日誌

思い出のアルバム

グループ 新入生保護者説明会

昨日、新入生保護者説明会が行われました。

お忙しい中、新入生の保護者の皆様におかれましては、ご参加ありがとうございました。

学校の様子や、入学までの準備などについてご理解いただければ幸いです。

会の後は、自治会ごとに分かれて下校班の編成も行われました。ご協力ありがとうございました。

お子様たちのご入学を心よりお待ち申し上げます。

音楽 音楽朝会

今日の朝は、音楽朝会でした。

この後の行事に少しからみますので詳細は控えますが、今回は手話付きで歌いました。

代表の上級生のリードで、みんな上手にできました。

まだまだ完成度は上がりそうです。

音楽朝会は、ほのぼのとしていて、気持ちよく1日を迎えるのによい集会活動です。

驚く・ビックリ スズメバチの巣撤去

先週、屋上にある浄化水槽点検に来た業者から、浄化水槽の下にスズメバチの巣があると報告があり、市にお願いして撤去しに来ました。

すでに蜂は抜けており、危険性はないのですが、思ったより大きな巣でした。外からは見えない場所にありました。

本校は、夏ごろスに校庭に市の方でズメバチが飛んでいるのを目撃していました。てっきり先日竹やぶの方に行ったときに見つけた大きな巣から来ていると思っていました。

蜂のいる時期に点検でなくてよかったと思うと同時に、この夏に蜂が出たら、もう少し注意深く校舎を見なければないと思いました。

(撤去した巣の一部。見事なハニカム構造です。)

(段のまま残っていたもの。ちょっとした地下空間のようです。)

ピース 長縄大会

本日の昼休みに、長縄大会が行われました。

低中高学年に分かれ、3分間の8字跳びの合計回数で競います。

これまで各クラスとも、昼休みや業間を使って練習してきました。結果は以下の通りでしたが、練習よりも跳べたらよしとしましょう!

【低学年】

優 勝 1年1組 127回

準優勝 2年2組 105回

【中学年】(2チームに分かれ、その合計)

優 勝 3年2組 453回

準優勝 4年1組 406回

【高学年】(2チームに分かれ、その合計)

優 勝 6年2組 459回

準優勝 5年2組 348回

 

キラキラ 生活科 幼保小交流会

今日の2・3時間目に、幼保小交流会ということで、平出むつみ幼稚園、清原保育園、あいせんの森保育園の年長さんが来校しました。

1年生と交流ということで、2時間目は学校紹介などを教室で行い。3時間目は体育館で、1年生が秋に作成した手作りおもちゃで遊びながら交流をしました。

児童は終始楽しそうに年長さんたちと交流していました。しっかりと活動していたので、1年生のみなさんが少しお兄さんお姉さんになったように見えました。

最後は名残惜しく、全員で校庭に出て見送りました。

 

花丸 算数の授業

昨日、5年生で研修を兼ねた算数の授業がありました。

正多角形の特徴をみつける内容です。

子供たちは、教材を使い気付いたことを話し合いながら考えていました。

先生の授業もテンポよく、伝えたいことや指示がきちんと通っていました。

 

キラキラ 火起こし体験(3年生・社会科)

今日の3・4時間目、3年生の社会科で「火起こし体験」をしました。

昔の暮らしを体験する学習の一環です。

火はマッチを擦るところから始まりますが、未経験の児童もします。

新聞紙や小枝を着火剤にして炭に火つけ、七輪に起こします。

その後、網の上でお餅を焼いて食べるところまでが体験です。

地域の皆様にもお手伝いいただきながら、何とかどの班も火をおこすことができました。

それにしても、炭火で焼くお餅は本当においしいですね。

重要 不審者侵入対応避難訓練

不審者侵入に対応した避難訓練を行いました。

南正門から不審者が侵入し、児童は避難、職員は対応に当たるという流れでした。

児童には、どのタイミングで訓練が入るかは事前に伝えずに行いました。

実際には業間の時間に実施ましたが、放送が入ってからの児童の避難は、素早くできていたと思います。

不審者への初期対応では、やや課題が見つかりましたので、今後修正していくことになります。

安心安全がなにより大切です。こうした訓練を通して、危機管理能力が高まることを期待します。

           迫る不審者の影

         放送が入り、逃げ出す児童

       不審者役の先生を取り押さえる訓練