日誌

思い出のアルバム

クラスルーム(1年生)

 今日は,ICT支援員の宮下先生の来校される日のため,1年生もタブレットを使って「クラスルーム」に入ってみました。
 
 
  1組も2組も担任の作ったクラスに入り,自分でタブレットを使って写真を撮って,それを担任に送るところまで,実際にやってみました。

 一つ一つ確認しながらでしたが,全員写真を送ることができて,大喜びでした。

久しぶりの外遊び!!

 夏休みが明けてから短縮日課のため,子どもたちは業間休みがなく,昼休みも火曜日と木曜日の15分しかありません。

 ただ,今日は暑さ指数も落ち着き,念願の外遊びができました。
 まだまだ暑い中ではありますが,やはり校庭に子どもたちの笑い声が響くのは,気持ちのよいものです。貴重な外遊びの時間でした。

※6年生とドッジボールを楽しんでいたため,写真を撮るのを忘れてしまいました…。

マット運動をタブレットで(6-1)

 今日の6-1の体育では,マットの連続技をタブレットで録画してみました。
 この単元では,自分の技を動画で確認して練習したり,一番よくできた連続技の動画を先生に提出したりする予定です。
 
 タブレットを活用することで,具体的な修正ポイントがイメージできたり,練習が効率的になったりと,様々な活用ができそうです。
 

宇都宮学(特産品)

 今日は6年生が「宇都宮学」の一環として宇都宮の伝統芸能について調べました。
 

 黄ぶな,ふくべ細工,宮染めなど,自分で調べたいものを調べて,調べたことを伝え合いました。
 普段何気なく目にしているものや初めて見るものなどがあり,子どもたちにはとても新鮮だったようです。

クラスルーム(タブレット)

 一人1台端末には「クラスルーム」というアプリが入っています。

 このアプリを使うとリアルタイムで双方向のやり取りができます。

 今日は2年生で「クラスルーム」を活用し,先生が算数の足し算と引き算の問題を出して,一人一人解答をして,提出してみました。
 
 4年生以上はこのアプリを活用し,夏休み中に先生から暑中見舞いを送り,一人一人から,コメントをもらいました。友達のコメントも見ることができたため,休み中でも,互いにつながりを感じることができたようです。