文字
背景
行間
学校の様子
実力テスト②を実施しました。
8月31日(木)、3年生が2回目の実力テストに臨みました。夏休みの学習の成果を発揮すべく、集中して一つ一つの問題に真剣に向き合う姿がありました。
7月の実力テスト①の反省を生かして、じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、落ち着いて取り組むことができたでしょうか。
*中間テストや9/7(木)の期末テストと違って、1・2年生履修済みで出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。
今回の実力テスト②は、夏休み明けの成果を試すとともに、進路を選択する上での重要な資料となります。
改めて、現時点での自分の実力を把握し、自分の進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
*「継続は力なり」です。「夏の努力を今こそ発揮、頑張れ3年生!」
画像)どのクラスもテストに向かう姿勢が素晴らしいです。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
美味・1学期後半給食スタート
8月30日(水)、1学期後半の授業開始に伴い、本日から給食もスタートしました。
本日のメニューは、チキンカレー、海藻サラダ、乳酸菌ゼリー、麦入りご飯です。
*栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
スパイシー ごちそうさまでした。
元気もりもり、午後の授業も頑張るぞぉ!
旨い!
夏休み明け全校集会を行いました。
8月30日(水)、1学期後半の授業スタート、夏休み明けの全校TV集会がありました。
10数名の生徒が、LRTを利用して登下校しました。
校長先生からは、この夏休みやLRTに関する簡単な質問、大きな事故やけがもなく元気に登校できたことや夏休み40日間の振り返り、県総体や関東・全国大会等での3年生の頑張り、感動あるプレーを称えました。
さらに、1学期後半のスタートにあたり、安心安全な学校生活の継続、困ったことや不安なことがある時はすぐに誰かに相談してほしい、「夏休みモード」から「学校生活モード」への転換等、「よし、頑張るぞぉ」と気持ちを切りかえ、生活リズムを整えて学校生活を送ってほしいとの話をしました。
また、創立75周年記念式典【10月21日(土)市文化会館】にも触れ、清原中生である自信と誇りをもって、これからの清原地域の未来を担っていくことのきっかけとなることを願っていますとの話がありました。
*今後とも、3つの「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」一丸となって勉強に運動に部活動等に頑張っていきましょう。
話を聞く態度が身に付いています。
LRTに乗った人?
「はい」
100年目の清原中を見据えて
頑張るぞぉ~
8/30(水)登校の様子
LRTで帰ります。(ゆいの杜方面)
西側道路の桜の木を伐採しました。
8月28日(月)、登校時に支障をきたしていた西側道路沿いの桜の木を伐採しました。惜しむ声もあったのですが、生徒の安心安全な登下校や視界良好を優先しましたのでご理解とご協力をよろしくお願いします。 →
伐採しました。
前方も見やすくなりました。
未来へ進む「ライトライン」②
8月28日(月)、全面開業から3日目、皆さんはもうすでに乗車しましたか?実際に、駅東口まで載りましたが、音も静かで揺れもあまりなく、車内からの景色も最高、快適な25分間でした。
*清原中学校から最も近い停留場である「清陵高校前」の様子や駅東口等を紹介します。通りがかった女子バレーボール部の皆さん、ご協力ありがとうございました。
宇都宮駅東口まで運賃300円
私たちも乗りたいです。
東口に到着(所要時間約25分)
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)