文字
背景
行間
思い出のアルバム
美味しいいちご
今日は給食のデザートにいちごが出ました。
いちごは,学校のためにJAグループ栃木さんからの寄贈です。
みんな,甘~いいちごを美味しそうにほおばっていました。
体育でも感染症対策
感染が拡大する今,体育の授業でも,始まりと終わりに手洗いを行うだけでなく,次のような工夫をしています。
今日の6の2の体育では,初めは1人1個のボールを用いて,ドリブルやシュートの練習をしていました。途中からはパスも織り交ぜた練習になってからは,ボールを共有するため,途中にもアルコールを用意し,各自で消毒を行いました。
できる範囲ではありますが,感染症対策と教育活動の両立を目指していきたいと思います。
朝のタブレット
朝学校に来ると,どのクラスもタブレットを開き,今日の予定や朝の学習タイムの課題を確認することになっています。
毎日の持ち帰りも含め,もし休業などになったときにも対応できるように,今からしっかりと備えています。
外国語(5-1)
本校のALTは,アンドリュー先生です。いつも優しく接しながら授業を盛り上げてくれます。アンドリュー先生が中心に英語で授業を進め,担任などが補助します。
今日の5の1の授業では,買い物で使う“How much~?”について学習しました。この後,自分の好きな料理を作るために英語で買い物をする予定です。
英語で表現する場を設定し,楽しみながら学んでいきたいと思います。
学校給食週間
今週は,学校給食週間ということで,食事のマナーについて確認しました。
月曜日から給食委員会で給食のマナーについて放送したり,はしの使い方を練習できるメニューとして「割く」「集める」「巻く」といったことを練習してきました。また,廊下にも,はしの使い方が練習できるセットを用意してありました。給食について考えた一週間でした。
ぜひおうちでも,食事のマナーを確認したり,はしの使い方に取り組んだりしてみて下さい。
縄跳びを頑張っています
ここのところ,体育では「縄跳び」に取り組んでいます。
縄跳びは,全身運動であり,調整力も養うのにとてもいい運動です。校庭には,最近新しくジャンプ台ができたこともあり,授業中だけでなく,休み時間に練習する姿も見かけます。
今日の5の1の体育では,前跳びの早跳びや二重跳びの他,三重跳びや後ろ二重跳びなど思い思いの技を練習していました。
寒い中でも,目当てをもって,運動に取り組むようにしていきたいと思います。
冬を見つけたよ(1年生)
1年生は,生活科で校庭の冬を見つけています。
そこで,タブレットを校庭にもっていき,それぞれの見つけた冬の写真を撮ったので,今日はICT支援員の宮下さんに教わりながら,その写真を貼り付け,手書きで文字を入力しました。
できることがどんどん増えています。
コロナに負けない!
新型コロナウィルス感染症が拡大する中,今週予定していた運動委員会主催のドッジボール大会(低学年・高学年)が延期になってしまいました。28日には,幼保小交流会を実施する予定でしたが,これも中止。みんなが楽しみにしている行事が軒並みできなくなってしまいました。
制限のある中ではありますが,それでもみんな楽しく過ごしています!
コマ回し特訓中!(1年生)
年末,地域の方に来ていただいて,昔の遊びを教わりましたが,実はコマが人数分あるため,今も練習しています。
今日は,5時間目に1の2が外に出て,練習をしていました。始めはコマにひもをまくのも難しそうでしたが,できた人が先生になって,周りの人にも教えたりしながら次第に上達し,ついには回すことができた人もいました。
今日も家に持ち帰っています。昔の遊びの面白さをますます実感している1年生たちです。
感染症対策について
栃木県の1日の感染者数が400人を超え,新型コロナウィルス感染症が拡大しています。
そのことを受け,本校では手洗いやマスク着用,3密の回避などの基本的な感染対策の他,次のような対策を取ることにしました。
・家庭で体調を十分に観察していただき,本人はもとより家族においても発熱や風邪症状があるときには登校を控える。 ・学校において体調が悪くなった時には,早目にお迎えをお願いする。 ・清掃やドリームタイムなど,室内で他のクラスとの交流を控える。 ・校庭や体育館など,学校施設の貸し出しをしばらく行わない。 ・校内において,ボランティアの活動を控えていただく。 |
1日も早く感染が落ち着くことを願っています。
また,いつもご協力をいただいているボランティアの皆様,いつも学校の施設を利用している団体の皆様など,大変申し訳ありませんが,ご理解をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600