文字
背景
行間
日誌
2019年5月の記事一覧
5月15日(水)全体練習
1時間目です。初めての運動会全体練習です。雨の心配もなく,予定通り行うことができました。開閉会式の係やプラカード担当の児童の動きも,1つ1つにけじめがつけられ頼もしく感じられるようになりました。1年生は初めての運動会です。姿勢よく話を聴いたり,周囲の安全に注意しながら適切な場所に移動したりと,覚えることや慣れることがたくさんあります。みんな頑張っています。


5月13日(月)開閉会式練習
学校では,運動会の練習が着々と進められています。昼休みには,代表の児童が集まって開閉会式の練習が行われました。下級生をリードする立場ですのできびきびとした動きが求められます。子どもたちも,1つ1つの動きを覚えようと頑張っています。


5月10日(金)出発!
3年生が校外学習に出かけます。社会科の学習で,「学校のまわりをたんけんしよう」がテーマです。子どもたちは,これまでに,屋上から周囲の様子を観察して気付いたことを話し合ってきました。きょうは,実際に歩いて地形や土地利用の様子を観察,確認してきます。この学習を基に,市全体の土地利用の様子を調べる学習に発展していきます。


5月10日(金)ここはどんな部屋?
1時間目です。2年生が1年生に学校紹介をしています。
体育館でメダルをプレゼントされた後,2年生に手をつないでもらって1年生が校舎を探検します。家庭科室や理科室,職員室,放送室・・・。「家庭科室は,料理を作る勉強をしたり,ミシンを使ったりします。」2年生が丁寧に1年生に説明しています。どんな物が置いてあるのか,1年生の子どもたちは興味津々です。校庭では,グループごとに楽しく遊びます。これからも仲良くしましょうね。









体育館でメダルをプレゼントされた後,2年生に手をつないでもらって1年生が校舎を探検します。家庭科室や理科室,職員室,放送室・・・。「家庭科室は,料理を作る勉強をしたり,ミシンを使ったりします。」2年生が丁寧に1年生に説明しています。どんな物が置いてあるのか,1年生の子どもたちは興味津々です。校庭では,グループごとに楽しく遊びます。これからも仲良くしましょうね。
5月9日(木)委員会活動
6時間目は委員会活動です。5年生,6年生の子どもたちが頑張っています。飼育委員会は職員室前で作業しています。グッピーやメダカなどの観察をしたり,水槽の手入れをしているようです。「リトルアクアリウム」がきれいになりました。
栽培委員会は屋外で作業しています。花壇やプランターの草取りと土の入れ替えをして,サルビアなど新しく草花を植える準備をしています。
運動委員会は体育館で活動しています。運動会が近づいてきたので,ラジオ体操の練習です。全校児童の前で模範を示すには左右反対の動きをしなくてはなりません。子どもたちは,腕や足の曲げ伸ばしを意識しながら大きく体を動かしています。

栽培委員会は屋外で作業しています。花壇やプランターの草取りと土の入れ替えをして,サルビアなど新しく草花を植える準備をしています。
運動委員会は体育館で活動しています。運動会が近づいてきたので,ラジオ体操の練習です。全校児童の前で模範を示すには左右反対の動きをしなくてはなりません。子どもたちは,腕や足の曲げ伸ばしを意識しながら大きく体を動かしています。
新着
カウンター
1
7
9
2
5
4
4
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600