文字
背景
行間
学校の様子
「学年主任賞」表彰式
10月4日(水)2,3年生の学年朝会は、学年主任賞の表彰式を行いました。
*受賞されたメンバーはもちろんのこと、清原中の生徒たちは、よく周りを見て、気配りある言動を積極的にとれる人たちがたくさんいます。本当に頼もしい限りです。
これからも「チーム清原」一丸となって、明るく!元気に!清原中学校を盛り上げていきましょう。
3年生の受賞メンバーです。
2年生の受賞メンバーです。
3年合唱リハーサル
10月3日(火)、3年生が体育館で合唱コンクールのリハーサル大会を行いました。
始めに学年合唱曲「鱗(うろこ)」を歌った後、本番さながらに合唱曲を歌いました。
各クラスのハーモニーが体育館いっぱいに響くとともに、鑑賞態度についても本番と同じように緊張感をもって行いました。
3年生にとっては、中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、意気込みや思い入れも強く感じます。
*今年度は、創立75周年記念式典の午後の部で【金賞・銀賞の2クラス】は文化会館で合唱を披露します。
*合唱後は担任の先生からアドバイスを受け、何をどう改善していくのか・・・皆、真剣に聞きいっていました。
また、指揮者やパートリーダーから「あの部分は、強弱つけて・・・」「もっと・・・こうしたほうがいいよ」など
の意見を聞いた後、すぐにパートごとに練習を開始するなど積極的に音程の調整に集中して取り組んでいました。
*文化会館での熱唱・栄冠をつかむのはどのクラスか、【最高の思い出】本番が楽しみです。
19日(木)合唱コンクール(体育館)
21日(土)金賞・銀賞クラスの合唱(市文化会館)
(3年合唱順)
4組
栄光の架橋
3組
あなたへ
2組
群青
5組
手紙
7組
翔る川よ
6組
桜の季節
1組
友~旅立ちの時~
2年合唱リハーサル
10月3日(火)、2年生が体育館で合唱コンクールのリハーサル大会を行いました。
始めに学年合唱曲「翼をください」を歌った後、本番さながらに合唱曲を歌いました。
どのクラスも真剣な表情で臨み、3年生同様、ハーモニーが体育館いっぱいに響きました。
*今年度は、創立75周年記念式典の午後の部で【金賞・銀賞の2クラス】は文化会館で合唱を披露します。
担任の先生もビデオに録りながら、クラスの歌に聞き入っていました。
*9クラスの中で、上位2クラスに入るのはどのクラスか?
文化会館での熱唱・栄冠をつかむのはどのクラスか、【最高の思い出】本番が楽しみです。
19日(木)合唱コンクール(体育館)
21日(土)金賞・銀賞クラスの合唱(市文化会館)
1組「COSMOS」
7組「君とみた海」
3組「HEIWAの鐘」
9組「未来へ届け」
2組「だれのものでもない今を」
6組「空駆ける天馬」
5組「千年樹の夢」
4組「旅立ちの時」
8組「青い鳥」
本番も頑張るぞぉ
1年保護者会を実施しました。
10月2日(月)、1年保護者会を実施しました。前半は授業参観、後半は体育館に移動し、冒険活動教室、学習・生活面等についての説明会です。
1組(英語)2組(社会)の授業
3組(道徳)4組(社会)の授業
5組(美術)6組(理科)の授業
7(技術)8組(英語)の授業
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
*冒険活動教室:11月6日(月)~8日(水)の3日間
*スローガン
「絆を深め 一致団結 みんなで挑もう 頂上へ]
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
冒険活動教室については、実行委員会のメンバーから事前の準備から当日の活動まで丁寧な説明がありました。
表彰
実行委員会メンバー
役割分担もばっちりです。
冒険、楽しむぞぉ~。
ご参加いただきありがとうございました。
清原地区防災訓練が行われました。
9月30日(土)、清原地区防災訓練が清原地区防災会を中心に清原地区自治会連合会、清原地区市民センター、本校、本地区小学校、作新学院大学関係者が参加して大々的に行われました。
宇都宮市災害対策本部より、警戒レベル3の大雨・洪水警報発令に伴い清原地区市民センターと本校に避難所開設の指示があったことを想定し、実際に避難所開設、災害対策本部の設置、清原地区市民センターとの連携、避難者受け入れ訓練を行いました。本市においては,多くの小中学校が一時避難場所に指定されているほか,全ての小中学校が避難所に指定されており,近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害の発生により,学校は,児童生徒の学びの場だけでなく,地域住民にとっても災害時の重要な役割を担っています。
訓練スタートです。
エアーマット設置
昨年度に引き続き,地区をあげて行う大々的な訓練だったため、訓練後市民センターに集まって反省会が行われました。様々な反省点があげられ今後に活かしていくことを確認し終了しました。
*平成23年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震の発生による災害)が学校現場に与えた衝撃は大きく、我が国において、改めて学校防災の在り方を考え直す機会となりました。それに加え、近年の異常気象による様々な災害を見るにつけ、学校における防災教育の重要性は増すばかりです。さらに、学校における危機管理は、地震や津波、台風などの自然災害、火災や原子力災害だけでなく、交通事故、活動中の不慮の事故、侵入者、熱中症、さらには学校内の個人情報管理、いじめ等に関する問題なども含むと多岐にわたります。
*学校では、学校安全をどのように捉え、学校防災にどう対応し、いかに生徒を守るかについて、常に考えていかねばならないと同時に、生徒達自身にもいかなる状況下でも自らの命を守り抜く危機予測・回避能力及び安全で安心な生活や社会を実現するために主体的に行動する態度を育成することが不可欠だと今回の訓練を通じて改めて痛感しました。
ご家庭でも安全で安心な生活を実現するために日々どうしていったら良いか話し合ってみてください。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)