文字
背景
行間
思い出のアルバム
第3回地域協議会
今日は,第3回地域協議会が行われ,地域の方など24名の方にご参加いただきました。
今回は,普段の学校の様子を参観することも目的の一つであり,5時間目には自由に授業の様子を見ていただきました。
また,会議では各部会からの報告の他,学校マネジメントの協力についてや放課後子ども教室の様子についてお話がありました。
活発な意見交換等,大変お世話になりました。
宮っ子ランチ ~船頭鍋~
今日は宮っ子ランチでした。メニューは将軍様もにっこりの献立「船頭鍋」です。
給食の時間には,給食委員会でメニューの由来を放送してくれました。他にも,モロの唐揚げや切り干し大根のポン酢和えなど,栄養たっぷりな地元で採れた食材を使った料理が出ました。
みんなもにっこりしたおいしい給食でした。
小中一貫乗り入れ授業
清原地域学校園では,6年生の中学校への不安解消に,中学校の先生が年に2回授業を行っています。
今日はその1回目でした。算数(数学)の「正負の数」について,アンパンマンとバイキンマンが登場するなど,楽しく授業を受けてました。
初めは緊張していた6年生もちょっぴり安心したようです。
サツマイモを持ち帰りました!
今日のロング昼休みに,先週収穫したサツマイモを縦割り班ごとに分け合いました。
1年生から,それぞれ順におイモを選びました。
班ごとに記念写真を撮り,早速持ち帰りました。みんなとても喜んでいましたが,「焼き芋が食べた!」と言った声も聞かれたので,来年は収穫祭が実施できるといいと思います。
読書月間
16日から約1か月,読書月間ということで様々な取組を行っています。
今日は2時間目が1の1の図書室の時間でした。
司書の横山先生の読み聞かせの後,この期間は本を借りた人はくじが引けます。引いてみると「もう1冊借りられる券」「しおりがもらえる券」「リサイクル雑誌がもらえる券」など様々な特典あり,みんな喜んで本を借りていました。
また,図書室クイズもあり,図書室の本についてのいろいろな問題があり,一生懸命に本を手に取って調べていました。
様々な取組を通して,楽しみながら本に親しむ機会を増やしていきたいと思います。
アルコールに関する健康教室(5年生)
今日は,3時間目に宇都宮市保健所の方を講師にお招きして,5年生対象にアルコールに関する出前講座を実施しました。
アルコールの体に及ぼす影響の他,お酒を勧められた時にどのように断るかなどについて学習しました。
参加した5年生からは「お酒って体に悪い部分もあることが分かった。」と言った声が聞かれました。
朝の読み聞かせ
感染防止のため,しばらく控えていた朝の読み聞かせですが,感染状況が落ち着いたので,今日実施しました。
子どもたちも楽しみにしていたようで,どのクラスも読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを聴き入っていました。
今日から読書月間になります。本に親しむ機会を増やしていきたいと思います。
季節の公園(1年生)
今日は,1年生が生活科「こうえんであそぼう」で,3号緑地公園に行ってきました。
前回は夏を前に行ったため,今回は様子がだいぶ変わっていて,生き物が減った代わりに落ち葉や木の実をたくさん見つけていました。自分から自然に関わる力もついてきているようです。
深まりゆく秋と,もうすぐそこまで来ている冬をたくさん感じた1時間でした。
市教育委員会からの訪問
今日は,宇都宮市教育委員会から多くの先生方が朝から来校し,本校の1日の様子を参観し,授業はもとより,諸表簿や学校運営に至るまで様々な観点から指導をいただきました。
授業を参観した教育委員会の先生は「落ち着いた雰囲気で,集中して授業に取り組んでいる様子が見られました。」とお褒めの言葉をいただきました。
指導していただいたことを,今後に生かしていきたいと思います。
演劇鑑賞教室
今日は,らくりん座を招いての演劇鑑賞教室があり,「あらしのよるに」の上演がありました。
迫力ある音楽,工夫された舞台装置,そして情感豊かな演技にみんな,吸い込まれるように見ていました。
心動かされる劇を見て,楽しいひと時を過ごすことができました。