文字
背景
行間
日誌
2019年5月の記事一覧
5年家庭科
5月21日 午後2時20分 5時間目です
家庭科室では5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「卵と青菜をゆでよう」です。家庭科の授業は5年生になって初めて行われます。調理や裁縫などの実習の時間が多くなりますが,友達と協力しながら準備や片付けを安全に行うことも含めてしっかり学習していきます。
さあ,卵をゆでましょう。「火加減はどうかな」「沸騰したかな」「何分ぐらいかな」子どもたちは,わくわくしたり,ちょっぴり不安に思ったりしながら,友達と楽しそうに学習を進めていきます。すべてが初めての体験です。失敗してもそこから学ぶことも多いのです。皆さん,頑張りましょう!









家庭科室では5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「卵と青菜をゆでよう」です。家庭科の授業は5年生になって初めて行われます。調理や裁縫などの実習の時間が多くなりますが,友達と協力しながら準備や片付けを安全に行うことも含めてしっかり学習していきます。
さあ,卵をゆでましょう。「火加減はどうかな」「沸騰したかな」「何分ぐらいかな」子どもたちは,わくわくしたり,ちょっぴり不安に思ったりしながら,友達と楽しそうに学習を進めていきます。すべてが初めての体験です。失敗してもそこから学ぶことも多いのです。皆さん,頑張りましょう!
読み聞かせ
5月21日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは,今年度初めてのボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちはとても楽しみにしているようです。じっと本を見つめてお話に聴き入っています。本に触れることで,夢の世界が膨らんだり,考えが深まったりします。ボランティアの皆様ありがとうございます。




きょうは,今年度初めてのボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちはとても楽しみにしているようです。じっと本を見つめてお話に聴き入っています。本に触れることで,夢の世界が膨らんだり,考えが深まったりします。ボランティアの皆様ありがとうございます。
大詰めです!
5月20日 午前11時40分 4時間目です
6年生が「ソーラン」の練習をしています。衣装も整え,練習にも熱が入ってきました。6年生にとっては小学校最後の運動会。大切にしたいのは本番までのプロセスです。めあてをもって真剣に練習を積み重ねることで,思い出に残る運動会になるのです。子どもたちにとって有意義な時間となるよう支援していきたいです。
6年生が「ソーラン」の練習をしています。衣装も整え,練習にも熱が入ってきました。6年生にとっては小学校最後の運動会。大切にしたいのは本番までのプロセスです。めあてをもって真剣に練習を積み重ねることで,思い出に残る運動会になるのです。子どもたちにとって有意義な時間となるよう支援していきたいです。
地域の方お世話になります
5月20日 午前10時
地域の方が農園の畝づくりと周囲の草刈りをしてくださっています。今月末にサツマイモの苗植えを予定していますが,その準備をしてくださっているのです。児童数が多く,児童全員が畝づくりから関わるのが難しいのです。特色ある学校の教育活動は,このように地域の方々に支えられて充実しています。ありがとうございます。
地域の方が農園の畝づくりと周囲の草刈りをしてくださっています。今月末にサツマイモの苗植えを予定していますが,その準備をしてくださっているのです。児童数が多く,児童全員が畝づくりから関わるのが難しいのです。特色ある学校の教育活動は,このように地域の方々に支えられて充実しています。ありがとうございます。
避難訓練
5月17日(金)午前9時50分 2時間目です
避難訓練を行いました。きょうのめあては,非常階段を使用するなど,避難経路の確認と避難時の基本的な行動を確認することです。地震後に火災が発生したことを想定して実施しました。高学年の児童は,自分で判断し,しっかり行動できているようです。おしゃべりをせずにハンカチで口を押え,落ち着いて行動しています。



避難訓練を行いました。きょうのめあては,非常階段を使用するなど,避難経路の確認と避難時の基本的な行動を確認することです。地震後に火災が発生したことを想定して実施しました。高学年の児童は,自分で判断し,しっかり行動できているようです。おしゃべりをせずにハンカチで口を押え,落ち着いて行動しています。
新着
カウンター
1
7
9
3
0
9
2
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600