学校の様子

学校の様子

音楽 熱演、うつのみやジュニア芸術祭

 9月23日(土)、市文化会館で第25回うつのみやジュニア芸術祭(合奏)が実施されました。
 清原中学校は、エントリーNo23の出演、曲目は、作曲 八木澤教司『吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」』です。
*変化に富んだ楽曲、明るく華やかなサウンドが会場を響き渡るなど、迫力ある堂々とした演奏でした。皆、目をきらきらさせて自信を持って演奏していました。演奏者全員が心を一つによく頑張りました。
~清中SOUNDS~の演奏中、聴いている一人一人の心に染みわたり、演奏後、会場は大きな拍手に包まれました。
(演奏後の写真が撮れなかったので8月のコンクールを掲載しました。ご容赦ください。)
 保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・楽器の搬送・応援等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
 
清中サウンズ最高、よく頑張りました。

NEW PTA運営員会③を実施しました。

   9月22日(金)19:00、PTA運営委員会③を実施しました。
 会長挨拶、校長挨拶、会長からPTA活動の進捗状況、「夏休み明けも引き続き、行事や諸活動、75周年式典等を含め、実効性のある中身を重視して、効率よく事業を進めていきたい。子供のために何ができるかを考え計画・実践していきたい。」と話がありました。
 各専門部からの活動報告、親子除草作業のお礼、役員選考委員会開催の案内、11/26(日)6校球技大会、10/21(土)創立75周年祈念式典関係についての話がありました。
*5類移行後のアフターコロナの視点で、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
*次回の運営委員会④は、11月17日(金)となります。
 PTA運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
      
PTA会長・校長挨拶

お世話になりました。

NEW 交通安全教室②を実施しました。

 9月22日(金)、スケアード・ストレイト方式による交通安全教室②を実施しました。
*スケアード・ストレイトとは、スタントマンの実演のもと事故現場の再現を行い、事故の恐怖を実感することで交通ルールマナーをしっかり守ることの大切さを再認識する教育実践です。
 今回の交通安全教室(スケアード・ストレイト)では、自転車乗車時の違反行為(交差点での一時停止、逆走、傘差し運転、スマートフォン操作など)が引き起こす事故を再現していただき、交通ルール・マナーの厳守や道路上での安全確認の大切さを再認識することができました。
 続いて、後半は体育館に移動して、全国被害者支援ネットワーク理事の方をお迎えし、被害者遺族の講話を聞きました。改めて交通事故の恐ろしさ、悔しさ、無念さなど講話を聞き、様々な気持ちを経験することができました。
*絶対に事故にあわない、事故をおこさないことを更に学習させていただきました。
お忙しい中、交通安全教室に携わっていただいた方々、ありがとうございました。
    
交通安全委員長と警察官の話
 
再現シーンが始まります。
    
交通事故再現
      
再現
      
再現

話を聞く態度が身に付いています。

「一人一授業」がスタートしました。

 本日より「一人一授業」という我々教職員の研修を実施しています。授業を互いに見せ合うことで、授業の質的改善と授業力向上を図り、生徒の学力向上の一助にしていこうというものです。
*本市では「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガンとして「はっきり・じっくり・すっきり」を掲げています。(はっきり~学習課題と「見通し」から、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。じっくり~生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。)授業をお互いに見せ合うことで、良い部分は吸収しながら、授業力向上に向け、自分の授業スタイルを確立していけるよう日々研鑽を続けています。
 以下の写真は3年生理科の授業の様子です。

  

     

 

お知らせ 文化祭のお知らせ

 9月21日(木)文化祭の通知文を発行しました。
*10月19日(木)文化祭・合唱コンクール
21日(土)祝 創立75周年記念式典(市文化会館)
23日(月)振替休日