学校の様子

学校の様子

職員研修で「AED講習」を行いました。

 4月30日(水)、教職員を対象とした「AED講習」を行いました。宇都宮市東消防署から講師をお招きし、心肺蘇生法と正しいAED(自動体外式除細動器)の使い方について、グループに分かれて実演しました。さらには、誤飲・異物除去の効果的な2種類の方法についてご指導いただきました。 その後は、エピペン講習も養護教諭指導のもと実施しました。
*AEDがどこにあるのか(体育館1階入口)、AEDを正しく使用できるのか、エピペンも正しく使用できるのか、いざという時のために、迅速で適切な応急処置を実践できるよう教職員も心掛けています。
   
救命率をあげるための研修です。
 
 
 胸骨圧迫そしてAED

    
真剣に話を聞きました。異物除去のレクチャーも行いました。消防の方、ありがとうございました。
 
エピペンについては実演演習を実施しました。

お祝い 清原中学校創立記念の全校朝会を行いました

    4月28日は清原中学校の創立記念日でした。一昨年の10/21(土)に創立75周年記念式典を実施しましたが、今年で創立78周年を迎えました。本日4月30日(水)、創立記念に関する学校朝会を実施しました。
 本校は、1947年(昭和22年)芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。
 1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*校長先生からは、パワーポイントを使ったクイズ形式で創立当時から現在までの推移を振り返りました。
現在までの卒業生は、18、375人(令和6年度卒業生)、年代を追うごとの空中写真や新体育館(平成1年完成)、光の庭(平成10年)、本校自慢の清原の杜や洗心の池なども紹介されました。
・各自、クイズに挑戦しましたが、全問正解した生徒もいたとのこと、さすがですね!

  
 

4月28日は創立記念日

クイズに挑戦

キヨリンも出ました。


正解は?

1年生も頑張りました。
*今年で創立78年目、この長い歴史と伝統を作ってくださったのはもちろん卒業生や先輩の教職員の皆さんですが、これからの歴史を創るのは皆さんです。ぜひ皆さんには創立以来、この清原地区に脈々と受け継がれている「伝統」をしっかり受け止め、清原中生としての自信と誇りを胸に、「チーム清原」一丸となって、笑顔と活力あふれる学校、よりよい未来を創り上げていきましょう。

創立時の校舎

1997年・平成9年(上空北側より)新体育館も使用中

2017年・平成29年(上空南側より)

生徒総会を実施しました

   昨年度は5月17日(金)に実施した生徒総会を、今年度は4月28日(月)全校生徒が体育館に集まり、行われました。生徒会執行部、各専門委員長は時間のない中、準備を進めていただきありがとうございました。
 生徒会執行部と各専門委員長が活動方針と活動計画を事前に教室でChromebookの資料を見て確認しました。
生徒会長からは、今年度のスローガン「輝く活躍 全力前進 ~ We wish for your smile ~」が発表されると同時に、そのスローガンへの思いと実現に向けての力強い決意が伝えられました。
 また、生徒が普段の学校生活で感じていること、改善していきたいこと、より快適に安全に学校生活が送れるよう生徒会役員、専門委員長へ質問を行い、回答を得ました。
 「チーム清原」全校生徒一丸となって、チャレンジ精神でよりよい生徒会活動、学校の活性化に努め、笑顔と活力あふれる清原中になっていくことを期待しています。

 
 生徒会議長が議事の進行にあたりました。        生徒会長からスローガン発表


 生徒からの質問に生徒会役員や各専門委員長が適切に答えました。
 
しっかり意見を聞いていました。


7年度のスタートです。活動計画を発表しました。


 生徒の生徒による生徒のための生徒会。 ・・・は不滅だ。 自主的に動いていけば、問題は解決できる
 素晴らしい生徒総会でした。

全校保護者会を実施しました

 4月18日(金)、授業参観⇒全校保護者会・PTA会長挨拶⇒学級懇談会の3部構成で実施しました。
*校長のTV挨拶(学校経営方針の説明)、PTA会長様の説明後、各クラス担任の自己紹介、「こんなクラスをつくりたい。」よりよい学級づくりへの学級担任の願い、学級の様子、子どもたちの頑張り、学校から保護者の方へのお願い事項、R7年度の予定等(保護者会資料参照)、多岐にわたり説明や報告が行われました。令和7年度予定表はホームページにも格納されていますので、ご活用ください。
*また、保護者の皆さまからも進級後の子どもの様子などが語られ、短い時間ではありましたが、とても充実した時間となりました。どの学年・学級も多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

*1・2・3年生の授業参観の様子です。
 
しっかり話を聞きます。 授業に集中しています。
 
  
 
学級懇談前にTVで校長、PTA会長のあいさつがありました。

   

*学級懇談会の様子

 

   

    

  
それぞれの学級でどんな1年にしたいか伝えました。 1年間よろしくお願いします。

学年朝会を行いました

 4月16日(水)、各学年とも本年度最初の学年朝会を行いました。1年生は放送で、2年生は武道場、3年生は体育館で行いました。
 各クラスの学級委員長が「メリハリのある明るいクラスにしたい」「けじめのある学級にしたい」「このクラスでよかったと思えるクラスにしたい」「行事を頑張りたい」など意気込みや決意を元気よく発表しました。学級委員長の活躍が楽しみです。
【学校スローガン】「GO ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」
 「GO ALL  OUT」は(全力を尽くして)という意味、どんな状況にも負けず目標達成に向け、一生懸命がんばってほしい。そして、授業や学校行事、部活動などを通して、その頑張る姿こそが、かっこいいと、自他ともに認め合い、学校生活でしか味わうことのできない感動に出会いながら、ともに成長してほしいと思います

2年学級委員長の挨拶
 
皆も学級委員長と同じ気持ちです。学年を盛り上げてください。
 
体育祭のクラスカラーも発表されました。

3年学級委員長の挨拶
 
みんなで頑張ろう! 3年生としての自覚と決意が感じられました。
 
笑顔と活力あふれる学年にします。 生徒司会で朝会が進みました。