文字
背景
行間
						日誌
					
	
	思い出のアルバム
						
						楽しかったよ!											
					
					
						11月11日 午前11時11分 3時間目です
1年生の教室では,遠足の思い出を絵に描いているクラスがありました。子どもたちの作品には,すてきな動物たちがいっぱいです。楽しそうに動物を見ていたり,触れ合ったりしている子どもたちの姿も描かれています。きょうは,絵具を使って色を染めていきます。絵具の使い方にもだいぶ慣れてきました。完成が楽しみです。





					
										1年生の教室では,遠足の思い出を絵に描いているクラスがありました。子どもたちの作品には,すてきな動物たちがいっぱいです。楽しそうに動物を見ていたり,触れ合ったりしている子どもたちの姿も描かれています。きょうは,絵具を使って色を染めていきます。絵具の使い方にもだいぶ慣れてきました。完成が楽しみです。
						
						収穫祭2											
					
					
						11月8日 午前10時50分
サツマイモが焼きあがったようです。ウォークラリーを終えた子どもたちが校庭に戻ってきました。ボランティアの方々が火の番をしてくれました。おかげで,たくさんのおいしそうな焼き芋ができあがりました。ボランティアの皆さん,ありがとうございます。
「あちちち・・・。」アルミホイルや新聞紙を取るのに一苦労。「もう食べていいの?」早く食べたくて仕方のない様子も見られます。
「おいしい?」「おいしいでーす!」みんな笑顔で答えてくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										サツマイモが焼きあがったようです。ウォークラリーを終えた子どもたちが校庭に戻ってきました。ボランティアの方々が火の番をしてくれました。おかげで,たくさんのおいしそうな焼き芋ができあがりました。ボランティアの皆さん,ありがとうございます。
「あちちち・・・。」アルミホイルや新聞紙を取るのに一苦労。「もう食べていいの?」早く食べたくて仕方のない様子も見られます。
「おいしい?」「おいしいでーす!」みんな笑顔で答えてくれました。
						
						収穫祭ウォークラリー											
					
					
						11月8日 午前10時
サツマイモを焼いている間,子どもたちが焼き上がりをじっと待っているのは大変です。そこで,児童会では,縦割り班ごとに楽しめるウォークラリーを企画しました。まず,体育館で開会式です。そして,委員会ごとにクイズやゲームの準備をして,みんなを待ちます。高学年の児童が,この日のために,みんなで楽しめるゲームを工夫して考えてくれました。5年生,6年生が頑張っています!
 
 
 
 
ウォークラリーが始まりました。「次はどこにいこうか?」班で相談をしながら進みます。班ごとにまとまって楽しく活動できました。














					
										サツマイモを焼いている間,子どもたちが焼き上がりをじっと待っているのは大変です。そこで,児童会では,縦割り班ごとに楽しめるウォークラリーを企画しました。まず,体育館で開会式です。そして,委員会ごとにクイズやゲームの準備をして,みんなを待ちます。高学年の児童が,この日のために,みんなで楽しめるゲームを工夫して考えてくれました。5年生,6年生が頑張っています!
ウォークラリーが始まりました。「次はどこにいこうか?」班で相談をしながら進みます。班ごとにまとまって楽しく活動できました。
						
						収穫祭1											
					
					
						11月8日 午前8時40分 
焼きいもづくりの準備です。高学年の児童,地域・保護者のボランティアの皆様,先生たちで机やドラム缶,炭,袋,小枝,枯葉など,必要な物を運び入れて準備します。5年生,6年生が率先して仕事に取り組みます。頼もしいですね。





炭や小枝,枯葉の準備が整いました。いよいよ火をつけます。ボランティアの方々に教えていただきながら子どもたちも頑張ります。煙の中,一生懸命にうちわで扇いでいる子がいます。がんばれー!







高学年の児童が準備をしている間,4年生の子どもたちが班を並ばせます。先生の説明を聞いて,芋の焼き方を下級生に説明します。「だいじょうぶ? やり方分かった? 新聞紙にくるんで,・・・。」下級生一人一人に丁寧に話をする4年生がいます。

さあ,みんなで,お芋を焼きましょう! 低学年の子には難しそうです。上級生が手伝ってあげています。みんなのサツマイモがおいしく焼けるように協力して頑張っていますね。子どもたちにとっては楽しい時間です。







					
										焼きいもづくりの準備です。高学年の児童,地域・保護者のボランティアの皆様,先生たちで机やドラム缶,炭,袋,小枝,枯葉など,必要な物を運び入れて準備します。5年生,6年生が率先して仕事に取り組みます。頼もしいですね。
炭や小枝,枯葉の準備が整いました。いよいよ火をつけます。ボランティアの方々に教えていただきながら子どもたちも頑張ります。煙の中,一生懸命にうちわで扇いでいる子がいます。がんばれー!
高学年の児童が準備をしている間,4年生の子どもたちが班を並ばせます。先生の説明を聞いて,芋の焼き方を下級生に説明します。「だいじょうぶ? やり方分かった? 新聞紙にくるんで,・・・。」下級生一人一人に丁寧に話をする4年生がいます。
さあ,みんなで,お芋を焼きましょう! 低学年の子には難しそうです。上級生が手伝ってあげています。みんなのサツマイモがおいしく焼けるように協力して頑張っていますね。子どもたちにとっては楽しい時間です。
						
						パンジーがきました!											
					
					
						11月8日 午前7時30分
おはようございます。学校の花壇にパンジーやビオラが植えられました。きのうの委員会活動で,栽培委員の子どもたちが植えてくれました。
 
 
					
										おはようございます。学校の花壇にパンジーやビオラが植えられました。きのうの委員会活動で,栽培委員の子どもたちが植えてくれました。
						
						おはなし給食											
					
					
						11月7日 12時30分 給食の時間です
きょうは「おはなし給食」です。本に登場する料理を再現しています。きょうのメニューは,あげパン,ゆで野菜サラダ,カレースープ,牛乳プリン,牛乳です。図書委員の児童が,テレビ放送で本の紹介をします。さて,このお話の中ではどのようにパンやスープが登場するのでしょう。是非,本を手に取ってみてください。
 
 
 
写真は1年生の様子です。1年生の子どもたちはあげパンが大好き!口の周りに色を付けながら,むしゃむしゃむしゃ。おいしそうに食べています。
 
 
					
										きょうは「おはなし給食」です。本に登場する料理を再現しています。きょうのメニューは,あげパン,ゆで野菜サラダ,カレースープ,牛乳プリン,牛乳です。図書委員の児童が,テレビ放送で本の紹介をします。さて,このお話の中ではどのようにパンやスープが登場するのでしょう。是非,本を手に取ってみてください。
写真は1年生の様子です。1年生の子どもたちはあげパンが大好き!口の周りに色を付けながら,むしゃむしゃむしゃ。おいしそうに食べています。
						
						2時間目											
					
					
						11月7日 午前10時 2時間目です
朝晩はめっきり冷え込んできましたが,日中は気温も上がり暖かな空気に包まれて校庭での活動ができます。2年生と4年生が体育の授業をしています。2年生は,鉄棒遊び,4年生は小型ハードル走に取り組んでいます。
鉄棒遊びは,手や腹,膝で支持したり,ぶら下がったり,揺れたり,跳び上がったり,跳び下りたり,回転をしたりするなどして遊ぶことが学習の内容です。
 
 
4年生の小型ハードル走は,一定の間隔に並べられた小型のハードルをリズミカルに走り越えます。高さやハードルの種類を変えながら練習を積み重ねます。
 
					
										朝晩はめっきり冷え込んできましたが,日中は気温も上がり暖かな空気に包まれて校庭での活動ができます。2年生と4年生が体育の授業をしています。2年生は,鉄棒遊び,4年生は小型ハードル走に取り組んでいます。
鉄棒遊びは,手や腹,膝で支持したり,ぶら下がったり,揺れたり,跳び上がったり,跳び下りたり,回転をしたりするなどして遊ぶことが学習の内容です。
4年生の小型ハードル走は,一定の間隔に並べられた小型のハードルをリズミカルに走り越えます。高さやハードルの種類を変えながら練習を積み重ねます。
						
						おいしいよ!											
					
					
						11月6日 12時30分 給食の時間です
きょうは「おにぎりの日」です。高学年の子は,自分でにぎったという児童が多かったようです。みんな,おいしそうにおにぎりを頬張っていました。
 
 
 
					
										きょうは「おにぎりの日」です。高学年の子は,自分でにぎったという児童が多かったようです。みんな,おいしそうにおにぎりを頬張っていました。
						
						1年 算数											
					
					
						11月6日 午前11時10分 3時間目です
1年生の算数の授業です。テーマは「繰り上がりのある足し算」です。7+9の計算の仕方を考えます。子どもたちは,まず,自分の考えを図や文章で表します。書き表すことによって自分の考えが明確になるのです。その後,友達と話し合ったり,考えを発表したりしながら,学習を深めていきました。
 
 
 
 
 					
										1年生の算数の授業です。テーマは「繰り上がりのある足し算」です。7+9の計算の仕方を考えます。子どもたちは,まず,自分の考えを図や文章で表します。書き表すことによって自分の考えが明確になるのです。その後,友達と話し合ったり,考えを発表したりしながら,学習を深めていきました。
						
						教育実習生着任											
					
					
						11月5日 12時40分 給食の時間です
校内テレビ放送を利用して,教育実習生の着任の挨拶を行いました。本日,宇都宮大学から,2週間の予定で2名の先生が着任しました。代表の児童が「よろしくお願いします」と落ち着いて「お迎えの言葉」を述べます。
 
         
					
										校内テレビ放送を利用して,教育実習生の着任の挨拶を行いました。本日,宇都宮大学から,2週間の予定で2名の先生が着任しました。代表の児童が「よろしくお願いします」と落ち着いて「お迎えの言葉」を述べます。
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			1		
			
			9		
			
			9		
			
			1		
			
			9		
			
			8		
			
			4		
	
	
						保健関係書類
					
	
	
						転入・転出される方へ
					
	
	◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
						不審者情報
					
	
	不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
