文字
背景
行間
思い出のアルバム
教育実習生が着任しました!そしてドリームタイム!
本校の卒業生が教育実習にやってきました!
6年生の代表がお迎えの言葉を述べました。
子どもたちに,先輩の立派な姿を見せてほしいと思います。
ドアにはこんなポスターが。感染の拡大状況を確認しながら,学校生活でも,屋外でのマスク着用は原則不要と指導していきます。登下校中も原則不要です。
そして1日は久しぶりのドリームタイム!
6年生は前もって準備をしています
へびおに!
だるまさんがころんだ!
終わりの挨拶までしっかりと1
タブレットを使って…(3年生)
国語の「想像を広げて物語を書こう」の学習の中で,タブレットを使って文章を書いてみました。
3年生は夏休み前にローマ字を勉強したので,
ローマ字に自信がある人はタイピングに挑戦!
まだ心配な人は手書き入力でどんどん書いていきます。
自分で考えた自分物の設定やあらすじを見ながら,どんな台詞にしようかな。
書いた文章は印刷して本にしてみました。
題名も表紙のイラストも,いろんなものがあっておもしろいですね。
完成した本は教室内でいつでも読めるようにしました。
読書の秋,自分たちで書いた物語を読み合うのもいいですね。
イモレンジャー参上!!
4年生と5年生がつる切りをしました!
お世話になるOB会の皆様にしっかりごあいさつ「おねがいします!」
OB会長の説明を聞いて・・・いよいよ作業開始です。
つるの山がどんどん増えていきます。
マルチをはがすのがなかなかの重労働です。
協力してできていますね。
イモレンジャー参上!!OB会の皆様ありがとうございました!!
収穫がとても楽しみです!!
音楽鑑賞教室!あんさんぶるりずむふぁーむ!!
音楽鑑賞教室では”あんさんぶるりずむふぁーむ”のみなさんにお越しいただきました。
迫力のある演奏が繰り広げられます!
マリンバの演奏がはじまると・・・
なんと・・・
動きながらの演奏が繰り広げられました!
こんなに速く動いてだいじょうぶなの!?!?
演奏体験もして,充実の音楽鑑賞教室となりました。
図書委員会&給食員会コラボ企画!おはなし給食!
読書月間のイベント,図書委員会&給食員会コラボ企画のおはなし給食がありました。
とっても愉快な本を読み聞かせてくれました。
4年生遠足 モビリティリゾートもてぎ!
4年生の遠足はモビリティリゾートもてぎ!
さあ,スタート!電動カート教室!
紅葉もきれいです!
SUMIKA!
キャストウオーク!
さすが4年生,もりだくさんの活動でした!
2年生遠足 子ども科学館!
晴天のもと,2年生の遠足です!
みんなで来るとまた違った楽しさがありますね!
ソーシャルディスタンスでお弁当!
広場でのびのび活動できます!
修学旅行!その②
赤べこの絵付け体験をしました!
そして食事はバイキング!
大理石の壁にはアンモナイトの化石が・・・
退所式では,副支配人さんからお褒めの言葉をいただくことができました。
2日目,最初の見学場所は紅葉のあぶくま洞!
お昼ご飯はシーフード!
そして最後の見学場所は”アクアマリンふくしま”こちらもしっかり班別行動ができていて,自慢の最上級生は見事に修学旅行を創りあげてくれました。お世話になった皆様への感謝を胸に。
修学旅行!会津方面へ!その①
6年生は,小学校生活で最も大きな行事のひとつ,修学旅行へ出かけました。
たくさんの先生方やお家の方のお見送りをうけて,いよいよ出発です!
バスの中では楽しいゲーム。声を出さなくても楽しめるようにガイドさんが工夫してくださいました。児童も大人も,みんながひとつになって,修学旅行を創りあげます。
鶴ヶ城会館にバスを停め,鶴ヶ城へと向かいます。
会館のレストランでおいしい昼食をいただきます!
そしていざ,班別行動へ出発!
そしていよいよ今回お世話になるホテルプルミエール箕輪へ入ります!!
記念撮影ができてしまうほど大きなロビーでした!
遠足3年生!大谷方面と県立博物館!
バスに乗る前にピース!
大谷資料館,洞窟の中はひんやり!
楽しみなお弁当,外で食べられてよかったね。
この距離感も,今となっては日常です。
博物館での貴重な体験!
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600