文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
放送朝会
7月24日 午前8時15分
きょうは放送朝会がありました。夏休みを前にして,校長先生からは,楽しく充実した夏休みにするための心構えについて話がありました。また,児童指導を担当する先生と生活委員会の子どもたちから,防犯,防災に関する注意事項についての話や呼び掛けがありました。
児童の皆さん,安全に注意して,思い出に残る夏休みにしましょうね!
8月29日,また元気に会いましょう。



きょうは放送朝会がありました。夏休みを前にして,校長先生からは,楽しく充実した夏休みにするための心構えについて話がありました。また,児童指導を担当する先生と生活委員会の子どもたちから,防犯,防災に関する注意事項についての話や呼び掛けがありました。
児童の皆さん,安全に注意して,思い出に残る夏休みにしましょうね!
8月29日,また元気に会いましょう。
青空
7月24日 午前8時
久しぶりの青空です!
久しぶりの青空です!
2年体育
7月23日 11時40分 4時間目です
2年生が鉄棒遊びをしています。逆上がりや膝かけ上がりなどの練習に,子どもたちはどんどん挑戦しています。順番を待っている子からは応援する声も聞こえます。子どもたちの,運動を楽しもうとする気持ちやできるようになりたいという思いを大切にしていきたいです。





2年生が鉄棒遊びをしています。逆上がりや膝かけ上がりなどの練習に,子どもたちはどんどん挑戦しています。順番を待っている子からは応援する声も聞こえます。子どもたちの,運動を楽しもうとする気持ちやできるようになりたいという思いを大切にしていきたいです。
6年外国語活動
7月23日 午前11時30分 4時間目です
6年生の教室では外国語活動の授業が行われていました。「町にあるものを英文で書こう」がテーマです。初めに,自分たちが住む街にはどんなものがあるか,カードを用いながら先生と対話をします。「ある」ものと「ない」ものを区別しながら,「ある」ものについては「いくつある」のかも確かめながら対話が進みます。子どもたちは自主的に発言しています。表現に慣れてから,それぞれに英文を書き始めました。







6年生の教室では外国語活動の授業が行われていました。「町にあるものを英文で書こう」がテーマです。初めに,自分たちが住む街にはどんなものがあるか,カードを用いながら先生と対話をします。「ある」ものと「ない」ものを区別しながら,「ある」ものについては「いくつある」のかも確かめながら対話が進みます。子どもたちは自主的に発言しています。表現に慣れてから,それぞれに英文を書き始めました。
3年国語
7月19日 午前11時55分 4時間目です
3年生の国語の授業です。「調べて書こう,わたしのレポート」で,子どもたちは,自分が知りたいと思ったことを調べてレポートにまとめました。きょうは,その発表の時間のようです。調べた理由,調べた方法,分かったこと,感想などを子どもたちは項目ごとに分かりやすくまとめています。
周りの子どもたちは,発表を聞いてどんなことが分かったか,発表の仕方でどんなところに工夫が見られたかなど,メモをして発表者に返します。互いに評価し合うことで,次回の学習に生かすことができます。







3年生の国語の授業です。「調べて書こう,わたしのレポート」で,子どもたちは,自分が知りたいと思ったことを調べてレポートにまとめました。きょうは,その発表の時間のようです。調べた理由,調べた方法,分かったこと,感想などを子どもたちは項目ごとに分かりやすくまとめています。
周りの子どもたちは,発表を聞いてどんなことが分かったか,発表の仕方でどんなところに工夫が見られたかなど,メモをして発表者に返します。互いに評価し合うことで,次回の学習に生かすことができます。
避難訓練
7月19日 午前10時20分 休み時間です
訓練の放送が入ります。「大きな竜巻が発生し,・・・」
きょうは竜巻を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞いて,自分の安全を守る行動をとります。


地震や竜巻はいつ起きるか分かりません。校庭や体育館,特別教室,廊下,・・・,どこでそのような場面に遭うかも分かりません。「放送をよく聞く」「姿勢を低くする」などの基本的な行動様式を身に付けることに加えて,自分で適切に判断し,安全な行動をとれるようになることが大切になります。
訓練の放送が入ります。「大きな竜巻が発生し,・・・」
きょうは竜巻を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞いて,自分の安全を守る行動をとります。
地震や竜巻はいつ起きるか分かりません。校庭や体育館,特別教室,廊下,・・・,どこでそのような場面に遭うかも分かりません。「放送をよく聞く」「姿勢を低くする」などの基本的な行動様式を身に付けることに加えて,自分で適切に判断し,安全な行動をとれるようになることが大切になります。
大掃除
7月18日 午後1時15分
きょうは夏休み前の大掃除がありました。普段の清掃では手を掛けられないところをきれいにします。30分間ありますので,汚れているところを集中して磨くことができます。子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
「つかれたあ・・・」とつぶやいた子がいました。頑張ってくれた様子がうかがえますね。学校をきれいにしてくれてありがとう!







きょうは夏休み前の大掃除がありました。普段の清掃では手を掛けられないところをきれいにします。30分間ありますので,汚れているところを集中して磨くことができます。子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
「つかれたあ・・・」とつぶやいた子がいました。頑張ってくれた様子がうかがえますね。学校をきれいにしてくれてありがとう!
1年 外国語活動
7月17日 午前10時 2時間目です
1年生の外国語活動の様子です。テーマは「What's this?」です。dogやcat,rabbit,bear・・・,子どもたちはいろいろな動物の言い方を学んだあと,
「What's this?」・・・「dog」と対話の練習をします。
「What's this?」・・・「bear」,「What's this?」・・・「horse」
子どもたちは,ペアになって友達とやり取りをします。少しずつ英語の表現に慣れていっているようです。





1年生の外国語活動の様子です。テーマは「What's this?」です。dogやcat,rabbit,bear・・・,子どもたちはいろいろな動物の言い方を学んだあと,
「What's this?」・・・「dog」と対話の練習をします。
「What's this?」・・・「bear」,「What's this?」・・・「horse」
子どもたちは,ペアになって友達とやり取りをします。少しずつ英語の表現に慣れていっているようです。
表彰朝会
7月17日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは表彰朝会がありました。市水泳大会,歯と口の健康週間標語・作文コンクールで入賞した子どもたちの表彰です。受賞した皆さん,おめでとうございます。
表彰された子どもたちのほかにも,努力を積み重ねてきた児童はたくさんいます。その努力にも拍手をおくりたいです。努力を継続させること,とても大切ですね。





きょうは表彰朝会がありました。市水泳大会,歯と口の健康週間標語・作文コンクールで入賞した子どもたちの表彰です。受賞した皆さん,おめでとうございます。
表彰された子どもたちのほかにも,努力を積み重ねてきた児童はたくさんいます。その努力にも拍手をおくりたいです。努力を継続させること,とても大切ですね。
除草活動 4年
7月16日 午前9時 1時間目です
4年生が学校農園の除草をしています。1時間目と4時間目に2クラスずつ活動が予定されています。心配されていた雨も上がり,予定通り実施できそうです。






4年生が学校農園の除草をしています。1時間目と4時間目に2クラスずつ活動が予定されています。心配されていた雨も上がり,予定通り実施できそうです。
新着
カウンター
1
9
0
5
1
9
4
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600