!!

給食委員会収穫作業.pdf(ご覧ください)

あいにくの黙食ですが…… 

てんこ盛りやら、なぜか机上には2皿……  おいしくいただきました!!!

食育とは「人を良く育てる」と書きます。今後もこのような活動を通して、感謝の心を育て、食べ物や食事に関する知識を学び、食への興味関心を育むことで、子どもたちが一生を通じて健康的な食生活を送れるようにするための教育を進めていきたいと思います。

 

 

7/6(火)心肺蘇生法研修が実施されました

 本日、職員研修として消防署の方を講師として心肺蘇生法(AEDの使用法)・エピペン使用法講習会が行われました。学校において事故等が発生した場合、子どもたちの生命と健康を最優先に迅速かつ適切な対応を行うことが求められます。そのため、組織として機動的に対応できる体制を整えておくとともに、傷病者を発見した場合には、臆せず躊躇せず適切な手当ができるように、日頃からすべての教職員がその手順について理解し、身につけておくことが大切です。そのために毎年この時期に講習会を実施しています。

  

  

  

  

*先生方も大汗をかいて、必死にがんばりました!!!

              消防署の皆さんありがとうございました!!!