文字
背景
行間
						日誌
					
	
	思い出のアルバム
						
						なかよし集会											
					
					
						9月19日 午後1時20分 昼休みです
体育館では「なかよし集会」が行われています。きょうは「ばくだんゲーム」です。異学年の子どもたちが,輪になって,音楽がかかっている間ボールを回します。速く回したり,ゆっくり回したり,ハラハラ,ドキドキ,回を重ねるごとにゲームも盛り上がっていきます。










					
										体育館では「なかよし集会」が行われています。きょうは「ばくだんゲーム」です。異学年の子どもたちが,輪になって,音楽がかかっている間ボールを回します。速く回したり,ゆっくり回したり,ハラハラ,ドキドキ,回を重ねるごとにゲームも盛り上がっていきます。
						
						4年図工											
					
					
						9月19日 午前9時10分 1時間目です
図工室では,4年生が,のこぎりを使って角材をいろいろな形に切っています。「トントンつないで」という題材で,切った木片に紙やすりをかけ,組み合わせて作品に仕上げていくようです。きょうは,ボランティアの皆さんにもご協力をいただいています。子どもたちが安全に作業できるよう,のこぎりの使い方を見守ってくださっています。








					
										図工室では,4年生が,のこぎりを使って角材をいろいろな形に切っています。「トントンつないで」という題材で,切った木片に紙やすりをかけ,組み合わせて作品に仕上げていくようです。きょうは,ボランティアの皆さんにもご協力をいただいています。子どもたちが安全に作業できるよう,のこぎりの使い方を見守ってくださっています。
						
						草取り											
					
					
						9月19日 午前8時15分 朝の活動です
2年生の子どもたちがサツマイモ畑で草取りをしています。一面,つるに覆われているサツマイモ畑の中に,つん,つん・・・,と草が伸びています。子どもたちは,つるをかき分けて中に入り,伸びている草を取っていきます。



					
										2年生の子どもたちがサツマイモ畑で草取りをしています。一面,つるに覆われているサツマイモ畑の中に,つん,つん・・・,と草が伸びています。子どもたちは,つるをかき分けて中に入り,伸びている草を取っていきます。
						
						人権教育研修											
					
					
						9月18日 午後3時40分
職員研修を行いました。河内教育事務所から指導の先生をお招きして人権教育についての研修会を開きました。先入観や思い込みから考えや対応に偏りが生じるなど,グループワークを通して,改めて学ぶことができました。今後,子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。


					
										職員研修を行いました。河内教育事務所から指導の先生をお招きして人権教育についての研修会を開きました。先入観や思い込みから考えや対応に偏りが生じるなど,グループワークを通して,改めて学ぶことができました。今後,子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
						
						音楽朝会											
					
					
						9月18日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは音楽朝会がありました。全員で歌を歌ったあと,6年生の合唱,リコーダー演奏を聞きました。ミュージックフェスティバルで披露する曲です。優しい音色が体育館に響きました。下級生の子どもたちもうっとりしながら聞いていました。
 
 
					
										きょうは音楽朝会がありました。全員で歌を歌ったあと,6年生の合唱,リコーダー演奏を聞きました。ミュージックフェスティバルで披露する曲です。優しい音色が体育館に響きました。下級生の子どもたちもうっとりしながら聞いていました。
						
						挨拶運動											
					
					
						9月18日 午前7時50分 児童の登校です
今週は,代表委員と生活委員による挨拶運動が行われています。タスキを掛け,元気にハイタッチをしながら挨拶を交わしていきます。「おはよう」と声を掛けるとき人は笑顔になります。笑顔になると気持ちが明るくなります。これを機に笑顔の輪が広がっていくといいですね。
 
 
					
										今週は,代表委員と生活委員による挨拶運動が行われています。タスキを掛け,元気にハイタッチをしながら挨拶を交わしていきます。「おはよう」と声を掛けるとき人は笑顔になります。笑顔になると気持ちが明るくなります。これを機に笑顔の輪が広がっていくといいですね。
						
						5年家庭科											
					
					
						9月17日 午後2時20分 5時間目です
5年生の家庭科の授業です。テーマは「ミシンぬいにチャレンジ」です。5年生の子どもたちは初めてミシンに触れます。ミシン各部の名称を知り,使い方を学びます。針の付け方,上糸や下糸のかけ方,速度の調節の仕方,糸の切り方・・・,実習を重ねて子どもたちはミシンの扱いに慣れていきます。こんなときはボランティアさんの支援が大きな力になります。子どもたちも,ボランティアさんが1つ1つ丁寧に声を掛けてくれるので,頑張って作業を続けています。
 
 
 
 
 
 
					
										5年生の家庭科の授業です。テーマは「ミシンぬいにチャレンジ」です。5年生の子どもたちは初めてミシンに触れます。ミシン各部の名称を知り,使い方を学びます。針の付け方,上糸や下糸のかけ方,速度の調節の仕方,糸の切り方・・・,実習を重ねて子どもたちはミシンの扱いに慣れていきます。こんなときはボランティアさんの支援が大きな力になります。子どもたちも,ボランティアさんが1つ1つ丁寧に声を掛けてくれるので,頑張って作業を続けています。
						
						なかよし集会											
					
					
						9月17日 午後1時10分 昼休みです
体育館では「なかよし集会」が行われています。「学年の違う人たちとも仲良くなりたい!」という思いから代表委員会の児童が中心となって考えました。きょうは「じゃんけん列車」です。体育館から歓声が聞こえてきます。みんなで楽しく遊べたようですね。
 
 
					
										体育館では「なかよし集会」が行われています。「学年の違う人たちとも仲良くなりたい!」という思いから代表委員会の児童が中心となって考えました。きょうは「じゃんけん列車」です。体育館から歓声が聞こえてきます。みんなで楽しく遊べたようですね。
						
						ありがとうございます											
					
					
						9月17日 午前10時
学校東側の横断歩道待機場所周辺の樹木が伐採され,見晴らしがよくなりました。今後この待機場所の拡張工事が行われる予定です。子どもたちは,歩道や待機場所に集まって信号が変わるのを待ちます。この辺りが広くなることで,より多くの児童がスムーズに道路を渡ることができます。ありがとうございます。
 
					
										学校東側の横断歩道待機場所周辺の樹木が伐採され,見晴らしがよくなりました。今後この待機場所の拡張工事が行われる予定です。子どもたちは,歩道や待機場所に集まって信号が変わるのを待ちます。この辺りが広くなることで,より多くの児童がスムーズに道路を渡ることができます。ありがとうございます。
						
						シャボン玉とんだ!											
					
					
						9月12日 
1年生が保健室の前で楽しそうにシャボン玉づくりをしています。生活科の「みんなであそぼう」の学習の一環です。子どもたちは,シャボン玉を作るための材料を自分で考えて持参してきたようです。ものによって大きさや数の違うシャボン玉ができて,子どもたちも驚いているようでした。









					
										1年生が保健室の前で楽しそうにシャボン玉づくりをしています。生活科の「みんなであそぼう」の学習の一環です。子どもたちは,シャボン玉を作るための材料を自分で考えて持参してきたようです。ものによって大きさや数の違うシャボン玉ができて,子どもたちも驚いているようでした。
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			1		
			
			9		
			
			9		
			
			3		
			
			0		
			
			3		
			
			4		
	
	
						保健関係書類
					
	
	
						転入・転出される方へ
					
	
	◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
						不審者情報
					
	
	不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
